レプリカブーム最盛期に真っ向勝負を仕掛けたヤマハのSDR【このバイクに注目】

ヤマハSDR


●記事提供: ライドハイ編集部

レプリカブームに迎合しないフィロソフィ〈ヤマハSDR〉

’80年代半ばはバイクブーム真っ只中。レーサーレプリカが乱舞し、毎年フルモデルチェンジが繰り返され、ユーザーは最新でいるのが辛くなりかかってもいた。

しかし、これまでブームの過熱を煽ってきたメーカー自身から、何とレプリカに対するアンチテーゼを謳ったバイクがヤマハから登場した。

1987年に登場したそのバイクの名はSDR。スポーツバイク系のネーミング記号になかった組み合わせに、従来のカテゴリーに属さない主張が込められていたのだ。

ゼファーをはじめ、ネイキッドのブームがはじまるまだその前に、バイクをパフォーマンスやテクノロジー進化でばかり語るのに辟易とした(とメーカーが想像していた?)ユーザーに、もっと新しい次元で世間のカルチャーと歩調の合った世界観でバイクに接したい、そんなメッセージが発信されたのだ。

世の中には不必要なものが多すぎる。だから、いちど原点へ帰ってみよう

ヤマハSDRのカタログには、原点復帰をスローガンに、性能やスペック競争に明け暮れるバイクメーカーへの反骨心? と思える言葉が並んでいた。

いつの時代にも主流がある。多くの人が憧れるコト、多くの人が欲しがるモノ、多くの人が認める常講。それが、その時代の主流になる。自分を安心させる材料になる。いいわけの理由になる。でも、できあいの基準だけを頼りにしているなんて、つまらない。流行に振りまわされす飾りに目を奪われることなく、自分らしさを貫いていくことのほうを大切にしたい。

アンディ・ウォホールのイラストをバックに、メジャーにばかり目を向ける空気を否定する文言……バイクブーム渦中の当事者からこんな言葉が発せられる、それもヤマハらしさと思わせてもいた。

メッキのトラスフレームと、メッキのワイヤーで組むラックとをオーバーラップさせ、ライフスタイルのカルチャーから取り残されているバイクの世界に一石を投じようという意気込みが伝わるカタログだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。