
●記事提供: ライドハイ編集部
手指が小さいと握れた状態がチカラを入れやすいと思いがち
フロントブレーキのレバーは、手指の小さい人ほど第二関節まで曲がった、かなりグリップに近いトコロまで引いた位置にないと、チカラが入れにくい、つまり強くかけられないと思い込んでいる場合が多い。
しかしチカラを入れやすいレバー位置はもっと遠くの、第一関節が曲がったくらいの筈。小学校や中学で、体力測定のとき握力計を握った人は覚えていると思う。
引くレバーが握りやすい近い位置だと意外なほどチカラが入れにくく、チカラを入れにくい筈の遠い位置のほうが強く握れる。
手指が小さいと、もうひとつ勘違いしやすいのが、握る動作で親指のつけ根を支点にしがちなこと。
普段から手指が小さいので手を大きく開いた状態から握ることが多く、この親指のつけ根がアテになる、つまり支点にして4本の指で両側から挟むように握ろうとしてしまうのだ。
これは入力の強さを調整しにくいという操作として決定的にNGな面がある。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
油圧式のディスクブレーキ。詳しい仕組みは知らなくても、なんとなく「油圧」でギュ~ッとブレーキが効いているイメージはある。それなら、なんでレバーやペダルを離すとブレーキが緩むのだろう? 某公共放送の5歳[…]
いまどきのバイクは油圧式のディスクブレーキが主流だけど、昔はワイヤーで引っ張るドラムブレーキが多かった。ワイヤーが繋がるアームやリンクがいかにも機械っぽかったり反対側はツルンとシンプルで、レトロな雰囲[…]
他車との接触時など、意図しないブレーキレバーへの入力を未然に防ぐブレーキレバーガード。レースによっては装着が義務付けられるほか、その安全性やドレスアップ効果から、今では公道での装着率も高い人気カスタム[…]
アメリカではAmazonでモーターサイクルを買えるようですが、YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』による今回のお買い物は、249ccのVツインエンジンを搭載したボバースタイルの[…]
今から41年前、窓際のトットちゃんが大ブームになり、ガリガリ君や雪見だいふくが誕生したのが1981年だ。その年に製造された新車のバイクがデッドストックとして眠っていたら……。米国で発見されたヤマハの伝[…]