
●記事提供: ライドハイ編集部
思ったより内側へ前輪が切れ込んでいく
’80年代のレーサーレプリカ全盛の頃、この前輪が切れ込む切れ込まないは、ハンドリングの善し悪しを決める規準のように言われたのを懐かしく思い出すライダーもいるかも知れない。
というほど、前輪を16インチに小径化して軽快を通り越して鋭いハンドリングを狙ったバイクが乱舞していたからだ。
実際バイクによっては低速のヘアピンなど、前輪が回転するジャイロ効果を失ってバンク角が深いとスリップダウンする例も少なくなかった。
あれから40年近くも経って、そこまでバランスを欠いたバイクはまずないはずだが、小さなターンで前輪を重く感じたり内側へ切れ込む感じがして、思わず左手でハンドルを押えたという経験がたまにあったりするのはなぜなのだろう。
これはバイクの不具合ではなく、低速で前輪が安定しにくくなっていく状況に、ライダーのある種の勘違いの感覚と操作をしてしまうところに原因がある場合が多い。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]