
●記事提供: ライドハイ編集部
潤滑油のルーツは原油から燃料を抽出した残り。この鉱物油は化石の細胞が炭化して潤滑性が劣化する!
最新の高度なメカニズムを搭載したバイクは、ほとんどが潤滑油、いわゆるオイルの指定が化学合成油といったケースが多い。それだけ高性能なエンジンの過酷な高熱やデリケートなシステムを高いレベルで防護できるということだが、そもそも昔からある鉱物油と呼ばれるスタンダードなオイルとは何が違うのだろうか?
エンジンの潤滑油の説明を正確に伝えるには、双方に化学の知識が必要だったりでなかなかわかりにくい。そこで今回は、厳密にいうと違っても感覚的に理解しやすいよう噛み砕いているので、そこはご承知おきいただきたい。
まずは潤滑油のそもそもから説明していこう。内燃機関、エンジンが生まれたころは回転数も低く、クルマやオートバイの潤滑油はポタポタと少しずつ垂れ流したり、船のエンジンのように大きくゆっくり動く歯車や部品に対し、長い棒に布を巻いてそこにタールを染み込ませて塗布するというノンビリしたものだった。
潤滑油は黒くベタベタした粘着性のある状態で、まさにタールと呼ばれる付着したら洗ってもとれない、すぐには乾かない厄介な特性を利用していたのだ。
このタール、実は原油を蒸留してガソリンなど燃料の元になるナフサを抽出して、最後に残留した物質。猛烈に粘るので回転の低い時期のエンジンには、これが都合よかったわけだ。
それが出力を高めるため時間あたりの爆発回数を増やす、つまり回転を高くするとエンジンの摩耗を防ぐには粘着質より流動性のほうが重要になってきた。そこでこのタールを溶剤で液状にしたのが、鉱物油と呼ばれるエンジンオイルの元祖だ。
※本記事は”ライドハイ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
フワつかないよう抑えるのが減衰性能だが、じつは動きを硬めにするのではなく、柔軟性を高めるのが主な役割なのだ。 実は路面追従性を良くするのに必要不可欠なのが減衰性能 サスペンションは装着されているスプリ[…]
人力(キックスタート)でエンジンをかけるのは、それなりに大変…… スポーツバイクのレバーと言えば、右にフロントブレーキ、左にクラッチの2本のレバーが一般的。ところが昨年ファイナルモデルとなったヤマハの[…]
年間で数千kmしか走らないので、タイヤの溝は残っています。でも数えたら4年が経っていて、表面を手で触ると柔らかい感触がありません。変えたほうがよいのでしょうか? A.走らずとも劣化して滑るので、2~3[…]
そもそも、なんで張り具合をチェックしないといけないの? まずチェーンの張りが緩すぎる(アソビが多い)場合を想像してみよう。たるんでいるから加減速のたびにガシャガシャと音がしたりショックも大きく、乗り心[…]
元々はレーシングマシンの装備 多くのバイクの右ハンドルに装備されている“赤いスイッチ”。正式にはエンジンストップスイッチだが、「キルスイッチ」と言った方がピンとくるだろう。 近年はエンジンを始動するセ[…]