
テールカウルの後方から顔を覗かすサイレンサー。そのカッコよさに痺れたファンは多かったはずですが、最新のバイクで採用例を見ることは少なくなりました。なぜでしょうか?
●記事提供: ライドハイ編集部
どっちがメリット大きい? 理由はスタイリングと言い切るエンジニアも
1994年にデビューしたドゥカティ916は、そのスリムなボディデザインもさることながら、シートカウル下にサイレンサーをふたつ並べた、それまで見たこともないレイアウトで多くの注目を集めたのはドゥカティファンでなくてもご存じだろう。
シートカウル下にサイレンサーを収めるのは、2ストロークエンジンのGPマシンやレプリカでは例があったが、サイレンサーが大容量の4ストロークエンジンではスペース的に考えつかなかったというのが正直なところ。
この後にMVアグスタで歴史に残る名車F4を生んだ、天才マッシモ・タンブリーニによる細いパイプフレームとLツインに片持ちスイングアームは、アルミツインチューブのフレームと横へ張り出した大きなサイレンサーのスーパーバイク勢を、レースの世界でも圧倒しまくるという絶対的王者に君臨したのだ。
それ以来、マフラーをシートカウル下に収めるスタイルが流行りだした。左右にサイレンサーが張りださないスリムなイメージは、いかにも運動性が高そうな鋭いハンドリングをイメージさせ、MotoGPマシンでも運動性の優位さから瞬く間に主流となっていった。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
最新トリコロールカラーを纏い、北米にのみ生き残る やはりRR-Rはイキ過ぎていたのか……? ホンダ市販車最強の218psを発揮し、MotoGPマシンRC213Vと同じボア×ストロークを採用するなど、登[…]
排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?」と聞かれる。 予算の都合もあるので一概には言えな[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダNR〈世界初:楕円ピストン&国産初:500万円超〉 型式[…]
2019年7月12日(日本時間7月13日)、米国カリフォルニア州のラグナセカ、ペブルビーチで、すでに情報がチョイ出しされていたパニガーレV4の限定モデルが正式発表された。1994年に登場して世界を震撼[…]
11/11に開催されたテイスト・オブ・ツクバの最速クラス「ハーキュリーズ」で、元スズキワークス、現在もJSB1000を走る現役トップライダー・加賀山就臣選手が駆る「カタナ1000R」が、前回大会に続い[…]
最新の記事
- スズキ新型「GSX-R1000 / R」英国で価格発表!! エンジンと電子制御を大幅改良しカーボン製ウイングも新装備
- スズキUKが「ハヤブサ スペシャルエディション」の価格を発表! 専用カラーを纏いシングルシートカウル装備
- 【限定9台】46worksが最新コンプリート『R12nineT 46works Complete Custom #02』を製作、モトラッド相模原より限定リリース!
- エヴァ初号機/弐号機デザイン! 次世代スマートインカム「EVA Rモデル」爆誕【最大50人、他社インカムとも通信OK】
- 冬のライディングの悩みをブッ飛ばせ! 軽い/暖かい/ムレない おたふく手袋のインナー「FLY WARM」がお役立ちすぎる

























