
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
荒々しい断崖を沿うように日本海の荒波を体感!
濃い群青色の海が大変美しい日本海。特に日本海沿いに長く伸びる新潟県には、素晴らしい海岸風景を堪能しながらツーリングできる絶景ロードが数多く点在する。その中でも、特に走っておきたいイチ推しがこの「越後七浦シーサイドライン」だ。
ここはWEBや雑誌といった“絶景ロード”のまとめ等には、ほぼ登場することのない、全国的にもかなりマイナーな観光道路。総延も約14kmと少々短めだ。
しかし、訪れた者の視覚と印象を一生捉えて離さない強烈なインパクトを持った絶景ロードなのだ。
日本海沿岸随一の大都市、新潟市を抜け海岸沿いを一路南下してゆくと、約30kmにわたる砂浜地帯が現れる。海水浴のメッカでもあり、シーズン中は渋滞等も起こる冗長なルートだが、突然荒々しい断崖沿いをトラバースする海岸ロードが出現する。
日本海特有の荒波が岩礁を削って造形した奇岩・怪岩の連続。路面は豪快にアップダウンをしつつ断崖を抜けるが、低い位置では海面スレスレ。このローラーコースター感抜群の道路様相も素晴らしい魅力の一つだが、最大のお楽しみがもう一つある。
それは、波。平気で路面に波が飛沫を上げて襲いかかってくるのだ。もうこれはド肝を抜かれる事間違いない。当然、危険なレベルの波浪ではないが、インパクトは抜群。旅をしに来た感満点の迫力のある道だ。
ただし、路肩が狭く、途中の停車は大変危険。駐車スポットが少ない為、降車して情景を楽しむ場所は限られているが、ただ一気に駆け抜けるだけで、十二分にその魅力を楽しむ事ができるだろう。
これぞバイク旅の特権。小粒ながら強烈な印象を味わえる、想い出に残る道だ。そう、ここにしか無い風景。そんなシーンを堪能できる、ツーリングライダーにとって想い出の原風景になるに違いない道なのだ。
日本海を遠望しつつ、アップダウンを繰り返しながら駆け抜ける。遠望する日本海はどこまでも蒼く、ライダーの旅情気分を一層盛り上げてくれる。
越後七浦を抜け、その先にある出雲崎町。近世の趣きを残す建物が林立する風光明媚な港町だ。かつては北前船の寄港地として栄え、幕府直轄の天領として賑わった。
昔ながらの線形を残した街路は、昭和を思わせる古い街並みが続く。ここは数少ない国内原油の産出地。何と日本石油(現JXエネルギー)発祥の地でもあるのだ。
【公楽園】越後七浦シーサイドラインより分岐してすぐ。燕市内の国道116号線沿いにある超怪しいドライブイン。しかし、今ではほぼ絶滅危惧種となっているコインスナックが現役なのだ。何と格安で宿泊も可能。このカオス感、マニアには堪らない!●住所:新潟県燕市熊森1283-1 ●電話:0256-97-1575
【海鮮茶屋 汐の華】長岡市の寺泊地区は魚介類の宝庫。通称「魚のアメ横」と呼ばれる海産物市場街は新鮮な魚介類が大変安くて美味い!中でもカニラーメンは地元で超名物。冷凍モノを不使用。地元産のカニが一匹丸ごと。これは至福だ。●住所:新潟県長岡市寺泊下荒町9772-27 角上新館2F ●電話:0258-75-3155
【水島新司まんがストリート】新潟市中心部には「ドカベン」や「あぶさん」等を描いた新潟市出身の漫画家、水島新司氏のキャラクター銅像が並ぶ一角がある。通称“ドカベンロード”。山田太郎の強烈なスイングは脳天痺れる一発だ(笑)!●住所:新潟県新潟市中央区古町通5番町
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
- 1
- 2