
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
直径50m、巨大風車の足元を駆けろ!
三重方面を訪れた際に外せない絶景ロードが、この青山高原公園線だ。津市と伊賀市の境に位置しており、近畿地方東部沿岸のライダー達にとっては比較的メジャーな定番ロードと言える。
標高は約750m。走り応え満点のワインディングルートを約10kmに亘って堪能できる。かつての有料観光道路を現在無料にて開放しているルートだが交通量はまばら。序盤は展望も開けず、雑木林の中を抜ける凡庸なワインディングロードといった様相だが、そのピークまで駆け登ると風景は一変する。
彼方には対岸まで遠望する伊勢湾。目前の稜線には無数に立ち並ぶ風車の群れ。国内最大級、直径50mを超す巨大な風車が計24基も林立しているのだ。まるで巨人の園のような異世界感溢れる様相は、ダイナミックという言葉ではあまりにも足りない。まさに度肝を抜かれる風景が飛び込んでくる。
しかも、その巨大風車の間を縫うように線形はループ。路面も上々で、バイクにとって最も走りやすい中高速コーナーの宝庫だ。至極の喜びを味わえる感激ルートと言っても過言でない。
現在は災害による通行止めも解除されており、よりアクセスしやすくなっているが標高が比較的高めの為、冬季は積雪も心配される地域。十分に天候状態を確認した上で訪れて頂きたい。
直径50mもの風車が24基も林立する青山高原ウインドファーム。国内最大級の風車群は津市からも遠望できる。遠く伊賀方面も遠望できる絶景スポットだが、食事スポット等は皆無なのでスケジュールを上手く組んで訪れよう。
超激穴スポット ルーブル彫刻美術館
青山高原の麓に第2のルーブル美術館を発見! でも、展示物は全部レプリカ。しかし、ここの凄い所はパクリではないと言う事。本家ルーブル美術館から全て正式に許可を取り、実物から直接型をとって製作した作品なのだ。つまり、本家ルーブル美術館が正式に認めたレプリカを見学できる、実はとても貴重な美術館なのである。
当然、日本唯一。サイズ感や展示レイアウト等、カオス感も満点だが見応えは十分。共通券を買えば“純金”大観音も見れるし……。 真面目に楽しめるお勧めポイントだ!
【ルーブル彫刻美術館】青山高原の麓に第2のルーブル美術館が?! ●住所:三重県津市白山町佐田東谷1957 ●電話番号:059-262-1111
33mの純金(?)大観音も併設。このカオス感もまた面白みの一つ。マスツーリングで訪れるには中々お勧めのスポットだぞ。
目前に続く200年前の東海道! 現在もバイクで走れる近世の宿場町[宿場町関宿 旧東海道 ~旧国道1号線~]
こちらのバイクロードでは“観て雰囲気を楽しめる”ちょっと変わった道をご紹介。東海道47番目の宿場町“関宿”の町並みだ。現存する東海道旅籠建築街では最大の宿場町であり、旧東海道沿いには現在も旧家の町並みが林立。まさに現代の奇跡と言える、タイムスリップ感抜群の絶景だ。
関町(亀山市に合併前の呼称)は東海道・伊勢街道・大和街道が交差する古代から交通の要所であり“伊勢鈴鹿の関”と呼ばれた関所が設けられたのは何と飛鳥時代の事。現在は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、まさに“風光明媚”という言葉がぴったりの町並み。
さらに驚くべき事は、保存地区と同時に町の生活道路でもあり、郵便屋さんのカブ・宅配便の配送車…とひっきりなしに人々が行き交う。まさに近世当時のままの風景の中で、見事な調和を保ちながら人々が暮らしているのだ。
観光客の車両がこの様な街並みの中を走行できるのは、全国でも大変珍しい。当然バイクでも走行可能だが、ここは一旦降車して町並みを眺めて歩くのがお勧めだ。
現在、ここまで見事な近世の町並みが現存する場所は大変珍しい。しかも、観光地としてではなく、現代においても自らの生活風景として維持している。
いわば、ここは日本最後の江戸時代。この世界観を共有して生きる関の人々は日本で最も“粋”かもしれない。
地区120年(!?)の古民家すぎるゲストハウス〈古民家ゲストハウス 旅人宿石垣屋〉
53ある東海道の宿場町で現在も宿泊可能な場所は実に少ない。こちらは上記の関宿において当時のままのスタイルで宿泊可能なゲストハウスだ。築年数は約120年。民族資料館と見間違う程の重厚な伝統的建造物は必見。リアル近世の旅籠に泊まれる貴重な宿だ。
【古民家ゲストハウス 旅人宿石垣屋】関宿において当時のままのスタイルで宿泊可能なゲストハウスで、築年数は約120年。●住所:三重県亀山市関町中町445 ●電話番号:0595-96-3680
東海道を旅する旅人達で賑わうゲストハウス。かつて往来を行き交った人々と同じように旅の夜を楽しめる空間が関宿にはある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
最新の関連記事(ツーリング)
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
- 1
- 2