
個人向けバイクガレージの普及に尽力しているデイトナでは、これまでのバイクロッジ/MCベーシック&MCベーシックライト/MCハウスなどのシリーズ商品に引き続き、新作の「バイクキャビン」シリーズを発売した。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:デイトナ
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に!
難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。
全モデルに共通しているのが、“床付き”であること。床がない土間タイプの場合は、コンクリート敷きや基礎を作ってしっかり固定しなければならないなど、設置に当たっては考慮すべき点が多い。
また、将来的に立ち退く可能性があるなど、条件付きの施工となると、気楽に地面へコンクリートを流し込むこともできないことが多い。そう考えた時に、使い勝手が良く、ありがたい装備との声が多いのが“床付き”製品。
これまでにデイトナでは、バイクロッジシリーズ/ベーシックシリーズ/ベーシックライトシリーズをラインナップしてきた。さらに簡易的ガレージかつサイクルハウスの拡張版的なMCハウス(ビニールシートガレージ)も取り扱っている。そんなデイトナガレージに新規追加となり、2025年1月から受注が始まったのが「バイクキャビン」と呼ばれるシリーズである。
断熱パネルメーカーの協力を得て開発され、ガルバリューム鋼板の外壁と内壁の厚さは42ミリを確保。その壁空間内に硬質ウレタンフォームを高密度に注入発泡している。一般的なスチールガレージとは断熱性が大きく異なり、低い熱伝導性から極めて高い断熱性を実現。断熱性能(熱貫流率) としては、0.49W/m²・Kのデータを持つ。
我々サンデーメカニックに数値データはピンとこないが、小型換気扇を装備することで、夏場の熱気や高湿度を避けることができる。さらに小型エアコンを装備すれば、30分程度の運転でガレージ内部にはひんやりした空気感が生まれるそうだ。
ガレージに対する要望や理想は人それぞれ異なるが、新たな選択肢の登場は大歓迎!! 完成品を設置すれば、翌日から快適なガレージングを楽しめるようになる。
【DAYTONA MC GARAGE BIKE CABIN】●外寸法:幅1800×奥行2780×高さ2140mm おおよそ1.5坪(たたみ3畳) ●本体予価:79万2000円(扉仕様)/95万7000円(シャッター仕様) ●運送施工費別途:11万円〜 ●発売:2025年1月■販売地域:静岡/愛知/岐阜/神奈川県/東京都
ユーザーニーズによっては、シャッター仕様ではなく扉仕様が良いという話も少なくない。観音開きのドア仕様の左側は、上下にロック機能が付くサッシ扉と同仕様。
ガルバリューム鋼板の外壁は中空構造壁になっていて、その内部空間にはぎっしりと硬質ウレタンフォームが注入されており、圧倒的な断熱性を誇る。小型エアコンがあれば内部は冷気に包まれる。保冷庫としても利用可能なガレージだ。
撮影時にはホンダCB1100が格納されていた。奥に小型ツールワゴンを置いた状態でCB1100を手前に置くイメージの室内空間だった。平坦な床はメンテナンススタンドをスムーズに利用できる十分な強さを持つ。シャッター仕様も選べる。
さまざまなオプション設定があるのは、デイトナガレージならでは。自然換気口/あかり取り/電源引き込みや、パイクをスムーズに入れ出しするためのアルミ製の軽量な幅広ラダーもある。ガルバリューム鋼板はマグネット吸着するので、壁周辺のレイアウトアイデアも楽しめる。外装カラーはウッド調のブラックで、内装はアイボリーホワイト。硬質ウレタンを注入した外壁の厚さは42mmと、サイディングタイプのバイクガレージと比べて圧倒的な厚さを誇り、それゆえに熱伝導率が低く、高い断熱効果を発揮する。デイトナガレージマークの専用エンブレムも添付される。
バイクロッジ:ひと味違った雰囲気が魅力的
「バイクロッジ」は、ベーシックガレージとは異なり、ウッドの内装や、外壁もダークブルー/ブラック/シルバー/レッドブラウンの4色から選ぶことができる。シャッターや窓枠も、シルバー/ブラック/アイボリーホワイト/シャイングレーの各色から選べる。
バイクロッジシリーズは、デイトナガレージシリーズのなかでは最上級モデルに位置する。同シリーズはセミオーダーとも呼べる設定で、大型ガレージにも対応しているが、追加ラインナップされたタイプ007は、大型スポーツバイク1台分+関連用具や工具などでぴったりサイズ。
【DAYTONA MC GARAGE BIKE LODGE TYPE007(ダークブルー/ シルバー)】●外寸法:幅1800×奥行2800×高さ2250〜2089mm おおよそ1.5坪(たたみ3畳) ●本体価格:110万円 ※別途、配送設置費は地域や設置場所条件で変わります
購入と同時にオシャレ感覚のガレージオーナーになれるバイクロッジシリーズ。内装はウッドパネルで照明用のスイッチと2口のコンセントタップ付き。LED蛍光灯や横付ライティングレールは別途オプション設定となっている。外開き窓は標準装備品。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(デイトナ)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
首元の防風でツーリングを快適に 冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。 特に無防備にな[…]
- 1
- 2