
個人向けバイクガレージの普及に尽力しているデイトナでは、これまでのバイクロッジ/MCベーシック&MCベーシックライト/MCハウスなどのシリーズ商品に引き続き、新作の「バイクキャビン」シリーズを発売した。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:デイトナ
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に!
難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。
全モデルに共通しているのが、“床付き”であること。床がない土間タイプの場合は、コンクリート敷きや基礎を作ってしっかり固定しなければならないなど、設置に当たっては考慮すべき点が多い。
また、将来的に立ち退く可能性があるなど、条件付きの施工となると、気楽に地面へコンクリートを流し込むこともできないことが多い。そう考えた時に、使い勝手が良く、ありがたい装備との声が多いのが“床付き”製品。
これまでにデイトナでは、バイクロッジシリーズ/ベーシックシリーズ/ベーシックライトシリーズをラインナップしてきた。さらに簡易的ガレージかつサイクルハウスの拡張版的なMCハウス(ビニールシートガレージ)も取り扱っている。そんなデイトナガレージに新規追加となり、2025年1月から受注が始まったのが「バイクキャビン」と呼ばれるシリーズである。
断熱パネルメーカーの協力を得て開発され、ガルバリューム鋼板の外壁と内壁の厚さは42ミリを確保。その壁空間内に硬質ウレタンフォームを高密度に注入発泡している。一般的なスチールガレージとは断熱性が大きく異なり、低い熱伝導性から極めて高い断熱性を実現。断熱性能(熱貫流率) としては、0.49W/m²・Kのデータを持つ。
我々サンデーメカニックに数値データはピンとこないが、小型換気扇を装備することで、夏場の熱気や高湿度を避けることができる。さらに小型エアコンを装備すれば、30分程度の運転でガレージ内部にはひんやりした空気感が生まれるそうだ。
ガレージに対する要望や理想は人それぞれ異なるが、新たな選択肢の登場は大歓迎!! 完成品を設置すれば、翌日から快適なガレージングを楽しめるようになる。
【DAYTONA MC GARAGE BIKE CABIN】●外寸法:幅1800×奥行2780×高さ2140mm おおよそ1.5坪(たたみ3畳) ●本体予価:79万2000円(扉仕様)/95万7000円(シャッター仕様) ●運送施工費別途:11万円〜 ●発売:2025年1月■販売地域:静岡/愛知/岐阜/神奈川県/東京都
ユーザーニーズによっては、シャッター仕様ではなく扉仕様が良いという話も少なくない。観音開きのドア仕様の左側は、上下にロック機能が付くサッシ扉と同仕様。
ガルバリューム鋼板の外壁は中空構造壁になっていて、その内部空間にはぎっしりと硬質ウレタンフォームが注入されており、圧倒的な断熱性を誇る。小型エアコンがあれば内部は冷気に包まれる。保冷庫としても利用可能なガレージだ。
撮影時にはホンダCB1100が格納されていた。奥に小型ツールワゴンを置いた状態でCB1100を手前に置くイメージの室内空間だった。平坦な床はメンテナンススタンドをスムーズに利用できる十分な強さを持つ。シャッター仕様も選べる。
さまざまなオプション設定があるのは、デイトナガレージならでは。自然換気口/あかり取り/電源引き込みや、パイクをスムーズに入れ出しするためのアルミ製の軽量な幅広ラダーもある。ガルバリューム鋼板はマグネット吸着するので、壁周辺のレイアウトアイデアも楽しめる。外装カラーはウッド調のブラックで、内装はアイボリーホワイト。硬質ウレタンを注入した外壁の厚さは42mmと、サイディングタイプのバイクガレージと比べて圧倒的な厚さを誇り、それゆえに熱伝導率が低く、高い断熱効果を発揮する。デイトナガレージマークの専用エンブレムも添付される。
バイクロッジ:ひと味違った雰囲気が魅力的
「バイクロッジ」は、ベーシックガレージとは異なり、ウッドの内装や、外壁もダークブルー/ブラック/シルバー/レッドブラウンの4色から選ぶことができる。シャッターや窓枠も、シルバー/ブラック/アイボリーホワイト/シャイングレーの各色から選べる。
バイクロッジシリーズは、デイトナガレージシリーズのなかでは最上級モデルに位置する。同シリーズはセミオーダーとも呼べる設定で、大型ガレージにも対応しているが、追加ラインナップされたタイプ007は、大型スポーツバイク1台分+関連用具や工具などでぴったりサイズ。
【DAYTONA MC GARAGE BIKE LODGE TYPE007(ダークブルー/ シルバー)】●外寸法:幅1800×奥行2800×高さ2250〜2089mm おおよそ1.5坪(たたみ3畳) ●本体価格:110万円 ※別途、配送設置費は地域や設置場所条件で変わります
購入と同時にオシャレ感覚のガレージオーナーになれるバイクロッジシリーズ。内装はウッドパネルで照明用のスイッチと2口のコンセントタップ付き。LED蛍光灯や横付ライティングレールは別途オプション設定となっている。外開き窓は標準装備品。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメカニックの最新記事
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(デイトナ)
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
- 1
- 2