
●文/写真:モトメカニック編集部●外部リンク:向山鉄工
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる
向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前後左右に押して移動できるのが最大の特長。ガレージ内でバイクの位置を変更する際に重宝するが、足まわりのメンテナンスにも重宝する。
その一方で“押して歩ける”ことでメンテナンスに活用できるのもガレージREVOの魅力である。バイクのスイングアームとメンテスタンドの接点に注目してみた。
①スイングアームにボルトで固定したスプールとスタンドのC型フック
②中空アクスルシャフトとスタンドの貫通シャフト
③スイングアーム底面を受けるL字または板状のプレート
上記の3パターンがある。ガレージREVOは①②に対応し、C型フックをスプールに掛けた状態でリヤタイヤを取り外すことができる。
これだけなら一般的なメンテスタンドと同じだが、ガレージREVOはリヤタイヤが外れた状態でも前後左右にバイクを押し歩くことができる。
想定外の部品交換が必要で、スタンド上で亀の子状態になったバイクは邪魔だが、そのまま移動できれば部品待ちの間もガレージを有効に活用できる。サイドスタンドしかないスポーツバイクのメンテナンスにとって、キャスター付きスタンドが強い味方となるのは間違いない。
【ガレージREVO 両持ちスイングアーム用 STDショートタイプ】リヤアクスルシャフトが中空の機種に使用できる、両持ちスイングアーム用ガレージREVO。これとは別にBMWやドゥカティの片持ちスイングアーム用もある。スタンド部分と床面に接地するフレームの構造が別体で、フレームに自在キャスターが付いているのが独創的。この画像にはないが、C型フック仕様として使用する際の部品も付属する。●価格:4万6200円
言うまでもないが、中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通してリフトアップした場合、リヤタイヤは外せない。だが安定性はC型フックよりも上。
ガレージREVOスタンドの左右の足にシャフトを通すと、フレーム左側のキャスターは接地するが右側は前のみとなる。
その状態でスタンド後部のハンドルを押し下げると、右側フレームの後輪も接地して車体が垂直になって安定する。一般的なメンテナンススタンドよりトレッド幅が広いため、右側に傾く不安は皆無だ。
軽い力で持ち上げた後にピンロックをセットすれば、移動中にスタンドが外れることはない。
自在キャスターをロックすれば傾斜面でも安心。
フロント用スタンドは中空アクスルシャフトのみ対応
現行スーパースポーツモデルの標準仕様である17インチホイールと幅120mmタイヤに対応して設計されたフロント用ガレージREVO。押し歩きの最中に外れないよう、中空アクスルシャフト車専用なのでフロントタイヤは着脱できず、リヤ用とセットで使用する。ハンドルを切り返すことなく真横に移動できるのは新鮮な感覚だ。
【ガレージREVO フロントスタンド ショートタイプ】 ●価格:3万2120円
リヤ用のガレージREVOは足の高さを8段階に調整できるが、フロントは17インチ車専用なので高さ調整はない。また、先にリヤをセットしてからフロントを持ち上げるので、垂直状態に立った車体に貫通シャフトを通ることになる。
ガレージREVOで前後輪をリフトアップすると、車体の中心を軸にその場で360旋回できる。車体がまっすぐ立った状態なので、狭い隙間も通しやすい。
前後輪にセットすれば真横に平行移動するのも簡単。10年以上に渡る開発と改善の結果は間違いなく画期的。
リヤタイヤを外した状態でも押して移動できるのは驚き!!
ドライブチェーンの清掃と注油は駆動系メンテナンスの基本。中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通しても、C型フックでスイングアームのスプールをリフトアップしても、リヤタイヤを回転させるメンテナンスはできる。チェーンオイルをスプレーする際は漫然と塗布するのではなく、ローラーとブッシュ、外プレートと内プレートの間のゴムシールを狙う。
C型フックを使えばリヤタイヤの着脱もできる。ガレージREVOをセットする際、最小リフト量でリヤタイヤが浮き上がるよう足の高さを調整しておけば、復元時にタイヤを高く上げなくて済む。
リヤタイヤを外した状態で“待ち”が発生した際に、ガレージREVOの真価が発揮される。前後に移動できるメンテナンススタンドもあるが、移動を目的としたガレージREVOの自由度には及ばない。
リヤタイヤを取り外すことで、スイングアーム内側やリヤショックまわりの清掃も楽にできる。もちろんリヤホイール自体も、車体に付いたままよりタイヤを外した単体にした方がくまなく清掃できる。
フロントスタンドショートタイプは中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通すため、タイヤの着脱を支えるスタンドとしては使えない。ただタイヤは回転するので、ホイールやローター汚れの清掃には重宝する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
モトメカニックの最新記事
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
最新の関連記事(ガレージレボ)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
サイドスタンドを取り外してハンドル切れ角を制限するサーキット仕様車両への最適解 ツーリングやワインディングを走るのはバイクの代表的な楽しみ方ですが、スポーツライディングの選択肢のひとつにサーキット走行[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
ユーザーの好みに応える充実のラインアップ。スポーツモデルを直立させるスタンドに求められる条件とは? BMWモトラッド専門店として2010年にオープンしたモトラッドミツオカ大阪は、大阪北部に位置する人気[…]
ドライブチェーンやリヤタイヤのメンテナンスにとってC型フックと貫通シャフトでリフトアップできるメリットは大きい 旧車や絶版車にとっては“あって当然”の装備であるセンタースタンド。車体を垂直にして重い車[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2