
●文/写真:モトメカニック編集部●外部リンク:向山鉄工
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる
向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前後左右に押して移動できるのが最大の特長。ガレージ内でバイクの位置を変更する際に重宝するが、足まわりのメンテナンスにも重宝する。
その一方で“押して歩ける”ことでメンテナンスに活用できるのもガレージREVOの魅力である。バイクのスイングアームとメンテスタンドの接点に注目してみた。
①スイングアームにボルトで固定したスプールとスタンドのC型フック
②中空アクスルシャフトとスタンドの貫通シャフト
③スイングアーム底面を受けるL字または板状のプレート
上記の3パターンがある。ガレージREVOは①②に対応し、C型フックをスプールに掛けた状態でリヤタイヤを取り外すことができる。
これだけなら一般的なメンテスタンドと同じだが、ガレージREVOはリヤタイヤが外れた状態でも前後左右にバイクを押し歩くことができる。
想定外の部品交換が必要で、スタンド上で亀の子状態になったバイクは邪魔だが、そのまま移動できれば部品待ちの間もガレージを有効に活用できる。サイドスタンドしかないスポーツバイクのメンテナンスにとって、キャスター付きスタンドが強い味方となるのは間違いない。
【ガレージREVO 両持ちスイングアーム用 STDショートタイプ】リヤアクスルシャフトが中空の機種に使用できる、両持ちスイングアーム用ガレージREVO。これとは別にBMWやドゥカティの片持ちスイングアーム用もある。スタンド部分と床面に接地するフレームの構造が別体で、フレームに自在キャスターが付いているのが独創的。この画像にはないが、C型フック仕様として使用する際の部品も付属する。●価格:4万6200円
言うまでもないが、中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通してリフトアップした場合、リヤタイヤは外せない。だが安定性はC型フックよりも上。
ガレージREVOスタンドの左右の足にシャフトを通すと、フレーム左側のキャスターは接地するが右側は前のみとなる。
その状態でスタンド後部のハンドルを押し下げると、右側フレームの後輪も接地して車体が垂直になって安定する。一般的なメンテナンススタンドよりトレッド幅が広いため、右側に傾く不安は皆無だ。
軽い力で持ち上げた後にピンロックをセットすれば、移動中にスタンドが外れることはない。
自在キャスターをロックすれば傾斜面でも安心。
フロント用スタンドは中空アクスルシャフトのみ対応
現行スーパースポーツモデルの標準仕様である17インチホイールと幅120mmタイヤに対応して設計されたフロント用ガレージREVO。押し歩きの最中に外れないよう、中空アクスルシャフト車専用なのでフロントタイヤは着脱できず、リヤ用とセットで使用する。ハンドルを切り返すことなく真横に移動できるのは新鮮な感覚だ。
【ガレージREVO フロントスタンド ショートタイプ】 ●価格:3万2120円
リヤ用のガレージREVOは足の高さを8段階に調整できるが、フロントは17インチ車専用なので高さ調整はない。また、先にリヤをセットしてからフロントを持ち上げるので、垂直状態に立った車体に貫通シャフトを通ることになる。
ガレージREVOで前後輪をリフトアップすると、車体の中心を軸にその場で360旋回できる。車体がまっすぐ立った状態なので、狭い隙間も通しやすい。
前後輪にセットすれば真横に平行移動するのも簡単。10年以上に渡る開発と改善の結果は間違いなく画期的。
リヤタイヤを外した状態でも押して移動できるのは驚き!!
ドライブチェーンの清掃と注油は駆動系メンテナンスの基本。中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通しても、C型フックでスイングアームのスプールをリフトアップしても、リヤタイヤを回転させるメンテナンスはできる。チェーンオイルをスプレーする際は漫然と塗布するのではなく、ローラーとブッシュ、外プレートと内プレートの間のゴムシールを狙う。
C型フックを使えばリヤタイヤの着脱もできる。ガレージREVOをセットする際、最小リフト量でリヤタイヤが浮き上がるよう足の高さを調整しておけば、復元時にタイヤを高く上げなくて済む。
リヤタイヤを外した状態で“待ち”が発生した際に、ガレージREVOの真価が発揮される。前後に移動できるメンテナンススタンドもあるが、移動を目的としたガレージREVOの自由度には及ばない。
リヤタイヤを取り外すことで、スイングアーム内側やリヤショックまわりの清掃も楽にできる。もちろんリヤホイール自体も、車体に付いたままよりタイヤを外した単体にした方がくまなく清掃できる。
フロントスタンドショートタイプは中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通すため、タイヤの着脱を支えるスタンドとしては使えない。ただタイヤは回転するので、ホイールやローター汚れの清掃には重宝する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(ガレージレボ)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
サイドスタンドを取り外してハンドル切れ角を制限するサーキット仕様車両への最適解 ツーリングやワインディングを走るのはバイクの代表的な楽しみ方ですが、スポーツライディングの選択肢のひとつにサーキット走行[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
ユーザーの好みに応える充実のラインアップ。スポーツモデルを直立させるスタンドに求められる条件とは? BMWモトラッド専門店として2010年にオープンしたモトラッドミツオカ大阪は、大阪北部に位置する人気[…]
ドライブチェーンやリヤタイヤのメンテナンスにとってC型フックと貫通シャフトでリフトアップできるメリットは大きい 旧車や絶版車にとっては“あって当然”の装備であるセンタースタンド。車体を垂直にして重い車[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
- 1
- 2