
●文/写真:モトメカニック編集部●外部リンク:向山鉄工
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる
向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前後左右に押して移動できるのが最大の特長。ガレージ内でバイクの位置を変更する際に重宝するが、足まわりのメンテナンスにも重宝する。
その一方で“押して歩ける”ことでメンテナンスに活用できるのもガレージREVOの魅力である。バイクのスイングアームとメンテスタンドの接点に注目してみた。
①スイングアームにボルトで固定したスプールとスタンドのC型フック
②中空アクスルシャフトとスタンドの貫通シャフト
③スイングアーム底面を受けるL字または板状のプレート
上記の3パターンがある。ガレージREVOは①②に対応し、C型フックをスプールに掛けた状態でリヤタイヤを取り外すことができる。
これだけなら一般的なメンテスタンドと同じだが、ガレージREVOはリヤタイヤが外れた状態でも前後左右にバイクを押し歩くことができる。
想定外の部品交換が必要で、スタンド上で亀の子状態になったバイクは邪魔だが、そのまま移動できれば部品待ちの間もガレージを有効に活用できる。サイドスタンドしかないスポーツバイクのメンテナンスにとって、キャスター付きスタンドが強い味方となるのは間違いない。
【ガレージREVO 両持ちスイングアーム用 STDショートタイプ】リヤアクスルシャフトが中空の機種に使用できる、両持ちスイングアーム用ガレージREVO。これとは別にBMWやドゥカティの片持ちスイングアーム用もある。スタンド部分と床面に接地するフレームの構造が別体で、フレームに自在キャスターが付いているのが独創的。この画像にはないが、C型フック仕様として使用する際の部品も付属する。●価格:4万6200円
言うまでもないが、中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通してリフトアップした場合、リヤタイヤは外せない。だが安定性はC型フックよりも上。
ガレージREVOスタンドの左右の足にシャフトを通すと、フレーム左側のキャスターは接地するが右側は前のみとなる。
その状態でスタンド後部のハンドルを押し下げると、右側フレームの後輪も接地して車体が垂直になって安定する。一般的なメンテナンススタンドよりトレッド幅が広いため、右側に傾く不安は皆無だ。
軽い力で持ち上げた後にピンロックをセットすれば、移動中にスタンドが外れることはない。
自在キャスターをロックすれば傾斜面でも安心。
フロント用スタンドは中空アクスルシャフトのみ対応
現行スーパースポーツモデルの標準仕様である17インチホイールと幅120mmタイヤに対応して設計されたフロント用ガレージREVO。押し歩きの最中に外れないよう、中空アクスルシャフト車専用なのでフロントタイヤは着脱できず、リヤ用とセットで使用する。ハンドルを切り返すことなく真横に移動できるのは新鮮な感覚だ。
【ガレージREVO フロントスタンド ショートタイプ】 ●価格:3万2120円
リヤ用のガレージREVOは足の高さを8段階に調整できるが、フロントは17インチ車専用なので高さ調整はない。また、先にリヤをセットしてからフロントを持ち上げるので、垂直状態に立った車体に貫通シャフトを通ることになる。
ガレージREVOで前後輪をリフトアップすると、車体の中心を軸にその場で360旋回できる。車体がまっすぐ立った状態なので、狭い隙間も通しやすい。
前後輪にセットすれば真横に平行移動するのも簡単。10年以上に渡る開発と改善の結果は間違いなく画期的。
リヤタイヤを外した状態でも押して移動できるのは驚き!!
ドライブチェーンの清掃と注油は駆動系メンテナンスの基本。中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通しても、C型フックでスイングアームのスプールをリフトアップしても、リヤタイヤを回転させるメンテナンスはできる。チェーンオイルをスプレーする際は漫然と塗布するのではなく、ローラーとブッシュ、外プレートと内プレートの間のゴムシールを狙う。
C型フックを使えばリヤタイヤの着脱もできる。ガレージREVOをセットする際、最小リフト量でリヤタイヤが浮き上がるよう足の高さを調整しておけば、復元時にタイヤを高く上げなくて済む。
リヤタイヤを外した状態で“待ち”が発生した際に、ガレージREVOの真価が発揮される。前後に移動できるメンテナンススタンドもあるが、移動を目的としたガレージREVOの自由度には及ばない。
リヤタイヤを取り外すことで、スイングアーム内側やリヤショックまわりの清掃も楽にできる。もちろんリヤホイール自体も、車体に付いたままよりタイヤを外した単体にした方がくまなく清掃できる。
フロントスタンドショートタイプは中空アクスルシャフトに貫通シャフトを通すため、タイヤの着脱を支えるスタンドとしては使えない。ただタイヤは回転するので、ホイールやローター汚れの清掃には重宝する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
モトメカニックの最新記事
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(ガレージレボ)
サイドスタンドを取り外してハンドル切れ角を制限するサーキット仕様車両への最適解 ツーリングやワインディングを走るのはバイクの代表的な楽しみ方ですが、スポーツライディングの選択肢のひとつにサーキット走行[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
ユーザーの好みに応える充実のラインアップ。スポーツモデルを直立させるスタンドに求められる条件とは? BMWモトラッド専門店として2010年にオープンしたモトラッドミツオカ大阪は、大阪北部に位置する人気[…]
ドライブチェーンやリヤタイヤのメンテナンスにとってC型フックと貫通シャフトでリフトアップできるメリットは大きい 旧車や絶版車にとっては“あって当然”の装備であるセンタースタンド。車体を垂直にして重い車[…]
C型フックと貫通シャフトを標準装備するガレージREVOは、サーキットでも便利 サーキットのスポーツ走行は、それぞれのサーキットや走行会などのルールや走るクラスにもよりますが、バックミラーを外してヘッド[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
- 1
- 2