
我々の身のまわりにあるさまざまな汚れ。汚れの特徴に応じた洗剤を使用すれば洗浄効率がアップする半面、相性が悪ければ効果が得られないこともある。塗料開発製造メーカー・BAN-ZIから発売間近の「MUD MAX(マッドマックス)」は、泥汚れに特化したアルカリ洗浄剤だ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる
「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。
あらゆる物質には酸性やアルカリ性といった性質があり、汚れにもまた性質がある。一例を挙げれば、油汚れ/汗/皮脂の汚れは酸性で、水あか/石けんかす/カルキはアルカリ性の汚れである。
洗剤選びの基本は、“どちらかに偏った性質を中和させる”という考え方。汚れが酸性ならアルカリ性の洗浄剤を、アルカリ性の汚れは酸性の洗浄剤で中性に近づければ、汚れは落ちやすくなる。
BAN-ZIの強力洗浄剤「MUD MAX(マッドマックス)」は、強アルカリ性であることが大きな特徴。成分中に含まれる水酸化カリウムは、水酸化ナトリウムと並び強力なアルカリ性を示す。物質の性質を表すpH値は、7を中性として0〜6が酸性、8〜14がアルカリ性となるが、MUDMAXのpH値は13というから強烈だ。
アルカリ性が強ければ、油分や土や泥汚れにも強い。土や泥汚れの性質を意識する機会は少ないかもしれないが、日本の土壌は酸性傾向が強いというのが農業分野の共通認識だ。今回、モトクロス場で泥だらけになったレーサーでテストしたところ、マッドマックスの希釈割合によって泥汚れの落ちが変化し、劇的な効果を確認できた。
アルカリ性が強いと皮膚や金属にダメージを与えるリスクがあるが、BAN-ZIでは試作を繰り返すことでアルミやメッキなど影響を受けやすい金属にも使えるように仕上げたそうだ。湿気を含む酸性の泥汚れをそのままにしておけばサビの原因にもなるだけに、スッキリきれいに洗浄できるマッドマックスをおすすめしたい。
泥や油汚れに効果のあるアルカリ洗浄成分を2〜100倍に希釈して使用
【BAN-ZI MUD MAX 業務用 濃縮タイプ1000ml】油汚れや泥汚れに強いのはもちろん、BAN-ZIの主力製品である錆転換塗料のサビキラープロや、錆除去剤のサビトルキラーやサビタンキラーの使用前に、表面の酸性汚れを落とす洗浄剤としても有効。希釈倍率は重度の汚れは2〜5倍、泥汚れは6〜20倍、軽度の汚れや外装パーツ洗浄は50〜100倍が目安となる。●価格:6116円(原液タイプ1L)
ぬかるんだモトクロスコースを走れば、ヤラセなしでBefore程度の泥だらけになるのは当たり前。粘土質の泥はしつこく、通常の洗車用シャンプーではまったくと言って良いほど歯が立たない。マッドマックスも10倍程度の希釈ではいまひとつ感動できなかったが、2倍希釈まで濃度アップすると効果てきめん、シート表皮のシボに染みついた汚れも完璧に落とすことができた。
高圧洗浄機やブラシを併用してMX場の泥汚れを徹底洗浄
汚れに応じて希釈倍率を変えて使えるのがマッドマックスの特徴。強アルカリなら薄めて使えるが、マイルドな洗浄剤を濃くすることはできないからだ。最初は10倍に希釈した。写真のスプレーボトルは個人で用意したものだが、BAN-ZIから高品質で使いやすいスプレーボトルに10倍希釈したものが近日発売される予定だ。●価格:6116円(0倍希釈1Lスプレーボトル入り)
汚れがこってり積み上がった状態でマッドマックスを使うのはもったいないので、あらかじめ高圧洗浄機で吹き飛ばしておく。表面部分はある程度落ちるが、しっかり食いついている。
高圧洗浄機で落ちない汚れも、ブラシを併用することで効果的に除去できる。洗車ブラシ1本だけですべて済ませるのではなく、小型ブラシや歯ブラシなどを併用する。
フォームノズル付き高圧洗浄機なら、マッドマックスを泡状に噴射できる。開発時に金属へのダメージが出ないことを確認済みだが、細かい部分に行き渡るぶん、入念なすすぎが重要。
10倍希釈でも汚れは落ちるが、水洗い後の表面が乾燥すると茶色くカサついた部分も残っている。このような場合、希釈倍率を下げて濃度アップできるのがマッドマックスの強みだ。
濃度を上げればひどい汚れに効果あり
10倍希釈ではタイヤに付着した泥はブラシで擦っても落ちなかったので、2倍希釈の“濃い”溶液をスプレーした。すると、泥自体は不溶性の汚れなので溶けるわけではないが、タイヤ表面から浮き上がってきた。
ブラシを併用すると、10倍希釈時には落ちない泥がどんどん剥がれて、泡がまっ茶色になった。一般的な泥汚れの希釈倍率は6〜10倍だが、2倍希釈で効果が現れた今回の汚れは、相当重度だったと判断できる。
モトクロスパンツで擦れてシボの奥まで染み込んだ泥は、ブラシでどれだけ擦っても10倍希釈ではここまでが限界だった。「やっぱりこの程度か…」と判断するのは早とちり。
右のタイヤと同じく2倍希釈のMUDMAXをスプレーしてブラシで擦ると、白い泡が茶色に変色してきた。濃度によって洗浄力に強弱をつけられるのは、濃縮タイプならでは。
BAN-ZIの推奨値を参考にしつつ、希釈倍率は実際に試して判断するのが良さそうだ。10倍でイマイチでも2倍でバッチリなのだから、MUDMAXのポテンシャルは素晴らしい。
ブーツやウェアにも使える
バイクと同様に重度の汚れと判断したブーツも、高圧洗浄機で下洗いした後に2倍希釈のマッドマックスをスプレー。シワの奥に入り込んだ泥に苦労するのが常だが、ブラシを併用してきれいに洗浄できた。ウェアやブーツに対しては、素材へのダメージを考慮すれば濃くしない方がベターだが、開発時は原液でも影響が出ないことを確認しているそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(洗車用品)
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
業界最小・最軽量クラス! まさに「ポケッタブル」な洗車の相棒 2024年7月の発売以来、大型で準備が面倒という高圧洗浄機のイメージを根底から覆してきたのサイン・ハウスの「SPICERR ポケッタブル高[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
- 1
- 2