![[長期保管車両のメンテナンス] はじめの一歩は積極的なオイル交換とブレーキケアから〈スーパーゾイル〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
乗らなくなってから長年放置されたバイク。そのメンテナンスを実践する際は、エンジンケアの第一歩となるオイル交換と、バイクを止めるのに重要なブレーキパーツの作動性確認を先行して行いたい。本記事では、車検が切れてから30年以上ガレージ内で保管されていたモトグッツィ ルマンIIIを対象に、エンジンオイル添加剤「スーパーゾイル」を使ってオイル交換を行った。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換
「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そこには雲泥の違い=コンディション差がある。
今回取り扱ったモトグッツィ ルマンIIIは、車検が切れてから30年以上、ガレージ内で保管されていた。走り終えてからガレージへ格納し、そのまま乗らなくなった様子で、タンク内やキャブ内のガソリンは完全に腐って最悪の状態だった。
では、エンジンはどうか? オイルパンを外してオイルフィルター交換(カートリッジ式フィルターがエンジンオイルに浸った状態でエンジン内部にマウントされる設計)した際に、リフター上のバイクをエンジン下から覗き込んでみた。
モトグッツィのエンジンは、オイルパンを取り外すとクランクシャフトやピストンの裏側まで、隅々を覗き見することができる。エンジン内部はアルミの地肌に薄褐色のエンジンオイル膜が付着している感じに見える。部分的にウエスで拭き取ると、アルミ地肌の銀色が美しく輝いた。低走行距離だったことも幸いし、長期間経過しているにもかかわらず、内部コンディションは良い印象だ。
カートリッジ式オイルフィルターを交換してオイルパンを復元。10W-30のエンジンオイルを注入してエンジン始動し、車検取得後に数百キロ走行した。“覗き見”メンテナンスの際に、仮にエンジン内部が汚れていたら、迷うことなくフラッシングゾイルを注入して低回転維持で走りながら、エンジン内をフラッシング処理していたと思う。しかし、エンジン内に目立った汚れがなかったので、10W-30のエンジンオイルを注入して走り、今回のオイル交換に至っている。
このオイル交換時には、ゴールドラベルの4サイクルエンジン用スーパーゾイルを添加利用した。10W-40の鉱物油に10%添加。常用回転域が4〜6000rpmと圧倒的に低く、なおかつピストンクリアランスも現代のエンジンと比べて広い設定なので、強い油膜のアメリカ製鉱物油を利用し、スーパーゾイルを添加した。
エンジン稼働中の摺動抵抗が起こす摩擦熱に反応し、部品の表面に金属化合物を形成するのがスーパーゾイルの特徴だ。この金属化合物が摺動面の凸凹を埋めて平滑にすることで、摺動抵抗を減らす効果を発揮する。目視では、ツルツルピカピカに輝いて見える金属部品の摺動面も、顕微鏡レベルで凝視するとじつは想像以上に凸凹で、キズだらけであることがわかる。そんな金属表面を滑らかにして摺動抵抗を減らし、その効果でメカニカルノイズも軽減してくれるのが、スーパーゾイルの働きなのだ。
【スーパーゾイル for 4cycle 4サイクルエンジン用】各種ブランドオイルやメーカー純正指定のエンジンオイルと併用することで、想像以上の好効果を得られると評判の高性能添加剤スーパーゾイル。数多くの信頼を得つつ、リピートユーザーが増えていることでも話題のケミカルだ。4サイクル用スーパーゾイルには、10%の添加で利用する通称ゴールドラベルの商品と、同じ効果を5%の添加でも得られるスーパーゾイルエコの2タイプがある。今回は、海外製品の鉱物油にゴールドラベルのスーパーゾイルを10%添加して利用した。長年乗っていなかったバイクなので、早め早めの積極的オイル交換を実践することにした。●価格:100ml 2860円/250ml 6380円/320ml 7480円/450ml 1万780円
放置されていた度合いや以前の稼働時のケア具合にもよるが、まずはオイル粘度が低い商品をチョイスしエンジン始動を試み、数百キロ走ってからオイル交換を実施した。
ドレンボルトのネジ潰れやダメージを確認しながら、ウエスに包んだドレンボルトをパーツクリーナーで洗浄した。ボルトにセットされているマグネットに鉄粉付着はなかった。
大型ドレンボルトなので、エンジンオイルは想像以上にスムーズに抜き取ることができる。新しいアルミガスケットが手元になかったので、オイルストンで面出し&再利用した。
エンジンオイル量は約3L弱。10%の添加で4サイクル用スーパーゾイルを混ぜた。実際には3L程度の添加済みオイルを作り、まずは2.5L程度注入した。
利用したオイルジョッキは2Lサイズなので、2回に分けてレベル中間に調整する。最初からオーバーレベルにしてしまうと抜き取りが大変なので、継ぎ足し調整しよう。
エンジン始動し、限りなく低回転でエンストしない程度にスロットルを維持する。オイルプレッシャースイッチがある車両は、スイッチ作動まで2000rpm程度を維持しよう。
オイル量の確認時は、直立車体が基本。センタースタンドがあれば利用しよう。ディップスティックをウエスで拭き取り、フィラー孔にゆっくり差し込み(ネジ込まない)、ボルト部がエンジンに当たったら引き上げる。上限ラインを超えないこと。
ブレーキキャリパーのもみ出しクリーニングも
また、しばらく走らせていなかったバイクの多くは、ブレーキキャリパーが固着して作動状況が悪いケースが多い。もちろん車検前には分解メンテナンスを実践していたが、ブレーキキャリパーも定期的なメンテナンスによって、ブレーキレバーを握った時のタッチ感やコントロール性が向上し、そんな効果によってブレーキが良く効くかのような印象も受ける。
2年に1度の車検メンテナンス時とは言わず、雨天走行後や、砂利道を長距離走ったような直後には、キャリパーピストンの通称「もみ出しクリーニング」を実践するのが良い。シール性を求めるオイルシールは、作動性が低下すると摩耗しやすく、スラッジが溜まりやすい特徴もある。
そんなキャリパーピストン外周を適時クリーンナップし、スーパーゾイルラバーグリスを塗布することで、想像以上に作動性が高まり、ブレーキレバーを操作する指先でその違いを体感できるようになるはずだ。
ブレーキレバーの操作はスムーズかつ気持ち良く動いてほしいのがライダーの願いでもある。そんなブレーキ性能のハイレベルな維持に、スーパーゾイルラバーグリースは効果的だ。
【スーパーゾイル ラバーグリース 金属表面再生剤配合 消音グリース】金属対ゴムの接触摺動面に潤滑効果を発揮するラバーグリースに、スーパーゾイル成分を配合。組み立て時のゴム部品保護はもちろん、作動初期のゴム部品の摺動性を高めてくれる。グリース基油にはブレーキフルードと同系統の特殊合成潤滑油を使用し、ブレーキフルードとの相溶性が適している。化学的安定性も高く、高温領域においても酸化しにくく、残留スラッジの発生に対しても安心だ。ブレーキマスターやキャリパーピストン周辺のゴムラバー部品の組み付け時に、適量塗布するのが良い。エンジン部品でもオイルシールリップ部などへの塗布によって摺動性が向上する。●価格:100g 2420円
ブレーキピストン戻しツールは、パッド面や対向ピストンを広げて、キャリパーボディ内へピストンを押し込むけではなく、大きく広げて「タガ」のように挟む利用法もある。
タガ状態で片側のピストンを押さえながら反対側ピストンを露出させ、ダストシールを外してピストン周辺の汚れをクリーンナップ。ブレーキクリーナーを併用しても良い。
ピストン周辺の汚れをクリーンナップできたら、綿棒にラバーグリースを取ってキャリパーピストンの周辺に擦りつける。決してタップリ塗る必要はない。塗りすぎは汚れの原因だ。
プレーキピストン位置を回すローテーションツールを利用しながら綿棒に適量塗布したラバーグリースを塗っていく。作業終了後は対向側を同じような手順でケアしよう。
対向ピストン双方のクリーニングとラバーグリースの塗布を行ったら、ツール爪幅を閉じてピストンをボディ双方へ押し込もう。何度か出し入れして作動確認しても良い。
パッド復元後にキャリパーブラケットへ固定したら、忘れてはいけないのが、ブレーキペダルをポンピングして「ブレーキパッドをローターへ当てること」。忘れてしまうと大変危険!! 走る前に実施しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2