
乗らなくなってから長年放置されたバイク。そのメンテナンスを実践する際は、エンジンケアの第一歩となるオイル交換と、バイクを止めるのに重要なブレーキパーツの作動性確認を先行して行いたい。本記事では、車検が切れてから30年以上ガレージ内で保管されていたモトグッツィ ルマンIIIを対象に、エンジンオイル添加剤「スーパーゾイル」を使ってオイル交換を行った。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換
「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そこには雲泥の違い=コンディション差がある。
今回取り扱ったモトグッツィ ルマンIIIは、車検が切れてから30年以上、ガレージ内で保管されていた。走り終えてからガレージへ格納し、そのまま乗らなくなった様子で、タンク内やキャブ内のガソリンは完全に腐って最悪の状態だった。
では、エンジンはどうか? オイルパンを外してオイルフィルター交換(カートリッジ式フィルターがエンジンオイルに浸った状態でエンジン内部にマウントされる設計)した際に、リフター上のバイクをエンジン下から覗き込んでみた。
モトグッツィのエンジンは、オイルパンを取り外すとクランクシャフトやピストンの裏側まで、隅々を覗き見することができる。エンジン内部はアルミの地肌に薄褐色のエンジンオイル膜が付着している感じに見える。部分的にウエスで拭き取ると、アルミ地肌の銀色が美しく輝いた。低走行距離だったことも幸いし、長期間経過しているにもかかわらず、内部コンディションは良い印象だ。
カートリッジ式オイルフィルターを交換してオイルパンを復元。10W-30のエンジンオイルを注入してエンジン始動し、車検取得後に数百キロ走行した。“覗き見”メンテナンスの際に、仮にエンジン内部が汚れていたら、迷うことなくフラッシングゾイルを注入して低回転維持で走りながら、エンジン内をフラッシング処理していたと思う。しかし、エンジン内に目立った汚れがなかったので、10W-30のエンジンオイルを注入して走り、今回のオイル交換に至っている。
このオイル交換時には、ゴールドラベルの4サイクルエンジン用スーパーゾイルを添加利用した。10W-40の鉱物油に10%添加。常用回転域が4〜6000rpmと圧倒的に低く、なおかつピストンクリアランスも現代のエンジンと比べて広い設定なので、強い油膜のアメリカ製鉱物油を利用し、スーパーゾイルを添加した。
エンジン稼働中の摺動抵抗が起こす摩擦熱に反応し、部品の表面に金属化合物を形成するのがスーパーゾイルの特徴だ。この金属化合物が摺動面の凸凹を埋めて平滑にすることで、摺動抵抗を減らす効果を発揮する。目視では、ツルツルピカピカに輝いて見える金属部品の摺動面も、顕微鏡レベルで凝視するとじつは想像以上に凸凹で、キズだらけであることがわかる。そんな金属表面を滑らかにして摺動抵抗を減らし、その効果でメカニカルノイズも軽減してくれるのが、スーパーゾイルの働きなのだ。
【スーパーゾイル for 4cycle 4サイクルエンジン用】各種ブランドオイルやメーカー純正指定のエンジンオイルと併用することで、想像以上の好効果を得られると評判の高性能添加剤スーパーゾイル。数多くの信頼を得つつ、リピートユーザーが増えていることでも話題のケミカルだ。4サイクル用スーパーゾイルには、10%の添加で利用する通称ゴールドラベルの商品と、同じ効果を5%の添加でも得られるスーパーゾイルエコの2タイプがある。今回は、海外製品の鉱物油にゴールドラベルのスーパーゾイルを10%添加して利用した。長年乗っていなかったバイクなので、早め早めの積極的オイル交換を実践することにした。●価格:100ml 2860円/250ml 6380円/320ml 7480円/450ml 1万780円
放置されていた度合いや以前の稼働時のケア具合にもよるが、まずはオイル粘度が低い商品をチョイスしエンジン始動を試み、数百キロ走ってからオイル交換を実施した。
ドレンボルトのネジ潰れやダメージを確認しながら、ウエスに包んだドレンボルトをパーツクリーナーで洗浄した。ボルトにセットされているマグネットに鉄粉付着はなかった。
大型ドレンボルトなので、エンジンオイルは想像以上にスムーズに抜き取ることができる。新しいアルミガスケットが手元になかったので、オイルストンで面出し&再利用した。
エンジンオイル量は約3L弱。10%の添加で4サイクル用スーパーゾイルを混ぜた。実際には3L程度の添加済みオイルを作り、まずは2.5L程度注入した。
利用したオイルジョッキは2Lサイズなので、2回に分けてレベル中間に調整する。最初からオーバーレベルにしてしまうと抜き取りが大変なので、継ぎ足し調整しよう。
エンジン始動し、限りなく低回転でエンストしない程度にスロットルを維持する。オイルプレッシャースイッチがある車両は、スイッチ作動まで2000rpm程度を維持しよう。
オイル量の確認時は、直立車体が基本。センタースタンドがあれば利用しよう。ディップスティックをウエスで拭き取り、フィラー孔にゆっくり差し込み(ネジ込まない)、ボルト部がエンジンに当たったら引き上げる。上限ラインを超えないこと。
ブレーキキャリパーのもみ出しクリーニングも
また、しばらく走らせていなかったバイクの多くは、ブレーキキャリパーが固着して作動状況が悪いケースが多い。もちろん車検前には分解メンテナンスを実践していたが、ブレーキキャリパーも定期的なメンテナンスによって、ブレーキレバーを握った時のタッチ感やコントロール性が向上し、そんな効果によってブレーキが良く効くかのような印象も受ける。
2年に1度の車検メンテナンス時とは言わず、雨天走行後や、砂利道を長距離走ったような直後には、キャリパーピストンの通称「もみ出しクリーニング」を実践するのが良い。シール性を求めるオイルシールは、作動性が低下すると摩耗しやすく、スラッジが溜まりやすい特徴もある。
そんなキャリパーピストン外周を適時クリーンナップし、スーパーゾイルラバーグリスを塗布することで、想像以上に作動性が高まり、ブレーキレバーを操作する指先でその違いを体感できるようになるはずだ。
ブレーキレバーの操作はスムーズかつ気持ち良く動いてほしいのがライダーの願いでもある。そんなブレーキ性能のハイレベルな維持に、スーパーゾイルラバーグリースは効果的だ。
【スーパーゾイル ラバーグリース 金属表面再生剤配合 消音グリース】金属対ゴムの接触摺動面に潤滑効果を発揮するラバーグリースに、スーパーゾイル成分を配合。組み立て時のゴム部品保護はもちろん、作動初期のゴム部品の摺動性を高めてくれる。グリース基油にはブレーキフルードと同系統の特殊合成潤滑油を使用し、ブレーキフルードとの相溶性が適している。化学的安定性も高く、高温領域においても酸化しにくく、残留スラッジの発生に対しても安心だ。ブレーキマスターやキャリパーピストン周辺のゴムラバー部品の組み付け時に、適量塗布するのが良い。エンジン部品でもオイルシールリップ部などへの塗布によって摺動性が向上する。●価格:100g 2420円
ブレーキピストン戻しツールは、パッド面や対向ピストンを広げて、キャリパーボディ内へピストンを押し込むけではなく、大きく広げて「タガ」のように挟む利用法もある。
タガ状態で片側のピストンを押さえながら反対側ピストンを露出させ、ダストシールを外してピストン周辺の汚れをクリーンナップ。ブレーキクリーナーを併用しても良い。
ピストン周辺の汚れをクリーンナップできたら、綿棒にラバーグリースを取ってキャリパーピストンの周辺に擦りつける。決してタップリ塗る必要はない。塗りすぎは汚れの原因だ。
プレーキピストン位置を回すローテーションツールを利用しながら綿棒に適量塗布したラバーグリースを塗っていく。作業終了後は対向側を同じような手順でケアしよう。
対向ピストン双方のクリーニングとラバーグリースの塗布を行ったら、ツール爪幅を閉じてピストンをボディ双方へ押し込もう。何度か出し入れして作動確認しても良い。
パッド復元後にキャリパーブラケットへ固定したら、忘れてはいけないのが、ブレーキペダルをポンピングして「ブレーキパッドをローターへ当てること」。忘れてしまうと大変危険!! 走る前に実施しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2