
サンデーメカニックだけでなくプロメカニック御用達のワールドインポートツールズ。店頭にはオリジナル工具から欧米の著名メーカーの工具がずらりと並ぶ。その店頭の中で、とくに気になった製品を触ってみたので紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワールドインポートツールズ横浜
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能
角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルトやナットを締めてトルクが加わった時点で初めて負荷が加わり測定を行う。
これはワールドインポートツールズ(以下WIT)製もスタビレー製も同様で、これにより測定後にノブをゼロ点に戻す必要はない。3タイプは同一イメージのデザインで、差込角3/8インチの全長は475mm、1/2インチは2本とも590mm。
【WIT プッシュスルースプリットビームトルクレンチ】(上)1/2dr 70〜350Nm 68428-2F (中)1/2dr 40〜200Nm 68428-1F (下)3/8dr 25〜130Nm 68328-2F ●販売価格:2万4750円/2万1780円/1万9580円
カットモデル(右写真)の四角穴の内部に内蔵された板バネがこのレンチの要。数字が記載された白い窓はNmとft-lbの換算表で、設定トルクはその上部の丸窓の内側に表示される。
トルク設定用の調整ノブは側面にあり、ロック機能付きヒンジカバーを開けて操作する。設定後にカバーを閉じればトルク値はズレないので安心。設定値に達すると明確なクリック音とショックによって確実に認識できる。
トルク設定用の調整ノブは側面にあり、ロック機能付きヒンジカバーを開けて操作する。設定後にカバーを閉じればトルク値はズレないので安心。設定値に達すると明確なクリック音とショックによって確実に認識できる。
スタビレー製はヘッド交換できるが、このレンチのヘッドは固定式。ソケット差込部分はラチェットヘッド貫通タイプで、突き出し方向によって時計回り/反時計回りのどちらでもトルク測定ができるのが特長だ。
ミニトルクレンチ:レッドアルマイトがオシャレな差込角1/4インチのコンパクトタイプ
ソケット差込角1/4インチ、0.1Nm刻みで最大測定値16Nmという小型タイプのトルクレンチは、アルミフレームやカーボンフレームの自転車メンテナンスに最適。
バイクで使用する際は、M6ボルトを使ったカムシャフトホルダーなど、エンジンまわりで締め付けトルク10Nm前後の作業に限定されるが、1本あると安心だ。
【WIT 1/4drアルミニウムミニトルクレンチ3〜16Nm 66276-2F】●販売価格:1万2100円
スライドハンマー:固着したダウエルピンの引き抜きや鈑金作業で活躍するハンマー仕様
固着したシャフトやさび付いたダウエルピンなど、ハンマー+当て金では叩き抜けない場面で「欲しい!!」と痛感するアイデアを具現化した新製品。
ロッキングプライヤーに針金を巻き付けて引っ張り、針金が切断して痛い目に遭った経験があるサンメカなら、スライディングハンマーでガツン!! と引けるありがたさが理解できるはずだ。
【WIT ロッキングプライヤー式スライドハンマー 40002】●販売価格:7590円
開口幅を調整するスクリューにU字金具を追加するアイデアは、工作好きのサンメカなら思いつくかもしれないが、製品化されたものがあるのなら購入した方が手っ取り早いし確実。ロッキングプライヤーの全長は約250mmでスライドハンマーの全長は370mm。
開口幅を調整するスクリューにU字金具を追加するアイデアは、工作好きのサンメカなら思いつくかもしれないが、製品化されたものがあるのなら購入した方が手っ取り早いし確実。ロッキングプライヤーの全長は約250mmでスライドハンマーの全長は370mm。
プライヤーを手で掴んでジワジワ力を加えるより、スライドハンマーで瞬間的に入力する方が効果的なのは、ドライバーとインパクトドライバーの違いと同様。ジョイント部分は自在に動き、斜め方向にも引くことができる。
ビットホルダー:回転方向切り替えダイヤル自体が回る画期的なラチェットドライバーハンドル
製品名称はビットホルダーだが、グリップ先端に内蔵された36歯ギヤによってビスやボルトを早回しできるラチェットドライバーとして使える。
グリップ先端のリングは回転方向を切り替えるだけでなく、リングを自体を回すことでビットが回るのが大きな特長。手首を使わず、指先だけで回せるので、狭い場所での作業性向上に大いに役立つ。
【WERA ラチェット機能付きビットホルダー 838RA S】●販売価格:3520円
ボールポイントビット:ボールポイントなのに本締めできる専用ホルダー入り長短ビットセット
通常のPB製ボールポイントの倒れ角は30度だが、22度にすることで首部分の強度をアップして、本体に明記された最大耐久トルク以下での本締めを可能とした新型ボールポイントビット。
根元には電動工具にチャックできるくびれもある。このセットは2.5/3.0/4.0/5.0/6.0mmの長さ違い(50mmと95mm)を専用ホルダーに収めたもの。
【PB ボールポイントビット10本組&ホルダーセット E6.212/E6.212L/971C6】●販売価格:1万4740円
【PB ボールポイントビット10本組&ホルダーセット E6.212/E6.212L/971C6】●販売価格:1万4740円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
定期的なグリースアップで操作性を向上しよう! 最高出力が200馬力近い1000ccクラスのスーパースポーツモデルであっても、クラッチレバー操作力が拍子抜けするほど軽いのが最新のバイクの特長だ。アシスト[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
最新の関連記事(工具)
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
作業環境を整えるアイテムが、ミスを減らして仕上がりを向上させる 塗装好きのサンデーメカニックといえども、整備で使う工具に比べて塗装関連の道具を使う機会は少ないはず。スプレーガンの置き場が定まらずひっく[…]
「失敗したかも…」を最小限に食い止めるアイテムも欲しい 最初から最後までトラブルなく進行すれば文句はないが、ペイントブースを使えない場合、ゴミが付いたり虫が飛んでくることもある。多くのサンメカが経験す[…]
塗装の仕上がりは段取り次第。作業前と作業後に必要な用品にも注目 塗装するパーツが小さなエンジンカバーなのか、ガソリンタンクなのかで、難易度や緊張感は異なるものの、作業に必要な道具には大差はない。エアコ[…]
人気記事ランキング(全体)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
最新の投稿記事(全体)
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]