![[旧車DIYメンテ] ホンダGB250クラブマン(1983):キャブには10年以上前のガソリンの名残が! 洗浄メンテでエンジン始動なるか?!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
筆者が近所のバイクショップでひと目惚れして購入した、ホンダGB250クラブマン初期型。幾度も不動状態だったのをメンテしながら乗っていたようだが、メーターはまさかの481km。キャブのOHだけで、はたして目覚めるのでしょうか?
●文/写真:宮下豊史(モトメカニック編集部) ●外部リンク:キースター(岸田精密工業) 丸中洋行
オーバーホール完了後の初期型用純正キャブレターを車体に装着。初期シリーズはツインキャブ!!
不動状態で近所のバイク屋から引き上げてきたGB250クラブマンですが、走行距離の少なさとその素性の良さを信じ、最低限のメンテナンスのみでエンジン始動できるかのチェックをすることに。まずは、常日頃からモトメカニック編集部が発信している“良い混合気、良い火花”を作ることに専念します。
良い混合気を作るために、キャブレターのオーバーホールから開始。部品の経年劣化をチェックしつつ、外装を外していきます。ゴム類やプラスチックパーツの状態は思いの外良いのですが、フレームのサビの酷さに落胆し、動態確認が取れしだい全バラをすることを決意します。
サービスマニュアルを参考にしただけではキャブレターが外せません。レギュレーターなどの電装パーツを取り外し、エアクリーナーボックスをずらし隙間を作ることで、やっとキャブレターを取り外すことができました。
フロートチャンバー内のガソリンは干からびており、ニカワ状に固着。ドライバーでなめないように丁寧にジェット類を外していきます。これらはキースター製の燃調キットに組み替えます。
スロットルバルブの固着もなく、燃調キットに含まれていないパーツは洗浄だけで再使用できそうなので、ひと安心。エアクリーナーはやや汚れていた程度ですが、新品のNTB製の規格パーツに交換しました。これで“良い混合気”はクリア。部品を車体に組み上げます。
一方で“良い火花”。プラグ/バッテリーを新品に交換し、セルボタンを押したところ、クランクは元気よく回り、火花もバッチリ飛びました。
ガソリンタンクの内部に、軽いサビを確認していたので、これは後日、花咲Gのタンククリーナーでサビ取りをすることにします。燃料はサブタンクからキャブレターに流し入れます。オーバーフローすることなくキャブレター内に収まり、すごろくで言うところの“ふりだしに戻る”にならずにホッと胸を撫で下ろします。
準備も整ったので、いよいよエンジンを始動します。チョークレバーを引き、メインキーをオンに。そして、恐る恐るセルボタンを押します。
「キュルキュル!」バッテリーを新品にしてあるだけあり、力強くセルモーターが回ります。何度もセルを回したところ、エンジンがやや甲高い音で「ブルルン」とかかりました。エンジンからも異音はありません。低走行に偽りはないようです。良い個体に出会い、大満足です。
次はタンク内のサビを取りをし、さらにフレームの粉体塗装/スポークの張り替えなどを予定。作業が進行しだい、『モトメカニック』誌とWEBにて紹介予定です。
プラグホールからオイルを少量垂らしたのち、外側からクランクを手動で回して、焼き付きやサビでクランクまわりが固着していないかのチェック中。問題はなさそう!? 良かった。
外装/エアクリーナー上部の電装部品/ワイヤー類を取り外す。エアクリーナーボックスを後ろにずらすことで、隙間を作ることができてキャブレターの取り外しが楽になる。
フロートチャンバー内には…。もともとはガソリンだったものが、ニカワ状に変質していた。その表現、わかりますか!? キャブクリーナーで漬け置きし、ブラシでこすり洗浄。
ジェット類にも汚れが堆積している様子がわかる。ジェット類はキースターの燃調キットを利用し、新品に交換。その他、再利用するパーツは取り外したのちにキャブクリーナーで洗浄。
GB250クラブマンは初期型のみツインキャブ。左右でスロットルバルブの開き具合が異なる。写真向かって右側のボディは、中速から高速域で機能するキャブ。
キースターが販売する燃調キット。ツインキャブ分をワンセットにパッケージ。左右で構成数や番手が違う。ガスケットも同梱されているので、ユーザーにはありがたいですね。
ニードルバルブ(フロートバルブ) の当たり面を綿棒とコンパウンドで清掃しておいた。ここに小さくてもゴミが堆積してしまうと、面倒なオーバーフロー原因となる。
ボディ各部を洗浄した後に、キースター製燃調キットの真鍮色が美しいジェットやニードル組み込んだ。番手は純正相当を選択。ガスケットももちろん新品に交換した。
ツインキャブをつなぐ「燃料ジョイントパイプのOリング」も燃調キットに同梱されていた。シリコングリスを薄く塗り、滑らせるように左右キャブレターを合体した。
エアクリーナーは、丸中洋行が取り扱う純正と同じ品質を誇る規格部品に交換した。新しい部品には外側の金属製のメッシュが装着されていた。GB後期がそうなのだろう。
バッテリーももちろん新品に交換した。MFバッテリーにするかを悩んだが、まずは純正と同じ開放型バッテリーをチョイス。しっかりと初期充電を行ってから、準備万端で搭載。
プラグも当然新品部品に交換。エンジンへ装着する前に、プラグキャップにセットしてセルモーターを回し、チカチカと火花が飛ぶことを確認した。点火系もバッチリ!!
ガソリンタンクは花咲Gタンククリーナーでサビ取り中。ガソリンはキャブレターからオーバーフローすることなく、フロートチャンバー内に納まってくれた。
キーをひねり、ハンドルのチョークレバーを引き、セルを回す。メンテナンス後は誰もが緊張する瞬間ですね。キュルキュルキュルという音ののち、エンジンがかかった!!
最初はアイドリングを高めにし、安定するのを見守った。エンジンから気になる異音はない。アクセルを開けるとスムーズにタコの針が回くことを確認。いよいよ本格的にレストアすることを決意。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2