
筆者が近所のバイクショップでひと目惚れして購入した、ホンダGB250クラブマン初期型。幾度も不動状態だったのをメンテしながら乗っていたようだが、メーターはまさかの481km。キャブのOHだけで、はたして目覚めるのでしょうか?
●文/写真:宮下豊史(モトメカニック編集部) ●外部リンク:キースター(岸田精密工業) 丸中洋行
オーバーホール完了後の初期型用純正キャブレターを車体に装着。初期シリーズはツインキャブ!!
不動状態で近所のバイク屋から引き上げてきたGB250クラブマンですが、走行距離の少なさとその素性の良さを信じ、最低限のメンテナンスのみでエンジン始動できるかのチェックをすることに。まずは、常日頃からモトメカニック編集部が発信している“良い混合気、良い火花”を作ることに専念します。
良い混合気を作るために、キャブレターのオーバーホールから開始。部品の経年劣化をチェックしつつ、外装を外していきます。ゴム類やプラスチックパーツの状態は思いの外良いのですが、フレームのサビの酷さに落胆し、動態確認が取れしだい全バラをすることを決意します。
サービスマニュアルを参考にしただけではキャブレターが外せません。レギュレーターなどの電装パーツを取り外し、エアクリーナーボックスをずらし隙間を作ることで、やっとキャブレターを取り外すことができました。
フロートチャンバー内のガソリンは干からびており、ニカワ状に固着。ドライバーでなめないように丁寧にジェット類を外していきます。これらはキースター製の燃調キットに組み替えます。
スロットルバルブの固着もなく、燃調キットに含まれていないパーツは洗浄だけで再使用できそうなので、ひと安心。エアクリーナーはやや汚れていた程度ですが、新品のNTB製の規格パーツに交換しました。これで“良い混合気”はクリア。部品を車体に組み上げます。
一方で“良い火花”。プラグ/バッテリーを新品に交換し、セルボタンを押したところ、クランクは元気よく回り、火花もバッチリ飛びました。
ガソリンタンクの内部に、軽いサビを確認していたので、これは後日、花咲Gのタンククリーナーでサビ取りをすることにします。燃料はサブタンクからキャブレターに流し入れます。オーバーフローすることなくキャブレター内に収まり、すごろくで言うところの“ふりだしに戻る”にならずにホッと胸を撫で下ろします。
準備も整ったので、いよいよエンジンを始動します。チョークレバーを引き、メインキーをオンに。そして、恐る恐るセルボタンを押します。
「キュルキュル!」バッテリーを新品にしてあるだけあり、力強くセルモーターが回ります。何度もセルを回したところ、エンジンがやや甲高い音で「ブルルン」とかかりました。エンジンからも異音はありません。低走行に偽りはないようです。良い個体に出会い、大満足です。
次はタンク内のサビを取りをし、さらにフレームの粉体塗装/スポークの張り替えなどを予定。作業が進行しだい、『モトメカニック』誌とWEBにて紹介予定です。
プラグホールからオイルを少量垂らしたのち、外側からクランクを手動で回して、焼き付きやサビでクランクまわりが固着していないかのチェック中。問題はなさそう!? 良かった。
外装/エアクリーナー上部の電装部品/ワイヤー類を取り外す。エアクリーナーボックスを後ろにずらすことで、隙間を作ることができてキャブレターの取り外しが楽になる。
フロートチャンバー内には…。もともとはガソリンだったものが、ニカワ状に変質していた。その表現、わかりますか!? キャブクリーナーで漬け置きし、ブラシでこすり洗浄。
ジェット類にも汚れが堆積している様子がわかる。ジェット類はキースターの燃調キットを利用し、新品に交換。その他、再利用するパーツは取り外したのちにキャブクリーナーで洗浄。
GB250クラブマンは初期型のみツインキャブ。左右でスロットルバルブの開き具合が異なる。写真向かって右側のボディは、中速から高速域で機能するキャブ。
キースターが販売する燃調キット。ツインキャブ分をワンセットにパッケージ。左右で構成数や番手が違う。ガスケットも同梱されているので、ユーザーにはありがたいですね。
ニードルバルブ(フロートバルブ) の当たり面を綿棒とコンパウンドで清掃しておいた。ここに小さくてもゴミが堆積してしまうと、面倒なオーバーフロー原因となる。
ボディ各部を洗浄した後に、キースター製燃調キットの真鍮色が美しいジェットやニードル組み込んだ。番手は純正相当を選択。ガスケットももちろん新品に交換した。
ツインキャブをつなぐ「燃料ジョイントパイプのOリング」も燃調キットに同梱されていた。シリコングリスを薄く塗り、滑らせるように左右キャブレターを合体した。
エアクリーナーは、丸中洋行が取り扱う純正と同じ品質を誇る規格部品に交換した。新しい部品には外側の金属製のメッシュが装着されていた。GB後期がそうなのだろう。
バッテリーももちろん新品に交換した。MFバッテリーにするかを悩んだが、まずは純正と同じ開放型バッテリーをチョイス。しっかりと初期充電を行ってから、準備万端で搭載。
プラグも当然新品部品に交換。エンジンへ装着する前に、プラグキャップにセットしてセルモーターを回し、チカチカと火花が飛ぶことを確認した。点火系もバッチリ!!
ガソリンタンクは花咲Gタンククリーナーでサビ取り中。ガソリンはキャブレターからオーバーフローすることなく、フロートチャンバー内に納まってくれた。
キーをひねり、ハンドルのチョークレバーを引き、セルを回す。メンテナンス後は誰もが緊張する瞬間ですね。キュルキュルキュルという音ののち、エンジンがかかった!!
最初はアイドリングを高めにし、安定するのを見守った。エンジンから気になる異音はない。アクセルを開けるとスムーズにタコの針が回くことを確認。いよいよ本格的にレストアすることを決意。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2