
「自分が使いやすいスタンドを作りたい」そんな動機でガレージREVOが開発をスタートしてから10年。バイクを特定の位置で固定するのではなく、押し歩きでき、限られたスペースで複数のバイクを置きたいユーザーから絶大な支持を集めてきた。その既成概念を覆した新発想と独自構造に注目しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ガレージレボ
スペースの有効活用戦力になるバイクスタンド。“自由自在のスライド”によって実用面積が拡がる!!
自在キャスターで前後左右に自由に押して歩けるガレージREVOは、既存のメンテナンススタンドとはまったく異なる発想から誕生したガレージアイテムだ。
開発者・向山弘康さんは、複数のバイクを所有。かけにくく降ろしにくく、一度セットしたら移動できない従来タイプのスタンドに不満を覚え、本業である金属板金加工業の技術を生かして理想のスタンド作りに着手。
向山さん自身、「このスタンドでメンテナンスしようとは、開発当初から考えていませんでした」と言うとおり、ガレージREVOの狙いは、スタンドをかけた状態で押し歩きできること。そして数々の試作を繰り返してたどり着いたのが、バイクを持ち上げるスタンド部分と、自由に移動できるキャスター付きフレーム部分を分けたセパレート構造である。
部品点数が多く、一般的なメンテナンススタンドに比べると不思議な見た目だが、スタンド外側のフレームにそれぞれ2個の自在キャスターを取り付け、スタンドの持ち手部分にもキャスターをセットすることで、ビッグバイクでも車重が分散して、上げ降ろしに必要な力が大幅に軽減された。
そしてこのキャスターによって、限られたスペースでもバイクを自由に移動できるようになった。
たとえば、左右の隙間をギリギリまで詰めて並べたバイクの中から1台を出す際、バイクの前方からハンドルを引くだけで車体を引き出せる。また壁際にバイクを寄せたい時には、先にフロントタイヤを壁に近づけてからリヤタイヤを壁に向けて押せば、円弧を描くように壁に寄せられる。
さらに、ハンドルを左右どちらかに切りながら斜め後方から車体を押すと、斜め方向に移動することも可能で、ガレージ内で何度もハンドルを切り返しながら向きを変えるストレスから解放されるのだ。
明確な開発目的と卓越した加工技術によって作り出されたガレージREVOは、まさにワン&オンリーのバイクスタンドである。
【スタンダードショートタイプ】●価格:4万150円
汎用性の高いスタンダードショートタイプは、C型フックアダプターと中空アクスルシャフト対応の貫通シャフトが付属する。貫通シャフト径はφ13mmが標準で、別途希望に応じてφ10/11/12mmも対応可能。
C型フックも、貫通シャフトと同様、サイドスタンド状態で左右のスプール(スイングアーム下部に取り付けるアタッチメント)にフックをかけた状態から持ち上げる。車体左面を壁際に寄せたい時も、右側から押し引きできてラク。向山社長自ら「メンテスタンドとして使うことは想定していない」と言うが、ホイール清掃やドライブチェーンの給油は可能だ。
ドゥカティやBMWの片持ちスイングアーム車用も
ガレージREVOは、スタンドアップ状態で移動できることが主目的なので、ドゥカティやBMWの片持ちスイングアーム車用も、スタンドの足は左右にある。ホイールの着脱はできないが、アクスルの中空部分を貫通するシャフトの強度は抜群で、重量級のGSシリーズを押し歩いても、ねじれやヨレはまったくなく、ガレージ内での位置替えや方向転換も余裕。
「部品点数や各部の精度を考えると、現在の価格でも採算ギリギリですが、今後も自社製造の強みを生かして多くのユーザーにご利用いただきたいです」と語る向山弘康さん。ガレージREVOは、キャスター付きのスタンドがあれば便利に違いないという信念と、本業の板金加工技術が見事にマッチした製品なのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり… タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(工具)
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
思い通りに調整できないバイクのチェーン バイクのチェーン調整でこんな経験したことはありませんか? 伸びてゆるくなったチェーンを… アジャスターで調整して、チェーンの弛みを適正値に確認して… アクスルシ[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2