
ガレージがあれば、バイクの台数を増やせるだけでなく、道具や工具の置き場所ができるから、これまで以上にラインナップを充実させることができる。またハンドツール以外の設備や環境改善アイテムも視野に入ってくる。本記事で紹介するのは、ガレージユーザーならではの視点で、サンメカからプロまでが頼りにしているアストロプロダクツ。その店頭で見つけた、ガレージにあると助かる工具を7種紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
エアコンプレッサー:住宅地でも安心して使えるサイレントタイプ。移動しやすいコンパクトさと価格が魅力
アストロプロダクツの数あるエアーコンプレッサーの中で、もっともコストパフォーマンスが良い製品。タンク容量は大きければ大きいほど良いと思われがちだが、静音タイプで充填時間も短いため、住宅地や夜間も気兼ねなく使える。オイルレスタイプなので、保守も容易。
【AP サイレントエアコンプレッサー 24L】●価格:2万7280円
24Lのタンク容量は心許ない気もするが、タイヤの空気圧調整や洗車後のエアーブローなら十分。本体が20.5kgと軽量で大径タイヤ付きなので、作業場所近くに運ぶのも容易だ。電源はコンセントに差し込めばすぐに使えるAC100V。
ワークベンチ:重作業でも耐久性抜群、スチール製天板採用の質実剛健仕様
キャブレターのオーバーホールや電気工作など、手元で作業を行う際にあると便利な作業台。新製品のグレータイプは、ガレージだけでなくインテリアにも使える、シンプルでメタル調の仕上げが魅力。PVCマットの下は補強入りスチール製天板があり、最大130kgの重量物を載せることができる。
【AP スチールワークベンチ グレー】●価格:2万680円
背面パネルがスチール製で、下段がメッシュ棚、引き出しがない。地べた作業を改め、ワークベンチを活用することで、取り外したボルトナットやパーツの紛失予防にもなる。
ワークベンチ:ガレージのサイズや作業内容で選べる2タイプ
作業台は欲しいがバイク置き場を削りたくないなら、幅が狭いコンパクトなワークベンチという選択肢もある。背面ボード用の10個のフック/幅710×奥行355mmの引き出し/天板下の棚は、工具やケミカル類の収納場所として活用でき、作業環境改善と整理整頓の一石二鳥となる。
【AP ライトワークベンチ 800mm ブラック】●価格:1万4080円
【AP ライトワークベンチ 1200mm ブラック】同仕様のワークベンチは以前からあったが、どんなガレージもマッチするよう、本体がブラックとなった。MDF素材の背面パンチングボードに合わせたフックが20本付属するので、工具や部品をかけて保管することも可能。2つの引き出しは幅500×奥行460mmで収納力は十分。●価格:2万5080円
ペーパーウエス:簡単に破れない強度が自慢。コスパ優秀な大容量80枚タイプ
安価で手軽だがすぐにボロボロになるという常識を覆し、水で濡らして絞れるほど丈夫で毛羽立たないペーパーウエス。一般的な製品が1ロール50〜60枚なのに対して、80枚と大容量で値段もリーズナブルだから、非の打ちようがない。リピーターが多いのも納得だ。
【AP ペーパーウエス(80枚)】●価格:437円
オイルや水を吸った状態でも、通常のペーパーウエスに比べて格段に強度が高く、汚れを拭き取る間に千切れてしまうこともない。パルプとともに使われているポリプロピレンが強度の秘訣。
コンテナ:ガレージ内の整理整頓からアウトドアまで幅広く活躍
電動工具や測定機器など、形状が不揃いなものを整頓するのに便利なプラスチックコンテナ。軽作業の際に作業台代わりにもなる天板付きで、積み重ねて使用でき、空になったら折り畳んでコンパクトに片付けられる。トランポ内の荷物整理や、キャンプ/アウトドアでも活躍する。
ラチェットアダプター:作業内容に応じてさまざまなハンドルと組み合わせ可能
スイベルラチェットハンドルのヘッド部分だけを独立させて四角穴を設けて、さまざまなハンドルと組み合わせることで応用性を拡張した製品。
製品名にアダプターとあるが、これ単体でパームラチェットにもなる。ギヤ数は72Tなので、細かな作業も得意技だ。首振りハンドルと違って、ソケット差込部を中心に180度動き、ラチェットドライバーとしても使える。
【AP 3/8DR スイベルラチェットアダプター】●価格:3938円
スイベルラチェットのヘッド部分だけ、というユニークな工具。プッシュリリース付きの差込部は1/4DRと3/8DRの2種類で、首の根元の四角差込部もそれぞれ1/4DRと3/8DRとなる。ブレーカーバーやT型ハンドルなど、駆動工具の選択肢は幅広い
【AP 1/4DR スイベルラチェットアダプター】●価格:3520円
T型ハンドルでソケット差込部と駆動工具を直線状にすれば、ラチェットドライバーのような早回しに便利。小さいので工具箱に入れておくと作業の幅が広がる。
プラスドライバー:1〜3のプラスビスすべてに対応できる特殊な先端形状が特徴
L字に曲がった短軸は30mmで、スタッビドライバーでも入らない狭い隙間のビスを回すのに便利。プラス部分は十字頭の1〜3番にすべて対応する特殊形状で、長軸のゴムグリップは使い方に応じてスライド可能。青い方は短軸がマイナスで、オイルシールを取り外すピックツールとしても使える。
【L型オフセットプラスドライバー#1.2.3 兼用/#2 JPN-442 / -6 JPN-446】L字型のヘキサゴンレンチと同様、長軸側を早回し、短軸側を本締めという使い分けができる。頻繁に出番のある工具ではないが、クルマいじりでダッシュボード内のビスを着脱するような作業で真価を発揮する。●価格:各495円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
最新の関連記事(工具)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
- 1
- 2