![[おすすめ工具] 日常のメンテ作業がもっと快適になる、ストレートの作業効率アップツール×6選](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
サンデーメカニック御用達の全国展開をする工具ショップ「ストレート」。『モトメカニック』編集部の目でセレクトした、サンメカにオススメしたい電動工具やハンドツール、メンテ作業が楽に/楽しくなるアイテムを6つ紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
充電式ドライバー:トルク設定とドリルモードで、メンテからDIY作業まで幅広く対応
ピストル型(全長160mm)とストレート型(全長235mm)の2パターンで使える充電式ドライバー。先端部分で設定できる10段階の締め付けトルクに達すると、クラッチが切れて空転しオーバートルクを防止。付属ビット以外に汎用の6.35mmビットも装着できる。
【充電式ミニドライバー 3.6V 17-0385】●ストレート会員価格:4390円
ストレート型にすれば、本締め動作も違和感なくできる。トリガーを握らなければ絞め/緩めのどちらもロックが効いた状態になる。グリップエンドのLEDライトも便利。
ビスを緩める際は大きなトルクを加えても良いが、締め付け時は雌ネジを傷めないよう、相手の素材に応じてトルクを考慮する。またトルクが強めだと、最後に先端がカムアウトしがちなので、本体を押しつけながら締めるのもポイント。
ラチェットコンビネーションレンチ:送り角72°の首振りラチェットはレギュラーツールで活躍間違いなし
レンチを外さずボルトナットを回し続けることができるラチェットコンビネーションレンチは、ソケットレンチに比べてヘッド部分が圧倒的に薄く、狭い場所でも使いやすい。今ではすっかり定番工具となっており、ぜひとも工具箱に備えておきたいセットだ。
【ラチェットコンビネーションレンチセット フレックスタイプ 6ピース(ミリ) 11-732】●ストレート会員価格:4980円
メガネ部分は、ボルトナットへの掛かりが良い12ポイントの面接触で、ラチェットの切り替えは本体の表裏を変えて行う。ヘッド外周がコンパクトなので、使い勝手が良い。
メガネレンチかソケットレンチかTレンチか迷うような時でも、ラチェットコンビがあれば大半はこれで解決すると言って過言でないほど、汎用性の高さが大きな魅力。
使用頻度の高い8/10/12/13/14/17mm の6本セットで、収納に便利なロールタイプの専用ポーチ付き。レンチ表面はミラーポリッシュ仕上げで、コスパの高さも魅力。
ホイールバランサー:台座を置くスタンドを用意すれば、ホイール径にかかわらずバランス取りできる
ホイールシャフトを受ける台座とスタンドを別にすることで、小径から大径までホイール径によらずバランス取りができる。構成部品がバラバラになるので、コンパクトに保管できるのも特長。片持ちホイールは別売りのアダプターを使用する。
【ハンディホイールバランサー バイク用 15-363】●ストレート会員価格:3780円
正しく使うには、ホイール径に合わせて用意するスタンドの高さを揃えることが重要。ガレージ内で使うなら、スツール/脚立/作業台などを使って、シャフトを水平にしよう。
樹脂コート剤:経年劣化で白化した未塗装樹脂を自然なツヤで復活
どれだけ注意していても、紫外線による白化が避けられない未塗装の黒色樹脂パーツ。バイクのフェンダー/ステップまわりや自動車のモール類の色あせを、透明の液体で深みのある光沢を復活させる。
洗車後に付属のスポンジで均等に塗布して1日以上乾燥させれば、使用環境にもよるが、光沢撥水効果が1年間持続する。
【樹脂コート剤(復活・撥水)30ml スポンジ付き 36-013】●ストレート会員価格2100円
センターポンチ:パーツ製作に欠かせないポンチは、指先で保持しやすい段付き形状が特長
ドリルで穴開けを行う際、刃先が逃げないようポンチを打つのは必須作業。先端に集中しすぎると、ハンマーの狙いが外れてケガをするリスクがあるが、このポンチは軸径が太く安定保持できるので、ハンマーがズレにくい。独特の形状も個性的だ。
【センターポンチ 82mm/130mm 19-4990/4991】 ●ストレート会員価格:640円/1120円
本体を押しつけるとスプリングの力で「バチン!」とマークが付くオートマチックポンチも便利だが、ハンマーで打撃するセンターポンチの確実性を好むサンメカも多い。
ワークマット:膝立ち/寝板/イスにもなる、適度な弾性が快適な折り畳み式
6つに折り畳まれた発泡ウレタンを伸ばすと、1200mmの長さになるワークマット。自動車の下まわりのメンテで重宝する寝板としてだけでなく、床面に膝立ちする作業や腰を下ろす際にも使える。断熱性が高いので、冬場に床に座る際は防寒グッズにもなる。
【折り畳み式ワークマット 38-098】●ストレート会員価格:3290円
フルに伸ばすと1200×23×455mmで、折り畳むと200×138×455mmとコンパクト。外した燃料タンクや外装パーツを置いておくのにも便利。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2