
バイクいじりにおいて、差込角6.3sq.のソケット(通称:シブイチ)が小さく取り回しが良いので重宝することは、『モトメカニック』誌読者を筆頭とする多くのサンデーメカニックが実感しているはず。一方、自動車のメンテナンスでは9.5sq.や12.7sq.が主役となるものの、”シブイチしか使えない”場面に遭遇することもある。今回は不動車を再生する機会の多いサンデーメカニックには欠かせないトランスポーター(トランポ)車のスターターモーターの整備で、シブイチの使い勝手の良さを体感してみた。
●文:モトメカニック編集部 ●外部リンク:京都機械工具
余裕のない場所での作業を強いられる、自動車のエンジン周りにも重宝
ボルトやナットのサイズが小さければ締め付けトルクも小さく、狭い場所にあるからコンパクトな工具が使いやすい。バイクで差込角6.3sq.のソケットレンチが重宝するのは、そうした条件が重なるからだ。
それに比べて、太いボルトが強力なトルクで締め付けられている自動車の場合、9.5sq.や12.7sq.がメインという印象が強いのではないだろうか。車体やエンジン周りで使われるM8/M10サイズのボルトナットには17ミリや19ミリのソケットが必要になるから、必然的に差込角が大きなラチェットハンドルと組み合わせることになる。
だが、エンジンに取り付けられた各種の部品の着脱は、実はバイク以上に余裕のない場所での作業を強いられることもある。自動車のエンジンは部品配置が機能優先となり、雑然とレイアウトされていることも多いからだ。
ボルトが見えているのに工具が届かない、工具が入ってもハンドルが干渉して振れないときほどフラストレーションが溜まることはない。そんな場面でメガネレンチ/ギアラチェット/スパナ/9.5sq.ソケットレンチど、工具を取っ替え引っ替え合わせてトライして、6.3sq.で救われた経験のあるサンデーメカニックもいることだろう。
余計な肉を省いたソケットと軸径が細いエクステンションバー、スムーズに回るユニバーサルジョイント。わずか4度の振り角でボルトを回せるラチェットハンドルを組み合わせたKTCネプロス6.3sq.シリーズを活用すれば、ボルト周辺の干渉物を避けられる可能性が高まる。相手が自動車なら6.3sq.=シブイチは不要というわけではない。さまざまな状況に対応できる工具を準備しておくことは、バイク/自動車を問わず有意義なのだ。
ラチェットとクイックスピンナはセットで持っておきたい
指先も届かない場所のボルトナットを回す際に、エクステンションバーの根元にクイックスピンナをセットすると、作業性が劇的に向上する。全長125mmの90枚ギアラチェットが、狭い空間で重宝するのは言うまでもない。
【ネプロス 6.3sq. クイックスピンナ NBE28/ラチェットハンドル NBR290】 ●税抜標準小売価格:2050円/9000円
ソケット外径のスリムさはネプロスならではの強み
ソケットの外径が太ければ強度的には有利だが、狭い場所での使い勝手が劣る。ネプロスシブイチは六角、十二角ともコンパクトさは世界最高水準で、メガネやギアラチェットが使えないボルトナットに届くのが魅力だ。
【ネプロス 6.3sq. クロスビットソケットNBT2P-2/ソケット(六角)NB2-12/ソケット(六角)NB2-08/ソケット(六角)NB2-07】●税抜標準小売価格:2320円/1110円/1010円/1010円
早回し作業に役立つT形ハンドルやドライバー
エクステンションバーにも共通するが、T形ハンドルやドライバ型ハンドルの軸のスリムさはネプロスシブイチの美点。T形ハンドルの幅は140mmとコンパクトなので、狭い場所で干渉しにくい利点がある。
【ネプロス 6.3sq. T形ハンドルNBHT2/ドライバ型ハンドルNBD12】●税抜標準小売価格:6000円/4150円
トランポのスターターモーター分解でシブイチの使い勝手の良さを体感
走行44万kmのトランポのスターターモーターのメンテナンス実践を紹介。スターター本体は9.5sq.ソケットで取り外す。
バッテリーケーブルがつながるナットには絶縁パッキンが装着されているので、外径がスリムなソケットで着脱する。
マグネットスイッチカバーは中央が出っ張っているため、ギアラチェットよりドライバ型ハンドルの方が作業しやすい。
カバーボルトは他ではあまり見かけない7mm。スタンダードソケットは六角部が深すぎないので、ネジ部分が潜り込まない。
スイッチ内部の円筒状のマグネットスイッチプランジャーは、イグニッションオンで電磁石で引き込まれて前進する。
スイッチ奥に見える一対の端子がコンタクトプレートで、プランジャーが接すると回路ができてモーターに大電流が流れる。
金属光沢が鮮やかな両端が新品コンタクトプレート。プレートの縁は徐々に凸凹に荒れて、接触面積が減少する可能性がある。
プランジャーに挿入された銅色のワッシャーがコンタクトプレートと接触する電極。古い方は明らかな段付き摩耗がある。
新品のコンタクトプレートを装着する際は、プランジャーと均等に接するよう、左右のプレートの高さを揃えることが重要。
走行距離が多いトランポはブラシの摩耗もチェック
スターター本体とブラシカバーをつなぐ2本のスルーボルトを8mmのソケットで緩めてカバーを取り外す。
ブラシホルダーは2本のビスでカバーに固定されているので、ドライバ型ハンドルとクロスビットで取り外す。
ブラシの寿命は中央部の長さで判断。基準値が15.5mmで、8.5mmまで摩耗したらブラシホルダーASSYで交換する。
ブラシが接するコンミュテータに段付き摩耗がないことを確認し、セグメント間のダストをピックツールなどで取り除く。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ボタンひとつで設定圧力まで空気を入れてくれる小型コンプレッサー 「スマートエアポンプ」の本体は、余計な出っ張りのないスクリーンタッチボタン方式の操作系を採用した片手サイズで、USBケーブル充電式のバッ[…]
ついに5本目のスプリング。これで完成?? 荷物満載、もしくは荷重をしっかりかけたスポーツ走行(飛んだり跳ねたりも含む)では申し分のない結果となった、ミヤシ仕様のCT125ハンターカブ用リヤサスペンショ[…]
ついに4本目に突入。今度は高荷重仕様です (前回より続く) さて、新たに送られてきたバージョン4のスプリングは1.2-2.0kgf/mm。今までよりも、ぐんと固くしたもので、純正(1.4 kgf/mm[…]
滑らかに回るキャスターで押し引き楽々。ガレージの壁際に寄せたり、ピッタリ並べたバイクの間から1台だけを余裕で引き出せる ガレージ内でバイクの台数が増えてくると、メンテナンスのたびに出し入れしたり工具箱[…]
新たなスプリングを2種類入手。仕様違いをテストします (前回より続く) さて、今度は一度に2種のスプリングを用意してもらいました。フルボトムするので高いレートにする予定でしたが、同時進行で一人乗り時に[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2