
2024年全日本ロードレースが三重県の鈴鹿サーキットで開幕!
●文:Racing Heroes(駒井俊之) ●写真:Racing Heroes(駒井俊之)
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間ドラマを追いかけている。
長島哲太「ダンロップのポテンシャルを少し見せられたかな」
2024シーズンは開幕前から話題が豊富だ。
先日お伝えしたDUCATI Team KAGAYAMAがワールドスーパーバイク2023年チャンピオン:アルバロ・バウティスタのワークスマシンを持ち込んで水野涼が乗り込む。長島哲太はレースタイヤ開発のためにダンロップワークスとして参戦。デフェンディングチャンピオン:中須賀克行は13度目の最高峰チャンピオンを目指して着々と準備を進める。チームメイトの岡本裕生も確実に力をつけて中須賀と真っ向勝負できるようになった。高橋巧は4年ぶりにJSB1000クラスに復帰。ヨシムラが渥美心を起用して開幕戦にスポット参戦、渡辺一樹もTOHO Racingからスポット参戦など、話題に溢れている。
金曜日はART合同走行として40分間の走行枠が4本開催された。1本目は朝9時にスタート。路面温度9度(手元観測)と言う低さに様子見をするライダーも多かった。日向にいれば暖かさを感じるが例年より1ヶ月早い3月開催はまだまだ寒い。
総合トップは長島哲太(DUNLOP Racing Team with YAHAGI)2’05.626。真冬のような寒さの中、ただひとり5秒台に入れてきた。
近年の全日本ロードレースはブリヂストンタイヤが圧倒的なシェアを占め、ダンロップタイヤは劣勢を強いられてきた。そんな中、長島のトップタイムは周囲を驚かせた。Qタイヤ(予選用の数周しか保たないハイグリップタイヤ)投入かと思われたが「たしかに柔らかいですが数週しか保たない本気のQタイヤではありません。今週はそこまでのタイヤは不要ですし、一発のタイムを出すより決勝で良い成績を残すことの方が大切ですのでそちらに集中しています」
ブリヂストンとの差を埋めるために今シーズンからタイヤ開発を担う。タイヤメーカーが用意したタイヤをテストするのではなく長島が「ここをこうしたい」と要望を出し、それに応える。長島主導で開発が進められているようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]