
ビモータはEICMAで、同ブランドで初のオフロードモデル「BX450」を発表する。また、KB4のネイキッド版となる「Kb4RC」も正式にラインナップに加わる。なお、この記事は公式リリースをベースに制作しており、現地で展示されると思われる「Bimota TERA」については改めて別記事にて触れたいと思う。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:bimota ●外部リンク:bimota(本国)、bimota(日本)
まずは直前に配布されたプレスリリースより、Kb4RCとBX450!
2019年にカワサキとタッグを組んだビモータは、最初のモデルとしてニンジャH2系のスーパーチャージドエンジン+ハブセンターステアリング機構を組み合わせた「テージH2」を発表。続いて2021年には、ニンジャ1000SXのユーロ5エンジンを搭載するカフェスポーツ「Kb4」を発表した。
Kb4が登場した際には、プレミアムネイキッド版の「Kb4RC」も写真素材が配布されていたが、これについては今回の公式プレスリリースでも新カラーをまとった写真が配布されている。現地のプレスカンファレンスでは、ハブセンターステアリングのアドベンチャーモデル「Bimota TERA」を発表するものと思われるが、これに合わせてKb4RCの実車展示があるかも注目だ。
事前に配布されたプレスリリースで注目したいのは、ビモータとして初めてのオフロードバイク「BX450」だろう。これはカワサキのエンデューロバイク「KX450X」をベースにしたもので、これにクラシックなデザインとビモータの職人技を組み合わせることで独自のマシンに仕立て上げている。
スペック等の詳細は未発表だが、現地から続報が入ればお伝えしていきたい。
bimota Kb4RC
bimota Kb4RC
bimota BX450
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ビモータを経営危機から救ったカワサキ ヴァレリオ・ビアンキ(BI)、ジュゼッペ・モーリ(MO)、マッシモ・タンブリーニ(TA)の3人によって1967年にイタリアで創設されたビモータ。社名は3人の名前の[…]
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
カワサキのエンジンを“ビンテージスピリット”のデザインに包み込む ビモータはEICMA 2021で、2年前に登場を予告していたレトロルックのカフェスポーツ「KB4」と、そのネイキッド版である「KB4 […]
スポーツクルーザーとしてのポジションを確立 ドゥカティが生み出したまったく新しいカテゴリーであるディアベルは、Lツインエンジンを搭載して2011年に登場。ロー&ロングで、240サイズの極太タイヤを履く[…]
V4Rは、どこまでもリニアに応えてくれる生粋のレーシングマシン ドゥカティがMotoGPマシンで培ってきたノウハウで開発したV4エンジンを搭載した初の市販量産車であるパニガーレV4シリーズは、2017[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2