ワインディングでも軽い車体とスムーズなエンジンで疲れ知らず
富士スピードウェイの近郊のワインディングを流してみる。セパハンにしては楽なポジションのため、上体が起きて自然と後輪に体重が乗るのが良い。スリムな車体は、とにかくリズムよくコーナーをクリアできる。
サーキットでは回す必要があったエンジンだが、ワインディングでは4000rpmほどをキープ。ここからスロットルを大きく開けると、優しいトラクションを生み出し、軽い車体を加速させていく。
コーナーのアプローチでは思い通りのラインをキープ。サーキットで感じたシビアさは皆無。難しさを感じさせないキャラクターで、どこまでも素直なハンドリングを楽しむ。
上質でよく動くサスペンションはピッチングモーションをつくりやすく、これが曲がるきっかけの掴みやすさに貢献。回り込んだヘアピンや下りコーナーといったビッグバイクでは躊躇するようなタイトなコーナーも得意で、常に理想的な車体姿勢をキープでき、どこからでも曲がれる安心感に溢れている。
また、振動が軽減されたエンジンはワインディングでも乗り心地の良さに貢献。シングル特有のドコドコする感じは薄まったものの、スポーティな感じは強まり、これなら高速道路での連続走行などでも疲労感が軽減されるだろう。
腰をズラすことなく、一瞬でコーナーをクリアすることが可能。バンク角を深める必要もなく、373ccよりも小さな排気量のバイクに乗っているかと思うほど軽快だ。
シートはスポンジが2倍になり、表皮も変更。快適性とスポーツライディング時の動きやすさを両立している。ハンドルバーは10mmの範囲で上下にアジャストが可能。フロントマスクはKTMの他のモデルにも通じるデザインに。ヘッドライトやウインカーはLED化されている。
サーキットではスパルタン。峠では優しいコーナリングマシン
RC390はサーキットとワインディングで異なる印象を受ける1台だった。速度レンジが低いところではどこまで素直で、軽さと細さの恩恵を誰もが受けることができる。
しかし、サーキットでポテンシャルを引き出すにはそれなりのスキルが必要だし、メリハリのある操作が求められる。RC390にライダーの失敗をなんでも許容してくれる優しさはないが決まった時の気持ちよさといったらない。
50〜60歳代のレプリカ世代にはパワーバンドキープが懐かしい1台になるし、若い世代にはエンジンがぶん回る感覚を楽しめる1台になるはずだ。
サーキットでのスポーツに割り切ったつくりがとても潔いし、誰にでも乗りやすい国産車とはアプローチがぜんぜん異なるのがKTMらしい。このつくりを『乗りこなす面白さ』『バイクの潜在能力を引き出す面白さ』と捉えられるライダーには、最良の250〜400ccスーパースポーツになるに違いない。
軽量&コンパクトなバイクは、気軽に走り出したくなる気持ちにさせてくれる。燃料タンク容量は9.5Lから13.7Lに増やされ、航続距離が大幅に向上した。
上級グレードのWP PROサスペンション付きにも試乗!
前後サスペンションを上級グレードのWP APEX PROに換装した仕様にもサーキットで試乗。こちらは安定感が魅力で、オーバースピード気味にコーナーに入っても落ち着くのが早い印象。乗り心地も良く、ライダーの操作をより正確にバイクに伝えてくれるような印象だ。
しかし、攻める気持ちで進入してもステップを擦ってしまうのと、タイヤの限界が先に来てしまうため、アベレージ的にはあまり変わる印象はなかった。
タイヤをよりハイグリップなモノに変更し(RC390カップではリヤタイヤを150から140にサイズダウンするのが主流なのでサイズも含めて要検討)、ステップなどでポジションを決めてから上級グレードのサスを求めても良い気がした。
いずれにしてもスタンダードだけでなく、純正のパワーパーツやWP PROサスペンションが次のステップとして用意されているのはカスタマーにとって嬉しい限りである。
純正パワーパーツやWP PROサスペンションで、さらなるステップアップが可能。軽量&コンパクトなこのクラスにグレードの高い足まわりやタイヤを装着するとスポーツ性がグッと向上する。
フロントのWP APEX PRO 6500カートリッジは9万4498円。試乗車には体重75〜85kgに設定したスプリングとシム(1万7269円)が組み込まれていた。リヤのWP APEXプロ6746ショックは11万4898円。フロント同様、体重75〜85kgに設定したシムの部品代(1615円)が組み込まれていた。すべての価格は工賃別途。
カラーバリエーションは2種
【’22 KTM RC 390】主要諸元■軸距1343mm シート高824mm 車重155kg(燃料除く)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 373cc 44ps/9000rpm 3.77kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量13.7L■タイヤサイズF=110/70ZR17 R=150/60ZR17 ●価格:83万円 ●色:青×橙、橙×黒
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
時代を超越する新しさを感じさせる北欧デザイン ノーデン901のスタイルはとても不思議だ。クラシカルな印象を持つ丸型ヘッドライトはどこか愛嬌を感じさせつつも、モダンでスタイリッシュ。そしてアドベンチャー[…]
スタートはオフだが、今やオンも大得意!! "READY TO RACE"を掲げるオーストリアのブランド、KTM。その原点はオフにあり、ラインナップもアドベンチャー/オフロード系が多数。ただオンでも広く[…]
690系でキャストホイールを初採用したSM700 692.7ccの単気筒エンジンは75ps8000rpmを発生し、燃料を除く半乾燥重量は148.5kgと、レーシングマシンを彷彿とさせるパフォーマンスの[…]
【テスター:ケニー佐川】2輪ジャーナリストとして各種メディアに寄稿する傍らライディングスクール講師としても活躍。海外試乗経験も豊富で2輪ジャンルを問わず乗りこなす。 ガスガスモーターサイクルズ SM7[…]
エンジン下部のオイルパンにオイルを溜めているか、溜めていないか バイクのエンジンの潤滑方式は現在だとウエットサンプが主流だが、他にドライサンプ、セミドライサンプがあり、すべてに共通する「サンプ=SUM[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に