
夏のスポーツバイクは本当に熱い。アスファルトと高出力エンジンが放つ熱気がアルミツインスパーフレームを加熱。フレームは油断して触ることができないほど熱を帯びる。そんな悩みを解消してくれるのがマジカルレーシングの冷却ダクト付きフレームカバー。露出している部分が金属でなくカーボンになること、さらに冷却ダクト付きというアイデアでフレームの熱気を積極的に逃す!
●文/まとめ:小川勤(ミリオーレ) ●写真:マジカルレーシング
迫力のスタイルにスポーツ性と高級感をプラス
遠くから見ても一目でハヤブサとわかるデザインは第三世代になっても健在。空気の壁を力強く切り裂くそのボディデザインは、ハヤブサらしさの象徴である。
そんな個性とエアロダイナミクスを両立させたそのスタイルを一層引き立てるパーツがマジカルレーシングから登場した。
ハヤブサらしく個々のパーツが巨大なため、1点変えるだけでもイメージが激変。ハヤブサをスポーティに、そして高級に変身させることができる。
メーターカバー(平織/2万4200円、綾織/2万5300円)、カウルインナーパネル(平織/6万3800円、綾織/6万4900円)、カーボントップカバー(平織/6万3800円、綾織/6万4900円)を装着すると跨った時に視界がフルカーボンに。中空モノコックのタンクエンド(平織/2万8600円、綾織/2万9700円)はホールド性アップにも貢献!
アンダーカウル(平織/10万3400円、綾織/10万4500円)、前後フェンダー(フロント平織/3万9600円、フロント綾織/4万700円、リヤ平織/4万2900円、リヤ綾織/4万4000円)、スイングアームカバー(平織/5万2800円、綾織/5万3900円)など1点1点のパーツがとにかく大きい。それだけにハヤブサのカーボン化の効果はとても大きい。※スイングアームはマジカル製スイングアームカバー用とノーマルを用意
注目は夏までに装着したい、冷却ダクト付きフレームガード!
マジカルレーシングからの面白い提案は、冷却ダクト付きのフレームガード。大排気量スポーツバイクの熱量は凄まじく、特に夏はフレームが触れないほど熱くなる。ジーンズで1日乗っていると膝の内側が熱くなりニーグリップできなくなってしまうこともある。
これは、この手のアルミツインスパーフレームの泣きどころ。でも冷却ダクト付きのフレームガードがあれば、フレームの熱さを軽減できる。これで長時間走行も快適になるし、市街地での熱気も遮断してくれるはず。
また、ノーマルにないという意味で新しいのはキャリパークーリングダクトだ。まるでMotoGPマシンのような雰囲気のフロントまわりを演出することができる。
カーボンパーツの良いところは、1点ずつ少しずつカスタムを楽しめるところ。少しずつカーボン率をアップして、自分だけのハヤブサをつくり上げたい。ちなみにハヤブサのパーツはどれも大きいため、カーボンの目を美しく出すのがとても難しい。でも、そこがマジカルレーシングのクオリティだ。随所に職人技が光る。
また、カーボンパーツは一つひとつ手作りのため大量生産することができない。そのためパーツによってはバックオーダーになるので気長に待ちたい。
ここで紹介する以外にも様々なパーツが用意されているのでwebサイトをチェックしてみよう。
カーボン製のフレームガード(平織/5万9400円、綾織/6万500円)は装着するだけでもフレームからの熱を軽減できるが、ダクト装備で冷却効率をアップ。夏前に装着したいアイテムの一つだ。
キャリパークーリングダクト(平織/4万4000円、綾織/4万5100円)はノーマルにはない機能パーツだけに個性を存分にアピールできる。
カーボントリムスクリーン(3万6300円〜)はマジカルの定番品。スクリーンはスーパーコート、クリア、スモークから選べ、ベースは平織&綾織カーボンとFRPを用意。レーサーレプリカミラー(4万2900円〜)は平織、綾織、Gカーボンから選べる。写真はタイプ2ヘッド+スーパーロングエルボステム・ブラック+フィッティングプレートBタイプ。
シャープなテールカウルエンドを演出してくれるフェンダーレスキット(平織/2万5300円、綾織/2万6400円、FRP/2万900円)は、ナンバープレート灯が付属。ハヤブサの色っぽいデザインがより際立つシンプルかつ高級な作りが魅力。純正ウインカー使用することができ、汎用リフレクター(平織/5280円、綾織/5500円)は別売りとなっている。
愛車のカーボン率を少しずつアップしてみてはいかがだろう?
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
安定したブレーキ性能を発揮。性能はサーキット走行で実証済み 年々、パフォーマンスアップして登場してくる各メーカーのスーパースポーツバイク。同時に乗りやすさを向上させるために、トラクションコンロール/オ[…]
カタナをよりカタナらしく 1981年に発売され、それまでのバイクと隔絶したスタイルに世界中のバイクファンが湧きたったスズキGSX1100S KATANA。そのレジェンドバイクをメーカー自身がオマージュ[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也氏。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り[…]
数えきれないほどのライダーを育んだヤマハTZ250 '80年代に入ってからのTZ250は、日本でレース&バイクブームを巻き起こし、さらには世界GPの黄金期を支えた。そして、そこで培った技術は市販車にも[…]
鬼才エンジニアが長い歳月をかけて生み出した究極の趣味性。世界20台限定、2288万円! ハブセンターステアリング機構とは? 現在のほとんどのバイクが採用するテレスコピック式フロントフォークは、サスペン[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2