ガソリンの価格が高騰する昨今、愛車がハイオク指定だとフトコロに厳しい……と感じているライダーも少なくないだろう。だからといってレギュラーを入れても大丈夫なのか? そもそもハイオクは高性能なバイク向け? なんで多くの輸入バイクがハイオク指定なの? レギュラー指定のバイクにハイオクを入れたらパワーアップするの? そんなモヤモヤを解決しよう!
●文:ミリオーレ(伊藤康司) ●写真:トライアンフ
指定されたガソリンを入れよう!
最初に答えから言ってしまうと「ハイオク指定のバイクにレギュラーを入れるのはNG!」なのだが、まずはその理由を解説。
ハイオクとは、高いという意味のハイと、オクタン価を合体した造語で、「オクタン価の高いガソリン」という意味。ではオクタン価とは何か? というと『ガソリンに含まれる自己着火しにくいイソオクタンの比率』のコト。簡単に言うと、ハイオクは自己着火しにくい=燃えにくいガソリンで、レギュラーは自己着火しやすい=燃えやすいガソリンになる。
……なんとなく「燃えやすい方がパワーが出るんじゃないの?」という気がするが、これはエンジンの設計が関係する。ハイオクが指定されるのは国産車の場合、いわゆるスーパースポーツ系などの高性能バイクが多く、これらのバイクのエンジンは大きなパワーを引き出すために「高圧縮」に設計されている。ところが圧縮が高いとエンジンが吸い込んだ混合気(空気とガソリンが混ざったガス)が、高負荷や高温時には点火プラグの火花ではなく勝手に燃え始めてしまう(自己着火)ことがある。これが「ノッキング」と呼ばれる現象で、パワーダウンするだけでなくエンジンを傷める原因になる。そのため高圧縮なハイパワーエンジンは、自己着火しにくいハイオクを入れるように指定し、それに合わせて設計しているのだ。
「ハイオク」と「プレミアム」は同じもの?
少し話がそれるが、ガソリンスタンドの看板や給油機に「ハイオク」ではなく「プレミアム」と表示している場合もあって、少々ややこしい。どちらも同じモノだが、ハイオクは前述の通り造語から生まれた呼称であり、じつは国によってオクタン価の数値や算出法も異なるため、グローバルでは「プレミアム」の呼び名が一般的だ。最近はハイオクとプレミアムを併記しているスタンドや給油機も多い。
外国製バイクはほとんどがハイオク指定。なんで?
国産は高性能なハイパワーバイクがハイオク指定で、他の多くのバイクはレギュラー仕様だ。しかし外国製バイクはスーパースポーツやハイパワー車に限らず、小~中排気量のスタンダードモデルやスクーターなどのコミューターまでハイオクに指定されている。ちょっと不思議というか、納得できない感じもあるが、これは海外と日本のガソリンの「オクタン価の違い」が要因だ。
日本のガソリンは、JIS規格によってレギュラー:オクタン価89以上、ハイオク(プレミアム):オクタン価96以上と決まっている。実際に販売されているガソリンは、レギュラーがオクタン価90で(全ブランド共通)、ハイオクはブランドによって異なるが98~100といわれる。
ところが欧州ではガソリンのオクタン価が92/95/98の3種類がある。そして北米は87/89/91の3種類で、欧州と比べるとずいぶん低い感じがする。しかしこれはオクタン価の計測方法が異なるためで、欧州と同じ計測方法に換算するとおおむね92/95/98になり、欧州と変わらない。ちなみに欧州ではもっとも低い92はマイナーで、販売していない国や地域もあるという。
というワケで欧州や北米ではオクタン価95が日本のレギュラー、オクタン価98がハイオク(プレミアム)に相当するため、多くのバイクのエンジンがオクタン価95を基準に設計されている。……というコトは、日本のレギュラーだとオクタン価が足りず、ハイオク指定になるわけだ。
「混ぜるな危険」では無いけれど……
さて冒頭で「ハイオク指定のバイクにレギュラーを入れるのはNG!」と記したが、本当に壊れてしまうのか? じつは現行車の中には「ノックセンサー」を備える車両もあり、点火時期などを自動調整してノッキングを防ぐ機構もある。とはいえ本来のパフォーマンスを下げて破損を回避する機能なので、レギュラーでOKという話ではない。そしてノックセンサー非装備のハイオク車はその限りでは無いので、やはりレギュラーはNGだ。
とはいえ、たとえばハイオク仕様のバイクがツーリング先でガス欠になってしまい、仲間のバイクからガソリンを分けてもらおうと思ったらレギュラーだった……みたいな場合は、近場のガソリンスタンドまで十数キロ走るくらいなら、エンジンに負荷をかけずにおとなしく走れば、まず問題はないだろう。
ちなみにガソリンは洗剤とかと違い、ハイオクとレギュラーを混ぜて使っても大丈夫。なのでタンクの中で「レギュラー4:ハイオク6」くらいの割合になれば、オクタン価95以上の外国車でも大丈夫……なハズ。ハイオクはレギュラーより10円くらい高いので、こうすれば経済的ではあるけれど、現実的にはけっこう面倒。毎日、通勤や集配業務で長距離を走るならともかく、ハイオク指定だと(バイクなら)空から満タンにするとレギュラーより200円ほど高くなるけれど、手間と愛車のコトを考えたらハイオクを入れるべきだろう。
そして最後に「レギュラー仕様のバイクにハイオクを入れても大丈夫なのか?」。コチラはまったく問題ナシで、性能が落ちたりトラブルを起こすこともない。とはいえハイオクを入れたからといって、パワーやトルクがアップするわけではないので悪しからず……。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
マフラーは右側が主流 バイクや自転車といった二輪車は、身体でバランスをとって乗るモノ、と感じている人が多いだろう。もちろんそれは正解だが、ならばバイクそのものも左右対称に作られていて、重量的にもきちん[…]
市販バイクの登場以来、スポークホイールは健在 バイクのホイールといえば、いまどきのロードスポーツ車は総じてアルミのキャストホイールを履き、ワイヤースポークホイールはオフロードバイクとクラシカルなスタイ[…]
実は長らく姿を消していたスクランブラー ドゥカティやトライアンフなど欧州メーカーからリリースされ、人気の高い「スクランブラー」のカテゴリー。近年はブランドを復活したメーカーやアジア圏の中小排気量メーカ[…]
クラッチ本体の構造は同じだが…… 二輪で世界初の油圧式クラッチを採用 メリットが多い油圧式が主流……というワケではない不思議 昔からあるワイヤー式のクラッチは、ワイヤー注油などのメンテナンスが必要で、[…]
横向きの方が空気が入れやすい! タイヤの「空気圧の管理」はかなり重要。ハンドリングや乗り心地はもちろん、空気圧が下がり過ぎるとタイヤの摩耗やパンクしやすさ、燃費にも影響するので、できるだけ頻繁に測って[…]
最新の記事
- 【2025年1月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
- 2025新型発売記念! スズキ SV650X試乗インプレッション【2022排ガス規制対応後版】
- スズキ新スクーター「e-アクセス」「アクセス」登場! 国内には新型アドレスとして導入か
- ヤマハ新「XMAX」登場! 電動スクリーン、4.2インチTFT&3.2インチLCDメーターなどを新採用【海外】
- 「終活考えなきゃな」バイクも無縁じゃない相続トラブル。財産を円滑に引き継ぐための3つの方法
- 1
- 2