
バイクは重心移動や身体でバランスをとって操る乗り物。だからバイクは左右対称に作られていて、重量的にもキチンとバランスが取れている……と思いきや、よく見ると配置されている部品や形状が、左右でけっこう違っている。と言うより、きちんと左右対称なバイクは存在しない。だからといって「僕のバイク、勝手に右に曲がって行くんだ」みたいな話も、あまり聞かないのはなぜだろう?
マフラーは右側が主流
バイクや自転車といった二輪車は、身体でバランスをとって乗るモノ、と感じている人が多いだろう。もちろんそれは正解だが、ならばバイクそのものも左右対称に作られていて、重量的にもきちんとバランスが取れている……かというとそうでもなく、実はかなり左右非対称だったりする。
まずはマフラー。単気筒はもちろん2気筒以上のエンジンの場合、近年のバイクは1本出しの集合マフラーが主流で、その多くが車体の右側にサイレンサーが配置されている。外して手に持つとわかるが、軽量なリプレイス品ならともかく、ノーマルのサイレンサーは相当に重い。これは強度や耐久性、音量規制などに対応する構造のためだが、そんな重いモノが片側に付いていたらバランスが悪い気がするが……。ところが多くのバイクは、マフラーの反対側(車体左側が主流)にチェーンやスプロケットがあり、これらの駆動パーツもけっこう重い。とはいえ、駆動パーツとサイレンサーがきっちり同じ重量というワケでもない。
バイクのジャンルに関わらず、近年は集合マフラーが主流。サイレンサーの無い側(このZ900RSの場合は左側)の方が明らかに軽そう見える。しかし真後ろから見ると、チェーンやスプロケットが左側に張り出している。ルックスも重量的にも左右非対称だ。
そもそもエンジンが左右対象じゃない
たとえば国産ビッグバイクでお馴染みの並列4気筒エンジン。多くの場合、クランク軸の左側にジェネレーターがあり、クランク軸より後方のトランスミッションの右側にクラッチを配置するので、クランクケースを真上(もしくは真下)から見ると、まったくもって左右非対称だ。
またカムシャフトを駆動するカムチェーンは、かつては2番シリンダーと3番シリンダーの間に配置されていたが(センターカムチェーン)、水冷エンジンが台頭した1980年代の半ば頃から1番もしくは4番シリンダーの外側に配置するサイドカムチェーンに変化してきた。これはエンジンの軽量コンパクト化や吸排気効率の向上など様々なメリットがあり、現在は並列4気筒に限らずほとんどの多気筒エンジンがサイドカムチェーン方式になっている(現時点でセンターカムチェーンはホンダのCB1300SF/SB、CB1100、CB400SF/SBくらい)。そのためシリンダー部分も左右対称ではなく、車体の中心線とエンジンの「見た目の中心(4気筒なら2番と3番シリンダーの間、3気筒なら2番シリンダー)」が一致しているわけでもない。
カワサキZ900RSを真上から見たところ。右1本出しのマフラーはもちろんだが、燃料タンク左右に覗いたエンジンの張り出しに注目。車体右側がクラッチで左側がジェネレーター。大きさも前後位置もまったく異なる
BMWのフラットツインはこんなにズレてる! 真上から見た写真は2015年のR1200Rだが、水平対向2気筒エンジンのシリンダーは、1気筒分のクランクウェブとコンロッドの幅の分、こんなにズレている。これは1923年のR32から最新のRシリーズまで共通だ。ちなみに空冷OHV時代の1990年代前半頃までのモデルは(写真は1973年のR90S)、シリンダー後方のキャブレターに足が干渉しないように、シリンダーのズレに合わせてステップの位置も左右で5cm以上前後にズレていた。しかし実際に乗ると、まったく違和感が無いから不思議だ。
もはや左右でまったく別物! 市販量産バイクで世界最大の排気量を誇るトライアンフのロケット3R。2458ccの直列3気筒エンジンは縦置きに配置され、車体左側が吸気系で右側がマフラー。さらにシャフトドライブ&片持ち式スイングアームのため、リヤ周りのルックスも左右でまったく異なる
左右バランスで真っ直ぐ走っているわけじゃない
ここまで挙げてきた例のように、バイクはかなり左右非対称で、車種によっては左右の重量バランスが均等ではなく差がある場合もある。しかしきちんと真っ直ぐ走るから不思議だ。
じつは走行中のバイクは、ヤジロベエのように左右でバランスすることで直立・直進しているわけではない。バイクが真っ直ぐ走る、すなわち直進安定性を生み出しているのは前輪に設定された「トレール」の効果が大きいのだ(とくに後輪に駆動力が与えられた状態)。この辺りはバイクが走る・曲がる仕組みそのものに関係するので詳細は省くが、このアライメントと駆動力によって生み出される直進安定性は、車体左右の重量バランスが多少異なるくらいでは影響されないのだ。
もちろん、バイクは重心移動で曲がる乗り物なので、左右の重量差によって、たとえば右カーブの方が傾けやすい・曲がりやすい、というような特性の違いは出るかもしれない。しかし極端な重量差でなければ、真っ直ぐ走らなかったり勝手に曲がっていったりはしないのでご安心を!
トレールによって、前輪の接地点がステアリング軸と路面の交点に向かって引っ張られるため安定性が生まれる(車体が直立していれば直進安定性、車体が傾いていれば旋回の方向安定性)。このような車体のアライメントが、バイクごとのキャラクターを決定づけている。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
指定されたガソリンを入れよう! 最初に答えから言ってしまうと「ハイオク指定のバイクにレギュラーを入れるのはNG!」なのだが、まずはその理由を解説。 ハイオクとは、高いという意味のハイと、オクタン価を合[…]
市販バイクの登場以来、スポークホイールは健在 バイクのホイールといえば、いまどきのロードスポーツ車は総じてアルミのキャストホイールを履き、ワイヤースポークホイールはオフロードバイクとクラシカルなスタイ[…]
実は長らく姿を消していたスクランブラー ドゥカティやトライアンフなど欧州メーカーからリリースされ、人気の高い「スクランブラー」のカテゴリー。近年はブランドを復活したメーカーやアジア圏の中小排気量メーカ[…]
クラッチ本体の構造は同じだが…… 二輪で世界初の油圧式クラッチを採用 メリットが多い油圧式が主流……というワケではない不思議 昔からあるワイヤー式のクラッチは、ワイヤー注油などのメンテナンスが必要で、[…]
横向きの方が空気が入れやすい! タイヤの「空気圧の管理」はかなり重要。ハンドリングや乗り心地はもちろん、空気圧が下がり過ぎるとタイヤの摩耗やパンクしやすさ、燃費にも影響するので、できるだけ頻繁に測って[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2