
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣/元警察官)
全国各地に存在する、危険な“地元走り”
方言のように、クルマの走らせ方にも地域ごとのクセがあるといいます。
それを表すかのような、“地域名を冠した走り方”を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか?
たとえば令和3年8月に茨城県警がTwitter公式アカウントで取り上げ、話題となった“茨城ダッシュ”のようなもの…。その地域では許されている地元ルールのようにも聞こえますが、そういった“地元走り”の正体は、単なる危険運転や交通違反。
そう、なぜ茨城県警が取り上げたかというと、“危ないから”なんです!
ほかの地域の人から見て危ないというだけでなく、地元の人にとっても、実際に危ないからなんです。
では、具体的に“茨城ダッシュ”とはどんな走り方なのか、なぜ危ないのかについて見ていきましょう。
茨城県警が「茨城ダッシュは違反です」と発信する理由とは?
茨城県警の公式サイトによると、茨城ダッシュとは、青色信号に変わった瞬間に猛ダッシュで対向直進車よりも先に右折する行為。
「(茨城ダッシュは)違反です」というからには、なんらかの交通違反に該当するわけですが、茨城県警ではケースによって違反に当たる可能性を示唆しています。
- 交差点右左折方法違反
- 交差点優先車妨害違反
- 信号無視(赤色等)
それまで人々の間で語られるものでしかなかった茨城ダッシュという呼び名ですが、県警公式サイトにまで登場してしまったことで、茨城の名を冠した悪しき習慣を茨城県警が公認したともいえるでしょう。
現実問題として、茨城県は交通死亡事故の死者数がほかの県と比べ多い傾向にあります。令和5年の死者数は93人*と、全国的に見ても決して褒められた数字ではありません……
* 警察庁警察局交通企画課「令和5年中の交通事故死者数について」より
※本記事は2021年11月25日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の投稿記事(全体)
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2018年10月12日。ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウイングは、2018年に17年ぶりのフルモデルチェンジを実施し、型式もGL1800に変更[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]