
●文:モーサイ編集部(石橋寛)
ヘルメットをどう持ち運ぶ? 購入時に付属の“保存袋”はお出かけ向きじゃないような…
ライダーにとって、ヘルメットは身に着けて移動するものと相場は決まっていますが、ときおり電車での移動や自転車でもって教習所に通うなどという場面も。はたまた、タンデムツーリングに出かける際、後席に座る方(いわゆるパッセンジャー)を迎えに行くなどというシーンでも、ヘルメットを持参する必要が生じるかもしれません。そんな場合は、たいていはヘルメットを買った際に付属してきた保存袋を使ったりするのがデフォルトでしょう。
しかしながら、あの保存袋とやらは、名前の通り保存しておくには適しているのでしょうが、持ち運びにはやや不便。なんとなれば、ヒモでぶら下げることになり「スイカじゃないんだから」と自らに突っ込みを入れる方すらチラホラと。
「ヘルメットバッグ」と検索すると、ナゾのトートバッグが大量にヒット!?
そこで、ヘルメットが入るバッグを買ってもいいかなと、「ヘルメットバッグ」と検索してみると、出るわ出るわ、“俺が探してるのはこれじゃない”感マシマシなバッグ。大きなトートバッグのようなカタチです。
たしかにオシャレだし大ぶりな袋モノだから、形状によってはヘルメットも入ることもあるかもしれませんが、スクエアなスタイルや、担げそうもないちょっとした手提げハンドルなど、およそライダー向けには見えません。
一体、どうしてこれが「ヘルメットバッグ」と呼ばれているのか、不思議に思う方も少なくないでしょう。
トートバッグ風「ヘルメットバッグ」の誕生は、1950年代のアメリカ空軍
じつは、このトートバッグ風ヘルメットバッグはアメリカのミリタリーグッズに端を発しているもの。その来歴をちょっとだけご紹介しましょう。
1950年代、朝鮮戦争時にアメリカ空軍(US AIR FORCE)が正式に組織された際、パイロットがハードヘルメットを装着するようになりました。ハードヘルメットには強い日差しをカットしてくれるサンバイザーや、高高度向け酸素マスクといった装備があったため、空軍の装備課が「やっぱ、なんかバッグにいれたほうが良さげ」と考えたとしても妥当でしょう。
ちなみに、ハードヘルメット以前は、レザーでイヤーマッフルがついた“飛行帽”でしたから、バッグやケースの必要性はそれほど高くなかったのでしょう。
で、最初に支給されたヘルメットバッグは、いわゆる普通のトートバッグ。ナイロン製で、当時の写真を見ればわかりますが、いかにもミリタリーなテイストで少々安っぽい。これでヘルメット大丈夫か? と思わず心配になってくるほど。それでもシンプルで丈夫そうな印象で「これはこれでアリ」と思わせてくれる仕上がりです。
その後、空軍で好評だったのか、陸/海軍でも「ヘルメットバッグ」が正式備品となりました。朝鮮戦争が終結し、アメリカがベトナム戦争に介入したころですから、1960年代ということですね。
そして1970年代、現代に生き残るあのカタチに
で、トートバッグだったスタイルが、今度はちょっと大きめのきんちゃく袋に変わりました。現代のいわゆる「ヘルメット保存袋」とさして変わらないスタイルですが、当時は陸海空軍とも兵士向けバッグが充実していたらしく、このきんちゃく袋はバッグインバッグとして活用されていたようです。そして、カラーもいわゆるアーミーグリーン(セージグリーン)へと変更。ミリタリー感が上がってきました。
そして1970年代、ベトナム戦争が終わってからのヘルメットバッグこそ、検索するとたくさん出てくる“あのカタチ”へとモデルチェンジ。おおむねトートバッグに近いものですが、バッグの身頃には大きなポケットが装備され、支給される日用品がどっさり入る仕様です。また、容量も上がっているようで、朝鮮戦争後も進化を続けているパイロットヘルメットの大型化にも対応しているとのこと。それにしても、シンプルというか無骨なスタイルなのに、ファッションシーンでこれほどウケて、後にスタンダード化するとは、最初の備品課担当者は夢にも思わなかったことでしょうね……
※本記事は2022年8月24日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]