
●レポート:緒方誠一 ●記事提供:モーサイ編集部
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問
都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバイク乗りたちでいっぱいだ。
バイクに乗り始めた頃の筆者にとって、バイク用品店は最高の暇つぶしスポットだった。なんといってもバイクに関係するモノがいくらでもある。新作ウエア、メッキきらめくカスタムパーツ、そして各々が自慢のバイクを停めている駐輪場。バイク好きにとって、目の保養にもってこいの要素で満たされている。
筆者の二十歳過ぎ、2010年あたりの生活ぶりといえば、余裕や豊かさとは程遠く、バイクと時間はあるが金はなかった。ツーリングなんて、高速代や燃料代が捻出できるはずもなく、ほとんど行けていない。仕方なしに休日は近くのバイク用品店に足を運び、なんとなく空虚な時間を過ごす……そんな日々を送っていたことを思い出す。
そんな筆者が無意味にたむろしていた当時の用品店には、失礼ながら自分以外にも目的なく来店していそうな方々がいた。その層は幅広く、自分のような裸一貫バイク一台といったふうな若者から、最新モデルの最上級グレードに有名メーカーのマフラーを組んでいる、暇を持て余したかのような40代くらいの方など、様々だ。
そんな彼らを見て疑問に感じていたことがある。「お金も時間もありそうなのにココで買い物もせずにいる歳上の方々は、なぜこんな天気の良い日にツーリングも行かず、用品店に来ているんだろう?」と。三十路を超えた今なら彼らの気持ちがわかるかもしれない。様々な事情があるのかもしれない。聞いてみよう、若き日の疑問を解消するために。
ケース1:タイラーさん(57歳 SUZUKI GSX-S1000GT)の場合
還暦間近とはとても思えない風貌で、駐輪場脇のブロックに腰掛けていたタイラーさん。声をかけて見ると少し面食らったような様子でしたが、快く様々な質問に答えてくださいました。
グローブを試着して購入するために来店したタイラーさん。寝過ごして遠くへのツーリングに行けなかったということもあって用品店に。
──(筆者、以下同)今日は何しにこちらへ来ましたか?
えっ!? まぁ、なんだろう……バイク用のグローブを買いに来た、ってところかな。アパレル用品はネットじゃサイズ感が分からないからね、実物を試着しに。
──目的あって来店されたんですね。今日は天気が良い土曜日ですが、ツーリングではなく、冬支度を優先されたというところでしょうか?
……いや、正直に言うとね、寝坊しちゃったんだよ(笑)。本当ならばツーリングにでも出かけようかと思っていたんだけど、昼過ぎに起きちゃって……。それで仕方なしに、目的を作って用品店に来た。
ここにはキッチンカーのホットドッグ屋さんが来ていることを知ってたから、お昼ごはんも兼ねている。今日はこれから横浜の方でもグルっと回って帰ろうかな。普段は2週間に1回くらいのペースでツーリングしているよ。こないだは九十九里浜に行ったかな。(続きは下記リンクへ)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
RZ誕生の契機は「北米から欧州市場への転換」 ──1979年にプロトタイプが公開され、1980/1981年から発売が始まったRZ250/350は、当時としては非常にエポックメイキングな車両だった。まず[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
最新の関連記事(ツーリング)
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
最新の関連記事(モーサイ)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
RZ誕生の契機は「北米から欧州市場への転換」 ──1979年にプロトタイプが公開され、1980/1981年から発売が始まったRZ250/350は、当時としては非常にエポックメイキングな車両だった。まず[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
人気記事ランキング(全体)
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
- 1
- 2