
●文:モーサイ編集部(山本晋也)
16歳以上が免許なしで乗れる“特定小型原付”の誕生によって、原付新時代が到来
2023年の大ニュースとして、運転免許不要で運転できる原動機付自転車が新設されたことが挙げられます。そのこと自体について賛否はあるでしょうが、いわゆる電動キックボードなどを対象として“特定小型原動機付自転車”というカテゴリーが生まれたことは、2輪ユーザーでなくとも認知されていることでしょう。
そして、免許不要&最高速度20km/hという特定小型原動機付自転車の新設に伴って、従来の原動機付自転車は“一般原動機付自転車”と名称を変えました。まだ慣れないかもしれませんが、通称は“一般原付”となる模様です。
そのため、いわゆる“原付一種”という呼び方はなくなり、“一般原付”と呼ぶのが正解になる…と思っている人もいるようです。
しかしながら、そうとは言えません。
道路交通法では“排気量50cc以下/定格出力0.6kW以下”しか「原動機付自転車」と言わない
非常にわかりにくい話なのですが、もともと“原動機付自転車”の定義については、道路交通法と道路運送車両法とで異なっています。
簡単に整理すると、道路交通法における“原動機付自転車”というのは、エンジンの場合は排気量50cc以下、電気モーターでは定格出力0.6kW以下の車両を指しています(*)。
*編集部註:道路交通法施行規則:第一章総則(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさ)第一条の二では「総排気量については〇・〇五〇リットル、定格出力については〇・六〇キロワットとし……」と記述されている。定格出力を発する原動機に関して、電気モーターが指定されているわけではない。
ちなみに、道路交通法で50cc超〜125cc以下の車両は何になるかというと、普通自動二輪車に含まれます。125cc以下までを免許できる免許を“小型限定普通二輪免許”と言うのは聞いたことがあるのではないでしょうか。
原付一種/二種と呼ぶのは、道路運送車両法による区分け
一方、道路運送車両法においては、排気量125cc以下/定格出力1.0kW以下の車両が全体として“原動機付自転車”に分類されています。
そのうえで、50cc以下を第一種原動機付自転車(原付一種)、50cc超125cc以下を第二種原動機付自転車(原付二種)と呼ぶのが、道路運送車両法に基づいた分類です。
そこで冒頭の話に戻りますと、従来の原動機付自転車について“一般原動機付自転車”と名称を変更したのは道路交通法の改正によるものですから、原付一種が一般原付に名前を変えたというわけではないのです。
道路交通法における3つの原付「一般/特定小型/特例特定小型」の違い
では、2023年7月1日に施行された道路交通法の改正によって、原動機付自転車の分類はどのように変わったのでしょうか。
結論から言えば、「一般/特定小型/特例特定小型」の3つのカテゴリーに原付は細分化されました……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(特定原付)
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
「究極のエネルギー」太陽光のみで活動が可能 HelioX「AGAO(アガオ)」は、電源コンセントや充電コードに頼らず、太陽光のみで充電&走行が可能なマイクロモビリティ。 2023年7月1日施行の改正道[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
3月から始まった”ファミマオンライン”という新サービス “ファミマオンライン”とは、すでにあったファミペイWEB予約やギフトサービスを組み合わせつつ、拡張させた新オンラインサービス。 と聞くとなんだか[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]