
●文:モーサイ編集部(山本晋也)
16歳以上が免許なしで乗れる“特定小型原付”の誕生によって、原付新時代が到来
2023年の大ニュースとして、運転免許不要で運転できる原動機付自転車が新設されたことが挙げられます。そのこと自体について賛否はあるでしょうが、いわゆる電動キックボードなどを対象として“特定小型原動機付自転車”というカテゴリーが生まれたことは、2輪ユーザーでなくとも認知されていることでしょう。
そして、免許不要&最高速度20km/hという特定小型原動機付自転車の新設に伴って、従来の原動機付自転車は“一般原動機付自転車”と名称を変えました。まだ慣れないかもしれませんが、通称は“一般原付”となる模様です。
そのため、いわゆる“原付一種”という呼び方はなくなり、“一般原付”と呼ぶのが正解になる…と思っている人もいるようです。
しかしながら、そうとは言えません。
道路交通法では“排気量50cc以下/定格出力0.6kW以下”しか「原動機付自転車」と言わない
非常にわかりにくい話なのですが、もともと“原動機付自転車”の定義については、道路交通法と道路運送車両法とで異なっています。
簡単に整理すると、道路交通法における“原動機付自転車”というのは、エンジンの場合は排気量50cc以下、電気モーターでは定格出力0.6kW以下の車両を指しています(*)。
*編集部註:道路交通法施行規則:第一章総則(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさ)第一条の二では「総排気量については〇・〇五〇リットル、定格出力については〇・六〇キロワットとし……」と記述されている。定格出力を発する原動機に関して、電気モーターが指定されているわけではない。
ちなみに、道路交通法で50cc超〜125cc以下の車両は何になるかというと、普通自動二輪車に含まれます。125cc以下までを免許できる免許を“小型限定普通二輪免許”と言うのは聞いたことがあるのではないでしょうか。
原付一種/二種と呼ぶのは、道路運送車両法による区分け
一方、道路運送車両法においては、排気量125cc以下/定格出力1.0kW以下の車両が全体として“原動機付自転車”に分類されています。
そのうえで、50cc以下を第一種原動機付自転車(原付一種)、50cc超125cc以下を第二種原動機付自転車(原付二種)と呼ぶのが、道路運送車両法に基づいた分類です。
そこで冒頭の話に戻りますと、従来の原動機付自転車について“一般原動機付自転車”と名称を変更したのは道路交通法の改正によるものですから、原付一種が一般原付に名前を変えたというわけではないのです。
道路交通法における3つの原付「一般/特定小型/特例特定小型」の違い
では、2023年7月1日に施行された道路交通法の改正によって、原動機付自転車の分類はどのように変わったのでしょうか。
結論から言えば、「一般/特定小型/特例特定小型」の3つのカテゴリーに原付は細分化されました……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
最新の関連記事(特定原付)
「究極のエネルギー」太陽光のみで活動が可能 HelioX「AGAO(アガオ)」は、電源コンセントや充電コードに頼らず、太陽光のみで充電&走行が可能なマイクロモビリティ。 2023年7月1日施行の改正道[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
3月から始まった”ファミマオンライン”という新サービス “ファミマオンライン”とは、すでにあったファミペイWEB予約やギフトサービスを組み合わせつつ、拡張させた新オンラインサービス。 と聞くとなんだか[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
「オフロードの走破性を追求」キックボードとしてはかなりの個性派 「MTM RiSE M-1S」は、オフロードの走破性を追求したという、キックボードとしては異色のキャラを与えられた製品。 自動車で言うと[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]