
●記事提供:モーサイ
トヨタの新型アルファードとヴェルファイアが2023年6月に発売!
トヨタのLL級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」がフルモデルチェンジを発表しました。「アルヴェル」という愛称でも知られる姉妹車ですが、新型ではアルファードとヴェルファイアのエントリーグレードにおいて115万円もの価格差があることが注目を集めています。
一般に姉妹車というのは同じボディで、フロントマスクのデザインなどで差別化したモデルを指すことが多く、価格差もほとんどないケースがスタンダードといえます。
しかし、新型アルファードとヴェルファイアのメーカー希望小売価格を見ると、アルファードのエントリーグレードが540万円なのに対して、ヴェルファイアのエントリーグレードは655万円となっています。
エントリーグレードはともにガソリンエンジン「最高出力が最も大きな違い?」
アルファードは2.5Lガソリンエンジン(NA)、ヴェルファイアは2.4Lターボエンジンという違いがあり、ヴェルファイアはインチアップしたタイヤに合わせてセッティングした専用サスペンションとなっているほか、ボディ剛性パーツも追加されているという違いはありますが、姉妹車で100万円を超える価格差は、なかなかにインパクトがあります。
ちなみに、エンジンパワーの差も大きく、アルファードの2.5Lエンジンの最高出力は134kW(182ps)ですが、ヴェルファイアの2.4Lターボは205kW(279ps)となっています。
大まかに言ってしまうと、100万円高いかわりに100馬力増しにになっているともいえます。厳密に言えば、1馬力あたり1万1850円のコストアップですが、こうやって数字にするとヴェルファイアが割安に思えてくるから不思議なものです。
それはさておき115万円という数字を眺めていると、バイク好きなら「アルファードとヴェルファイアの価格差は、ちょうどカワサキ ニンジャZX-4RR相当なのだなあ」と思ったりしないでしょうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2