
●記事提供:モーサイ
’23 ヤマハ ナイケンGT:アップグレード内容は実質フルモデルチェンジ!
日本では2023年秋以降に発売が予定されている新型ナイケンGT。デザインは一見これまでのものと変わらないが、エンジンやフレームは別物となっており、実質フルモデルチェンジと言える。
ヨーロッパでは既に販売が始まっており、報道陣向け試乗会も開催された。その試乗会にイギリス人ジャーナリストでマン島TT参戦レーサーでもあるアダム・チャイルド氏が参加。新型ナイケンGTの魅力や従来型との違いを確かめた。
ヤマハの3輪バイク ナイケンは2017年に発表されると、多くの人を驚愕させた。「一体何なんだ、この乗り物は!」と。
SNSにいくつかの写真をアップロードするだけで大騒ぎになる。ヤマハが無意味で奇形の怪物を生み出したと断言する人々と、そのコンセプトとエンジニアリングを称賛する熱烈な支持者とが同じくらい対立する。いずれにせよ、実際どこを走っても人々の注目を集める。
前2輪、後ろ1輪のナイケンは、ホイールの数だけでなく、エンジンのシリンダーも3つある。MT-09などに使われている「CP3エンジン」847cc並列3気筒だ。
(*モーサイ編集部註:欧州での話。日本でも同様で、ナイケン/ナイケンGTの運転には大型二輪免許が必要となる。)
なお、フロントホイール間の幅の関係で、ナイケンはバイクの免許を持たない人は運転できない(*)。それに、放っておくと倒れてしまう。いわゆるトライクとは違う。
それはともかく、ヤマハはこう考えた。クライミングと同様に、2つの手で壁にしがみつく方が、片手でしがみつくよりも良いように、前輪が2つあるとグリップが増え、フロントがスリップする可能性が少なくなる、と。
私は2018年に初めてナイケンに乗り、その後もスコットランドなどを走り、この3輪バイクで多くの距離を重ねた。ヤマハはこの3輪の乗り物をLMW(リーニングマルチホイール)と呼んでいるが、私はフロントの高いグリップ感と安定性が気に入った。
その後、スポーツツアラー版「ナイケンGT」が登場したが、ツアラーとしてはいくつかの欠点もあった。柔らかすぎるリヤサスペンション、高さ調整ができない小さなスクリーン、そして現代のバイクの基準からすると電子制御機構が物足りなかった。
2017年に発表された「ナイケン」。2019年に装備を充実させたツアラー版「ナイケンGT」がバリエーションモデルとして追加される(2023年時点、日本ではナイケンGTのみ販売中)。
現行型MT-09ベースの新エンジンを新設計フレームに搭載
しかし、2023年モデルでナイケンGTは大幅なアップデートを行い、欠点を潰すだけでなく、予想以上にパフォーマンスを高めてきた。
外観は従来型に似ているが、重要な変更点は中身だ。エンジンは現行型MT-09などに搭載されている890cc並列3気筒となり、排気量が43ccアップ。1万rpmで最高出力114.9馬力、7000rpmで最大トルク9.2kg-mを発生する。スチールとアルミのハイブリッド構造フレームは一新され、リヤサスペンションも改良された。
また、快適性や利便性も高められており、シート形状を変更して足着きが良くなっている。スクリーンは70mmの高さ調整ができるようになったほか、小さく見づらかったメーターは7インチのフルカラー液晶となった。アップ/ダウン対応のクイックシフターとクルーズコントロールも標準装備だ。これは、長距離ツーリングがより楽しめそうである。
2023年モデルのナイケンGT(写真は海外仕様)。デザインはキープコンセプトで、従来型とほぼ変わらない。日本では2023年秋以降に発売予定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2




































