
●記事提供:モーサイ
バイクでも急加速!! 電動化の波
クルマではすでに「ハイブリッドは当たり前」、電気自動車が街中を走る姿を見かけることもずいぶん増えました。一方のバイクはクルマと比べると「電動化が遅れている」「ハイブリッドの導入に不向きな構造」と言われています。それでもバイクの電動化は急激に加速しています。
例えば、二輪車のシェアで世界トップのホンダは2022年9月に、具体的な目標数値を交えて以下のように宣言しています。「2025年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上投入。今後5年以内(2022年9月時点)に100万台、2030年にホンダの総販売台数の約15%にあたる年間350万台レベルの電動二輪車の販売を目指す」。
電動バイクが主流になる未来は確かに見えつつあります。
この記事ではクルマの免許で運転できるコンパクトで乗りやすい車体、また、車両価格も安価なことから「はじめての電動バイク」としてもお薦めのSUPER SOCO CUmini+(スーパーソコ シーユーミニプラス)を紹介します。
オーストラリア生まれの「SUPER SOCO」シリーズ!! 日本ではXEAM(ジーム)が販売元
「SUPER SOCO」というブランドは日本では2020年3月から「XEAM」(ジーム)が正規総代理店として商品を扱っています。全国に取扱店が広がっており、一部の店舗ではレンタルバイク事業も展開しているので、街を走る姿を見かけた人もいるかも知れません。
ちなみに、XEAMが扱うSUPER SOCOのラインアップ(2023年4月13日現在)を整理すると、軽二輪に分類されるのがネイキッドスタイルの「TC max」、原付二種のシリーズとして、いわゆるまたがるスタイルの「TC」「TC WANDERER」「TS STREET HUNTER」、「TSx」、スクータースタイルの「CPX」があり、さらに原付一種のスクータータイプとして「CUx」と「Cumini+」の2モデルが用意されています(TC MAX、CPXについては在庫限りで日本国内での販売を終了します)。
SUPER SOCO CUmini+とは
SUPER SOCO CUmini+は定格出力600W(原付一種相当)の電動バイクで、航続距離は40km(自社走行テスト実測値。搭乗者体重57kg にて交通の流れに沿って走行した場合)。「いつもの決まった場所へ行くときに使いたい」「ちょっとした移動を気軽に行いたい」といった日常の足としてお薦め。
軽量でスリムな形状のため取り回しやすいのが特徴ですが、タイヤサイズは車格に対して大きめの12インチとなっているため、安定感があり、どんなユーザーにとっても乗りやすい電動バイクなのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2