
●記事提供:モーサイ
バイクでも急加速!! 電動化の波
クルマではすでに「ハイブリッドは当たり前」、電気自動車が街中を走る姿を見かけることもずいぶん増えました。一方のバイクはクルマと比べると「電動化が遅れている」「ハイブリッドの導入に不向きな構造」と言われています。それでもバイクの電動化は急激に加速しています。
例えば、二輪車のシェアで世界トップのホンダは2022年9月に、具体的な目標数値を交えて以下のように宣言しています。「2025年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上投入。今後5年以内(2022年9月時点)に100万台、2030年にホンダの総販売台数の約15%にあたる年間350万台レベルの電動二輪車の販売を目指す」。
電動バイクが主流になる未来は確かに見えつつあります。
この記事ではクルマの免許で運転できるコンパクトで乗りやすい車体、また、車両価格も安価なことから「はじめての電動バイク」としてもお薦めのSUPER SOCO CUmini+(スーパーソコ シーユーミニプラス)を紹介します。
オーストラリア生まれの「SUPER SOCO」シリーズ!! 日本ではXEAM(ジーム)が販売元
「SUPER SOCO」というブランドは日本では2020年3月から「XEAM」(ジーム)が正規総代理店として商品を扱っています。全国に取扱店が広がっており、一部の店舗ではレンタルバイク事業も展開しているので、街を走る姿を見かけた人もいるかも知れません。
ちなみに、XEAMが扱うSUPER SOCOのラインアップ(2023年4月13日現在)を整理すると、軽二輪に分類されるのがネイキッドスタイルの「TC max」、原付二種のシリーズとして、いわゆるまたがるスタイルの「TC」「TC WANDERER」「TS STREET HUNTER」、「TSx」、スクータースタイルの「CPX」があり、さらに原付一種のスクータータイプとして「CUx」と「Cumini+」の2モデルが用意されています(TC MAX、CPXについては在庫限りで日本国内での販売を終了します)。
SUPER SOCO CUmini+とは
SUPER SOCO CUmini+は定格出力600W(原付一種相当)の電動バイクで、航続距離は40km(自社走行テスト実測値。搭乗者体重57kg にて交通の流れに沿って走行した場合)。「いつもの決まった場所へ行くときに使いたい」「ちょっとした移動を気軽に行いたい」といった日常の足としてお薦め。
軽量でスリムな形状のため取り回しやすいのが特徴ですが、タイヤサイズは車格に対して大きめの12インチとなっているため、安定感があり、どんなユーザーにとっても乗りやすい電動バイクなのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
- 1
- 2