
●レポート:阪本一史 ●写真:スズキ ●記事提供:モーサイ編集部
第3のメーカー、スズキの放ったRG250Γ/GSX-R(400)の衝撃
’70年代後半から’80年代半ばにかけ、国内での4メーカーの販売競争は激しさを増した。トップを競ったのはホンダとヤマハで、その頭文字を取り「HY戦争」の言葉が生まれた。生産台数4番手のカワサキはファミリーバイク市場に参入していないため順位が上がる可能性はなかったものの、国内シェアで3番のスズキは、過熱の状況を静観していたわけではなかった。
特に’80年代前半、50ccクラスのモデルバリエーション数で上位2社に勝ち目はないと判断してか(あくまで筆者の推論だ)、スズキは250ccと400ccクラスに衝撃的なスポーツモデルを投入した。
ひとつは’83年登場のRG250Γ。国産量産車初のアルミフレームを採用し、水冷2サイクル並列2気筒はクラス最高の45psの性能を誇った。翌’84年には、400ccクラスにGSX-Rを投入。こちらもRG250Γと同様アルミ角パイプフレーム採用のほか、GSX400FW(’83年登場)ベースの水冷4サイクル並列4気筒を最高出力59psまでチューンアップ。過激なスポーツモデル路線に火をつけた。
ちなみに、RG250Γの45ps、GSX-Rの59psともに登場時のクラス最高値だったが、結局両車の馬力が当時各クラスでの自主規制出力値となった。
また、スズキの過激なモデルの象徴としてRG400/500Γ(’85年国内販売)も印象深い。当時の世界GPマシンに範を取った水冷2サイクルスクエア4気筒をアルミフレームに搭載した同車は、そのままロードゴーイングGPマシンと呼ぶに相応しいモデルとして記憶に残る。
2サイクル250ccのレーサーレプリカブームの起点モデルと言えるRG250Γは、 ’83年に登場。ヤマハRZ250(’80年)、4サイクルのホンダVT250F(’82年)に続く、3番手の250スーパースポーツながら、そのエンジン&車体スペックと性能は、当時のバイクフリークに群を抜く衝撃をもたらし大ヒット。最高出力45ps/8500rpm、最大トルク3.8kgf-m/8000rpm、乾燥重量131kg、価格46万円。
RG250Γ登場の翌’84年に登場のGSX-R。GS400FWベースの水冷4サイクル並列4気筒を単体重量7kgの新形状アルミ製MR(マルチリブ)-ALBOXフレームに搭載。クラス最軽量の乾燥重量152kgに仕上げた車体で、最高出力59ps/1万1000rpm、最大トルク4.0kgf-m/9000rpmを発揮、価格62万9000円。なお当初この400ccスポーツの車名に排気量表示を入れなかったのは、クラスを超えたスポーツ性能を誇示する意図があったためという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
マットシルバーにブラウンゴールドのアクセント 扱いやすく十分なパワーの水冷直4エンジンを搭載し、ABSも標準装備し、年々熟成を高めていた「CB400スーパーフォア」。初心者からベテランまで多くのライダ[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
人気記事ランキング(全体)
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最新の投稿記事(全体)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
シックかつ特別感のある専用カラーを設定 今回新たに発表された特別仕様車は、国産車の名跡”クラウン”の誕生70周年を記念し導入される”THE 70th”だ。 設定されるのは2タイプであり、CROSSOV[…]
4/12発売:カワサキ「Z900SE」165万円 Z750、Z800に連なる後継車としてカワサキが打ち出した、948cc並列4気筒エンジン搭載のスーパーネイキッド「Z900」。2017年の登場以来、1[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
- 1
- 2