
●レポート:阪本一史 ●写真:スズキ ●記事提供:モーサイ編集部
第3のメーカー、スズキの放ったRG250Γ/GSX-R(400)の衝撃
’70年代後半から’80年代半ばにかけ、国内での4メーカーの販売競争は激しさを増した。トップを競ったのはホンダとヤマハで、その頭文字を取り「HY戦争」の言葉が生まれた。生産台数4番手のカワサキはファミリーバイク市場に参入していないため順位が上がる可能性はなかったものの、国内シェアで3番のスズキは、過熱の状況を静観していたわけではなかった。
特に’80年代前半、50ccクラスのモデルバリエーション数で上位2社に勝ち目はないと判断してか(あくまで筆者の推論だ)、スズキは250ccと400ccクラスに衝撃的なスポーツモデルを投入した。
ひとつは’83年登場のRG250Γ。国産量産車初のアルミフレームを採用し、水冷2サイクル並列2気筒はクラス最高の45psの性能を誇った。翌’84年には、400ccクラスにGSX-Rを投入。こちらもRG250Γと同様アルミ角パイプフレーム採用のほか、GSX400FW(’83年登場)ベースの水冷4サイクル並列4気筒を最高出力59psまでチューンアップ。過激なスポーツモデル路線に火をつけた。
ちなみに、RG250Γの45ps、GSX-Rの59psともに登場時のクラス最高値だったが、結局両車の馬力が当時各クラスでの自主規制出力値となった。
また、スズキの過激なモデルの象徴としてRG400/500Γ(’85年国内販売)も印象深い。当時の世界GPマシンに範を取った水冷2サイクルスクエア4気筒をアルミフレームに搭載した同車は、そのままロードゴーイングGPマシンと呼ぶに相応しいモデルとして記憶に残る。
2サイクル250ccのレーサーレプリカブームの起点モデルと言えるRG250Γは、 ’83年に登場。ヤマハRZ250(’80年)、4サイクルのホンダVT250F(’82年)に続く、3番手の250スーパースポーツながら、そのエンジン&車体スペックと性能は、当時のバイクフリークに群を抜く衝撃をもたらし大ヒット。最高出力45ps/8500rpm、最大トルク3.8kgf-m/8000rpm、乾燥重量131kg、価格46万円。
RG250Γ登場の翌’84年に登場のGSX-R。GS400FWベースの水冷4サイクル並列4気筒を単体重量7kgの新形状アルミ製MR(マルチリブ)-ALBOXフレームに搭載。クラス最軽量の乾燥重量152kgに仕上げた車体で、最高出力59ps/1万1000rpm、最大トルク4.0kgf-m/9000rpmを発揮、価格62万9000円。なお当初この400ccスポーツの車名に排気量表示を入れなかったのは、クラスを超えたスポーツ性能を誇示する意図があったためという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2