
●リポート:和田 稔 ●写真:八重洲出版 ●編集:モーサイ編集部(上野茂岐) ※当記事は『モーターサイクリスト1986年3月号』『別冊モーターサイクリスト1987年8月号』の記事を再編集したものです。
GPZベースのエンジンを搭載したアメリカン
2023年春に突如として復活を遂げたカワサキ エリミネーター(400cc)だが、エリミネーターシリーズは最初に1985年型として「エリミネーター」が登場(900cc、輸出専用車)。続いて、1986年型としてエリミネーター750、エリミネーター400が、1987年型としてエリミネーター250が国内モデルとして登場した。
それらはいずれも当時の最新スポーツモデル GPZシリーズのエンジンを低く長い車体に搭載。ドラッグマシンのようなスタイルであり、「パフォーマンスクルーザー」をコンセプトに、カワサキは新ジャンルを開拓しようとしていた。
クルーザー(その当時はアメリカンと呼ばれることが多かったが)でありながらスポーティ。GPZ400Rベースの水冷並列4気筒エンジンを搭載するエリミネーター400、同車がデビューした1986年に書かれた試乗レポートを見ると、どのような評価をすべきか、戸惑っている様子が見受けられる。それこそ、当時、エリミネーターがいかに斬新なモデルだったかの証左と言えるだろう。
というわけで、以下『モーターサイクリスト1986年3月号』に掲載された初代エリミネーター400の試乗レポートを振り返っていこう。
初代エリミネーター400。1985年12月1日に発売されたエリミネーター750に続き、1986年2月1日に発売された。
ゆとりあるポジション
エリミネーター400のスタイリングは、アメリカンのようでアメリカンではない。ロードスポーツとも言い切れない。あえて言えば、ドラッグレーサーの雰囲気。デザインポリシーは、低く、長く、スマートに……。そして、まったく新しい異次元のスポーツバイクを狙ったものだ。
車格は、ひと目見ただけでは、とても400ccとは思えない。それほど重厚なスタイリングをしている。大きく見せている要因は、1550mmという並のナナハン以上の超ロングホイールベースと、150/80-15という極太のリヤタイヤだ。
しかし、ポジション的には大きさを感じさせない。なにしろ足つき性がよく、両足のカカトまでべったりとつき、ひざにも余裕ができるほど。ハンドルの位置も高すぎず、低すぎず、手を伸ばすとそこにハンドルがあるといった感じ。いかにもツアラーらしい、ゆったりとしたポジションが得られる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
2025年モデル概要:無印がブラック/ホワイトの2色ラインナップに 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2025年モデルでは1色のみの[…]
最新の関連記事(モーサイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2