
●レポート:緒方誠一 ●写真:ホンダ・ヤマハ ●記事提供:モーサイ編集部
スペック以上に理解できない「車体色名」が気になるッ!!
バイクに興味を持ち始めたころの若者は、カタログやメーカーサイトで車両情報を片っ端から眺めるものだ。世の中にはどんなバイクが存在するのかを知り、馬力や車重だけを見て「このバイク、すげー!どれくらいのスピードで高速道路をカッ飛ばせるんだろう?」なんて妄想に励む(妄想の中だけにしておきましょうね……)。スペックシートに書いてある項目のほとんどの意味を理解しないまま。それも若さであり、ある意味一番最初のバイクの楽しみ方かもしれない。
しかし、車両の情報にはスペック以上に一際理解できないものがあった。
車体色名である。
ホンダ・CB400SFならば「キャンディークロモスフィアレッド」(クロモスフィアってなんだよ!?)。ヤマハ・MT-09ならば「ディープパープリッシュブルーメタリックC」(紫なの?青なの?Cってナニ!?)。スズキ・Vストローム250ABSならば「パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー」(こんなに長いのに2つ並べんのかよ!)。そしてカワサキ・ZX-10Rならば「ライムグリーン」……といった具合。(あっ、カワサキの色はなんだか合点がいく。)
と、こんな具合だ。それもほとんどの車種でそんな名前なのだから驚きだ。これはバイクやクルマ特有の文化なのか……。
そこで気になって様々な色名を調べてみると、かなりはっちゃけていてもはや色名だと思えない代物も存在しているのである。
その一部を以下に紹介しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
バイクの「騒音規制の上限値」はクルマと比べて緩い 四輪車にハイブリッドなどの電動化トレンドが訪れて久しい。そうした影響もあるのか、バイクに乗っていると「二輪はうるさいね」と指摘されることも多いような気[…]
レナさん(ホンダVT250スパーダ) すでに15年以上、VT250スパーダに乗り続けているというレナさん。バイクに乗るきっかけは、高校生時代にさかのぼり、お友達の間で原付免許をとるのが流行り始めたこと[…]
年間約9000台のバイクが盗まれている 警察庁の犯罪統計によると、令和2年中の「オートバイ盗」の認知件数は9018件でした。前年の令和元年における認知件数は1万1255件だったので、2237件の減少で[…]
「もしも出先でヘルメットを盗難されたら、自宅までどうやって帰るのだろう」バイクに乗っていると、こうした疑問も浮かぶのではないでしょうか。そもそもヘルメット窃盗犯は、なぜ人が使った中古のヘルメットを狙う[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]