名車カワサキ GPZ900Rの完成までには、さまざまなエンジンや車体が検討され、消えていったという。その試行錯誤について、デビュー直後の1984年に開発エンジニアが貴重な言葉を残している。メカニズムの解説とともに、GPZ900Rが誕生するまでをひもといていきたい。
●原文:大光明 克征 ●写真:八重洲出版 ●編集:モーサイ編集部(上野茂岐) ※当記事は『別冊モーターサイクリスト1984年5月号』GPZ900R 対 FJ1100の記事を再編集したものです。開発エンジニアへのインタビューは当時のものとなります。
Z1の夢を継ぐスーパースポーツを
1972年発売のカワサキ 900Super4=「Z1」は、空冷並列4気筒DOHC2バルブエンジンであった。排気量903ccは当時の国産最大であり、出力82ps/8500rpmも最高。そのパワーと操縦安定性のよさは世界のスピードマニアを狂喜させた。
筆者自身、兵庫県明石市の川崎重工へ行き、初めてZ1に乗ったときは、かつてない興奮を覚えた。工場内にある直線1kmほどの試走路でさえ、速度は一気に190km/hに達したはずだ。その加速力は当時の750とはケタ違いであり、その感動は12年経っても鮮やかによみがえってくる。
Z1は速いだけでなく、他社の750よりはむしろ取りまわしやすく、操縦安定性が優れていた。カワサキはもちろんこれを国内で売るつもりだったし、国内でも圧倒的に売れるはずだった。ところが、どこからともなく浮上した「750cc以上のモーターサイクルの国内販売自粛案」によって、Z1は国内販売の道を断たれた。やむを得ず、そのエンジンをスケールダウンした750RS(Z2)を、1973年から国内に登場させたという経緯もあった。
ともあれ、Z1は世界市場で売れに売れた。 このことは、他メーカーのオーバー750ccマシン開発を促し、果てしなく続く排気量/馬力競争への端緒となるのである。そして、Z1自体も他メーカーの1000cc、あるいは1100ccモデルの登場に呼応するかのように形を変えていく。が、並列4気筒2バルブという基本にかわりはなかった。他メーカーの水冷、V型4バルブという新エンジンの前に、競争力はしだいに低下していくのである。
そして、Z1誕生から実に12年ぶりに、その第2世代として登場したのが GPZ900Rである。水冷4バルブが採用されてはいるが、エンジンレイアウトは依然として並列4気筒。排気量もZ1に近い908cc。これがZ1の12年後の解答である。そして開発チームリーダーは、Z1と同じ稲村暁一技術部長……。
※本記事は“モーサイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
MA-1やレイバン・サングラス、そしてカワサキの“ニンジャ”ことGPZ900Rのブームを巻き起こした前作 アメリカ海軍パイロットのエリート養成学校、通称“トップガン”に所属するエースパイロット候補生の[…]
絶版旧車コンプリートの咆哮がコウノトリ但馬空港に響く 5月15日(日) 、ビトーR&Dが『第10回 JB-POWER ミーティング』を3年ぶりに開催。コウノトリ但馬空港には、全国各地から430名が集ま[…]
ニンジャと角Zの2大巨頭に絶大な支持 50周年記念モデルやSE、それに650も登場して、ますます充実するZ-RSシリーズ。これに続いてほしいZ900RSベースのカワサキ復刻名車をヤングマシン読者に投票[…]
純国産品でスチール製。全年式に対応だ カワサキZ系に関しては、大小ありとあらゆるパーツをリプロダクトしてきたドレミコレクション。燃料タンクもZ1/2やZ1000MK.2など、様々な製品を復刻・発売して[…]
’79 カワサキZ400FX[E1] 中型クラスで4気筒ブームを生んだ立役者 ホンダCB400FOURの生産終了で長らく不在だった400cc 4気筒を復活させ、4気筒ブームに火をつけた大人気車は、Z1[…]