ワダチを使ってコーナリングをスムーズにクリアする!!〈渡辺学のオフロードライディング指南|後編〉

世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、コースにできるワダチを利用することで、今までよりもコーナリングをより素早く走れるテクニックを解説した前編。後編では、さらにポイントごとの細かいライディングのコツや、ちょっとした上級ワザも紹介する。


●まとめ:ゴー・ライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント

【ツイスターレーシング 渡辺学】全日本モトクロスのチーム監督として’22年シーズンも全戦で活動するほか、JNCCシリーズにはライダーとして参戦予定の当ラボ院長。’22シーズンの活動も基本的には変更はないが、スクールイベントをもっと積極的に開催していきたい!! とのこと。もちろん本業のマナブ餃子も随時オーダー受付中!(twisterracing.com@gmail.com)! マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。

内輪差を考えて練習しよう:前輪はワダチの壁面を狙う

スライド走法でもしない限り、内輪差が発生する。つまり後輪は前輪よりも内側を走る。だから最初からワダチのボトムに前輪を入れてしまうと、後輪はワダチのさらに内側を走ることになり、スライドしながら落ちるようにワダチのボトムに入ってしまう。これではスムーズな走行とはいえない。なので前輪はワダチの”壁面”を狙う。こうすることで後輪はスムーズにワダチのボトムを通るため、無駄な挙動が発生しにくくなる。

ワダチの断面図

ワダチの練習方法だが、最初のうちはコントロールできるスピードで、ノーブレーキでトライすること。その際に意識してほしいのは後輪がどの位置にあるか? 前輪の位置によって後輪がどこを通るかを感覚的に分かるようになるまで練習してほしい。

アウト側のライン:○

ワダチの壁面に前輪を当てているが、後輪は既存のワダチよりも外側にある。

前輪がクリッピング付近に達した時点で後輪がワダチに入りはじめる。

マシンが最も傾いた頃に後輪がボトムに入る。

イン側のライン:×

ワダチが深くなってきた状況でイン側で進入すると、ステップやアンダーガードなどマシンの下部が路面に接触することもある。弾かれるとマシンが起きてしまい、挙動が不安定になりやすい。

アウトから進入すればクリッピングでマシンを寝かしやすい

進入ラインの違いは、クリッピングポイントでのマシンのバンク角に違いが出てくる。

[イン側から進入(青線)]イン側のラインは、急激に向きを変えなければならず、各操作も忙しい。マシンも起き上がりやすいため、コーナリングしにくいと言える。[アウトから進入(赤線)]なるべくアウトから進入することで、ワダチに対して緩やかなラインを描けるようになる。マシンを倒しやすいのでコーナリングがしやすい。

マナブ先生をもってしても、「インのラインでスムーズに走れるのは5回に1回くらいかな!?」とのこと。レースであればインを突いて前のライダーをパスすることもあるとは思うが、それだけシビアなコントロール能力も求められるということだ。

アウトから進入したほうがマシンの傾きは大きく、つまりコーナリングしやすい。インの場合、ワダチに対して鋭角に当たるため、ハンドルを切って曲げなければならない。また当たった衝撃でマシンが起きやすい状況にも陥りやすい。

超上級ワザ:ワダチ使いで鋭くコーナーを脱出する方法

超上級ワザとして、ワダチでサスペンションを利用することで脱出時に鋭く加速させることができる。また、マシンが低くなれば、傾けやすい=曲がりやすいというメリットもある。使いどころを見極めてチャレンジしてみてほしい。

クリッピングポイントで、サスペンションを縮めるようにグッと荷重する。

その反発とアクセル操作によって、マシンが一気にロケットのように前に進む。


※本記事は“ゴーライド”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事