
オフロードビギナーの中には、「ジャンプには憧れるけど…ちょっと怖い」って思っている人は多いのではないかな? そんなオフロードビギナーに向けて、本記事では世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から”ジャンプ”にスポットを当ててみた。必要なのは勢いじゃなくてサスペンション。しっかり荷重することで飛ぶ練習にチャレンジしてみよう!
●まとめ:山田晃生 ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント
まずは斜面に慣れるところから始めよう
ビギナー参加型のエンデューロレースではコースマーシャルや初心者向けスクールの講師も担当、ジャンプセクションでもかなりの数のライダーたちを指導してきたマナブ先生(=渡辺学選手)。
マナブ先生「ビギナーの中には、経験ゼロでいきなりジャンプにチャレンジする人もいました。怖がってアクセルを緩めてしまい、ジャンプ台を上り切れない人。何も考えずに勢いだけで飛んでしまい、着地で大転倒した人…。何も教えてもらってないし、人生で初めての動きをするわけですから、失敗しても仕方がありません。
だから、はじめてジャンプにトライするのであれば、まずは斜面に慣れるところから。第一段階としては、飛ばなくていいので、前後輪を接地させたまま通過しましょう。ベタナメでスピード感覚に慣れてください」
コースの中やフリーエリアなどで飛びやすいジャンプ台を探そう
コブがひとつのシングルジャンプの方がジャンプ台らしさはあるかもしれないが、踏み切りから着地点までの落差があり、着地の衝撃もビギナーにとっては大きく感じるだろう。より安全に練習するならば、テーブルトップやステップアップのような、着地点がフラットなセクション。コースやコース周辺で探して、安全にチャンレジしてみてほしい。
着地の落差がけっこう大きいシングルジャンプ
着地がフラットなテーブルトップ
“サスペンションの使い方=サスを入れる”にトライ
マナブ先生「フラットなテーブルトップなどを、ベタナメで通過し斜面に慣れてきたら、次は斜面の頂上付近でアクセルを戻す練習。ジャンプでも同じで、飛ぶ直前でアクセルを戻すので、その感覚をつかみます。
そして最後にサスペンションを使ってみる。斜面に進入する時に、”身体を縮こませて低く構え、ステップで踏ん張る”ようなイメージです。斜面を上り始めたら身体を開放していく。この一連の動作で、身体は常にバイクのセンターに置き、土踏まずでステップを踏みます。この動きを上級者は”サスを入れる”などと呼んでいます。ジャンプ台の大きさやマシンで変わりますが、ギヤは1速か2速でいいでしょう。
最初のうちは飛ばなくても全然いいので、とにかくサスを入れる練習。どのくらいのタイミングで、どのくらい入れたら、どんな変化があるかを体感してみてください。感覚がつかめてきたら、実際に浮く練習。スピードを上げれば、自然と飛距離が出てしまいますが、この練習では高く飛ぶことに集中してみてください。くれぐれも背伸びや無理はケガのもと。厳禁ですよ!!」
斜面にキッチリ押し付ければ驚くほど高く飛べる!!
踏み切りでの重心位置で着地姿勢が変わってくる
一度身体に染みついたフォームを修正するのはかなり大変だけれど、重心位置であれば直しやすいはず。そこで重心位置を変えたジャンプを実践してみた。ジャンプにおける一連の動きで、もっとも大事なのは踏み切りの姿勢。これ次第で決まるといっていい。前転してしまう人は、踏み切りで重心が前寄り。後輪着地ばかりになるという人は、後寄りの可能性が高い。後輪(または前輪)から着地したい時の参考にしてみてほしい。”頭と腰の位置”に注目だ!
踏切の重心が前寄りの場合

ステアリングステムよりも頭の位置が前。腰も前方向にある。この重心位置だと飛び出しでリヤが上がってしまうので、前輪から着地することに。マナブ先生は難なくクリアしているが、普通の人だったらビックリして転倒する恐れも…。 [写真タップで拡大]
踏切の重心が後寄りの場合

頭の位置はステムの延長線上にあるが、腰の位置がほんの少し後ろにある。飛び出しでもハンドルを前方向に送り出すようなアクションで、腰の位置はかなり後方。結果、後輪からの着地になるのだ。 [写真タップで拡大]
自在にジャンプを操る=サスペンションを使えている
コースでベテランライダーを見ていると、スピードはそれほど出てないのに、かなり高く飛んでいる人もいる。いっぽうでスピードは出ているのにジャンプが飛べてない、って人もいる。サスペンションが使えるかどうかで、そこには大きな差が出るのだ。
今回紹介した練習をマスターして、スピードに頼らずに低速でも高く飛べるようになったその時には、安心してジャンプにトライできるスキルも必ず身についているゾ!
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ビギナーがモトクロスやエンデューロコースを走る場合、コース幅の広いセクションでどこを走っていいか迷うかと思う。インなのかアウトなのか? またはインとアウトを組み合わせた方がいいのか? じつは中級以上の[…]
プロライダーの豪快なスライド走法を目の当たりにすると、自分が達していない高いスキルと分かっていても、つい真似してみたくなる。しかし、我々サンデーライダーにとってそれは本当に速いのか? メリットとデメリ[…]
世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南が受けられる「渡辺学のスキルアップラボ」から、今回は”丸太越え”にスポットを当ててお送りする。ここ最近、一般的なレベル[…]
オフロード総合誌『オフロードマシン ゴー・ライド』から、世界的ライダー渡辺学選手のオフロードライディング指南をお届けする。前回のヒルクライム上り編に続き、今回はヒルクライムの下りについて解説しよう。ヒ[…]
コロナ禍により、これまでに比べて自宅にいる時間が圧倒的に増えた人は多いだろう。だいぶ情勢的には落ち着いてきたとはいえ、空いた時間や休みに走りに行く機会も減り、行けたとしても遠出は控えるという話もよく聞[…]
最新の記事
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- カワサキ ニンジャZX-6R/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:排気量ちょい多めの636cc
- 1
- 2