「バイクは道楽」ってよく言われるけど…、趣味は浪費じゃないし、ワクワク感自体に価値がある

●文:[クリエイターチャンネル] 石川英彦(ファイナンシャルプランナー)
そもそも“道楽”ってなに?
“道楽”をデジタル大辞泉で調べてみると、「本業以外のことに熱中して楽しむこと。趣味として楽しむこと」となっていましたが、なんだかピンとこないのでChatGPTに聞いてみました。
デジタル大辞泉同様、「趣味に没頭する」といった説明もありましたが「過度な遊びや贅沢、度を超えた遊びや贅沢を批判的に指す」との説明も。これが多くの人の”道楽”のイメージではないでしょうか?
バイク先進国でありながら、いまだバイクに対する理解が浅い日本人にとって、バイク遊びは道楽のトップクラスに君臨し続けています。そんな状態を打開すべく、私の経験とファイナンシャル・プランナーとしての観点から、バイクを道楽だと思っている人に、もの申しちゃいます!
高価なマイカー、趣味が入ってないって言える?
はじめにもの申したいのは”マイカー”。実用性なし、100%趣味のマイカー所有者は、われわれバイク道楽人と同志です(笑)。”日常生活で使う車”として数百万円の車を買っている方、バイク道楽よりお金使っていませんか?
私は現在、車を所有していません。なぜなら日常生活では必要ないからです。以前住んでいたエリアでは、仕事でも生活でも毎日車を使う環境にいたので車を所有していました。所有歴は25年ほど。ただし、車に趣味性は求めないので、実用に足りるレベルのものを所有していました。
たとえば、知人から10万円で譲り受けたカローラワゴンや、諸費込み50万円で購入したシルビア、下取り二束三文と言われたエスティマを譲り受けたなど、私は日常使う車に50万円以上のお金をかけたことがありません。
「子どもの送り迎えに必要だから」「毎日通勤で使うから」「買い物に欠かせないから」といって数百万円の買い物をすることに疑問を感じます。そこには「少しでも快適な車に乗りたい」「ドライブが好きだ」「車を所有することが楽しい」など、なんらかの付加価値や趣味が入っているはず。
実用に足りる車であれば今でも100万円未満で購入できます。それ以上は、バイクと同じ”道楽”のための出費では? 数百万円もするワンボックスやステーションワゴンなどが道楽といわれないのはおかしい! と思う、今日このごろです。
数百万円もする車を買う理由には、実用車としてだけでなく趣味の車としての用途もあるはず。
登山は安くて健康的な趣味って思うのは間違い
次に登山。登山をされる人にではなく、一般的な登山のイメージに対してもの申します。
2年ほど前から登山に目覚めた私ですが、そのお金のかかり方にびっくり。最初に道具を揃えるためにかかるお金ですが、日帰り登山で10万円程度、泊まりの登山をしたいなら15万円から25万円程度(山小屋泊かテント泊かによって必要なものが変わる)。雪山登山もしたいなら、夏場の登山道具やウエアはほぼ使えないので、別途30万円程度も必要です。
道具をそろえてしまえば、電車で行ける日帰り登山は比較的ローコスト。たとえば東京都内から神奈川県にある丹沢エリアへ行く場合、電車とバスを使って往復料金はせいぜい3000円程度。毎週末出かけても、トレーニングジムへ行くコストとあまり変わらないですね。車で出かけた場合、高速代とガソリン代がその距離に応じてかかりますが、複数人で行けば割り勘できます。
一方、泊まりの登山になると、都市部からは150キロから200キロは離れた山へ行くと思いますので、電車やバス、車などの交通費がいっきに上がります。山小屋の宿泊代は一泊2食付きで1万5000円ぐらい。たとえば東京から電車やバスを使って上高地まで行くと、交通費は往復3万円程度かかりますので、二泊三日の山小屋泊なら、6万円はかかる計算になります。
ちなみに道楽扱いされやすいゴルフの場合、中古品なら15万円もあればフルセットがそろえられると思いますので、ウエア類を入れても20万円以内で始められます。1回のゴルフが交通費入れて1.5万円から2万円程度であることを考えると、泊まりの登山に近いお遊びです。
登山は安価で健康的な趣味ではなく、“道楽”です!
自分らしいお金の使い方なら、人にとやかく言われる筋合いはない
バイク趣味をはじめる場合は、免許取得とバイク購入で相当なお金がかかります。それでも車種にこだわらなければ、免許費用+中古バイクで100万円以下に抑えることもできるでしょう。とはいえ、高額であることに変わりはありません。
でも、買ってしまえば日帰りツーリングならガソリン代と高速代のみ。その後のメンテナンス費用は、車に比べたらはるかに安価です。私はバイク乗りとしてバイクは道楽だと認めますが、マイカーや登山も十分道楽ですよ! 登山もバイクも趣味の私は道楽の塊なので、なんと言われてもしょうがないですが(笑)。
お金を無駄に使うという意味で”浪費”という言葉がありますが、私はこの言葉が大嫌いです。衝動買いだろうがなんだろうが、その瞬間に何かの価値を感じてお金を支払ったわけですし、あとで無駄だったという場合も、無駄なことがわかったという経験を得ています。ストレス発散のために散財するのもバイクに乗るのも同じです。自分のとった行動にひとつの無駄もない!
浪費や道楽は世間的な基準なのか、誰かのすり込みなのかわかりませんが、大切なのは自分がワクワクすることにお金を使い、いつも自分らしくいることだと思います。そんなマインドでお金を使っていれば、無駄なお金は一切ありません。使い道を失敗しても、次に活かせます。
浪費と言われようが、道楽と言われようが、自分らしさとわくわく感が得られるのであれば自信をもって道楽しちゃいましょう! でも、お金を使うときは計画的にね(by ファイナンシャルプランナー)。
バイクライフにおける、お金のお悩み相談募集中!
買い替えにおけるパートナーの説得や、サーキット走行にまつわる諸費用の捻出等、バイクライフにおいてもお金の悩みは尽きないものです。自身も熱烈なバイク好きである、ファイナンシャルプランナーの石川英彦さんに聞いてみたいこと、アドバイスしてほしいことがあれば、下記のリンクから相談をお寄せください。いただいた情報を基に、記事としてアドバイスを公開させていただきます。
※アドバイス記事の公開時期は、現時点では調整中です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(石川英彦)
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
バイク保険の主役は賠償責任保険だ バイク保険って種類がいろいろあって、なんだか難しいですよね。でも、超キホンをおさえておけば初心者でも安心。意外とわかりやすいんです。ちょっと解説してみますね。 まずラ[…]
目標やゴールは決める? 決めない? 何かをしようと思ったとき、あなたは”目標”や”ゴール”を決めていますか? ファイナンシャルプランナーの私はというと、じつは”決めない”タイプです。時間が限られていて[…]
ローンを組んで何がワルイ! 「ローンを組む」「ローンで買う」というと、罪悪感を感じたり家族の表情が濁ったりしそう…と、あまりよいイメージがないですよね。世間一般にも、そんな風潮があります。筆者が活動す[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
- 1
- 2











































