「バイクは道楽」ってよく言われるけど…、趣味は浪費じゃないし、ワクワク感自体に価値がある
![「趣味は浪費じゃない」「ワクワク感は価値」バイクは道楽と批判する人にもの申す!!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] 石川英彦(ファイナンシャルプランナー)
そもそも“道楽”ってなに?
“道楽”をデジタル大辞泉で調べてみると、「本業以外のことに熱中して楽しむこと。趣味として楽しむこと」となっていましたが、なんだかピンとこないのでChatGPTに聞いてみました。
デジタル大辞泉同様、「趣味に没頭する」といった説明もありましたが「過度な遊びや贅沢、度を超えた遊びや贅沢を批判的に指す」との説明も。これが多くの人の”道楽”のイメージではないでしょうか?
バイク先進国でありながら、いまだバイクに対する理解が浅い日本人にとって、バイク遊びは道楽のトップクラスに君臨し続けています。そんな状態を打開すべく、私の経験とファイナンシャル・プランナーとしての観点から、バイクを道楽だと思っている人に、もの申しちゃいます!
高価なマイカー、趣味が入ってないって言える?
はじめにもの申したいのは”マイカー”。実用性なし、100%趣味のマイカー所有者は、われわれバイク道楽人と同志です(笑)。”日常生活で使う車”として数百万円の車を買っている方、バイク道楽よりお金使っていませんか?
私は現在、車を所有していません。なぜなら日常生活では必要ないからです。以前住んでいたエリアでは、仕事でも生活でも毎日車を使う環境にいたので車を所有していました。所有歴は25年ほど。ただし、車に趣味性は求めないので、実用に足りるレベルのものを所有していました。
たとえば、知人から10万円で譲り受けたカローラワゴンや、諸費込み50万円で購入したシルビア、下取り二束三文と言われたエスティマを譲り受けたなど、私は日常使う車に50万円以上のお金をかけたことがありません。
「子どもの送り迎えに必要だから」「毎日通勤で使うから」「買い物に欠かせないから」といって数百万円の買い物をすることに疑問を感じます。そこには「少しでも快適な車に乗りたい」「ドライブが好きだ」「車を所有することが楽しい」など、なんらかの付加価値や趣味が入っているはず。
実用に足りる車であれば今でも100万円未満で購入できます。それ以上は、バイクと同じ”道楽”のための出費では? 数百万円もするワンボックスやステーションワゴンなどが道楽といわれないのはおかしい! と思う、今日このごろです。
数百万円もする車を買う理由には、実用車としてだけでなく趣味の車としての用途もあるはず。
登山は安くて健康的な趣味って思うのは間違い
次に登山。登山をされる人にではなく、一般的な登山のイメージに対してもの申します。
2年ほど前から登山に目覚めた私ですが、そのお金のかかり方にびっくり。最初に道具を揃えるためにかかるお金ですが、日帰り登山で10万円程度、泊まりの登山をしたいなら15万円から25万円程度(山小屋泊かテント泊かによって必要なものが変わる)。雪山登山もしたいなら、夏場の登山道具やウエアはほぼ使えないので、別途30万円程度も必要です。
道具をそろえてしまえば、電車で行ける日帰り登山は比較的ローコスト。たとえば東京都内から神奈川県にある丹沢エリアへ行く場合、電車とバスを使って往復料金はせいぜい3000円程度。毎週末出かけても、トレーニングジムへ行くコストとあまり変わらないですね。車で出かけた場合、高速代とガソリン代がその距離に応じてかかりますが、複数人で行けば割り勘できます。
一方、泊まりの登山になると、都市部からは150キロから200キロは離れた山へ行くと思いますので、電車やバス、車などの交通費がいっきに上がります。山小屋の宿泊代は一泊2食付きで1万5000円ぐらい。たとえば東京から電車やバスを使って上高地まで行くと、交通費は往復3万円程度かかりますので、二泊三日の山小屋泊なら、6万円はかかる計算になります。
ちなみに道楽扱いされやすいゴルフの場合、中古品なら15万円もあればフルセットがそろえられると思いますので、ウエア類を入れても20万円以内で始められます。1回のゴルフが交通費入れて1.5万円から2万円程度であることを考えると、泊まりの登山に近いお遊びです。
登山は安価で健康的な趣味ではなく、“道楽”です!
自分らしいお金の使い方なら、人にとやかく言われる筋合いはない
バイク趣味をはじめる場合は、免許取得とバイク購入で相当なお金がかかります。それでも車種にこだわらなければ、免許費用+中古バイクで100万円以下に抑えることもできるでしょう。とはいえ、高額であることに変わりはありません。
でも、買ってしまえば日帰りツーリングならガソリン代と高速代のみ。その後のメンテナンス費用は、車に比べたらはるかに安価です。私はバイク乗りとしてバイクは道楽だと認めますが、マイカーや登山も十分道楽ですよ! 登山もバイクも趣味の私は道楽の塊なので、なんと言われてもしょうがないですが(笑)。
お金を無駄に使うという意味で”浪費”という言葉がありますが、私はこの言葉が大嫌いです。衝動買いだろうがなんだろうが、その瞬間に何かの価値を感じてお金を支払ったわけですし、あとで無駄だったという場合も、無駄なことがわかったという経験を得ています。ストレス発散のために散財するのもバイクに乗るのも同じです。自分のとった行動にひとつの無駄もない!
浪費や道楽は世間的な基準なのか、誰かのすり込みなのかわかりませんが、大切なのは自分がワクワクすることにお金を使い、いつも自分らしくいることだと思います。そんなマインドでお金を使っていれば、無駄なお金は一切ありません。使い道を失敗しても、次に活かせます。
浪費と言われようが、道楽と言われようが、自分らしさとわくわく感が得られるのであれば自信をもって道楽しちゃいましょう! でも、お金を使うときは計画的にね(by ファイナンシャルプランナー)。
バイクライフにおける、お金のお悩み相談募集中!
買い替えにおけるパートナーの説得や、サーキット走行にまつわる諸費用の捻出等、バイクライフにおいてもお金の悩みは尽きないものです。自身も熱烈なバイク好きである、ファイナンシャルプランナーの石川英彦さんに聞いてみたいこと、アドバイスしてほしいことがあれば、下記のリンクから相談をお寄せください。いただいた情報を基に、記事としてアドバイスを公開させていただきます。
※アドバイス記事の公開時期は、現時点では調整中です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(石川英彦)
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
バイク保険の主役は賠償責任保険だ バイク保険って種類がいろいろあって、なんだか難しいですよね。でも、超キホンをおさえておけば初心者でも安心。意外とわかりやすいんです。ちょっと解説してみますね。 まずラ[…]
目標やゴールは決める? 決めない? 何かをしようと思ったとき、あなたは”目標”や”ゴール”を決めていますか? ファイナンシャルプランナーの私はというと、じつは”決めない”タイプです。時間が限られていて[…]
ローンを組んで何がワルイ! 「ローンを組む」「ローンで買う」というと、罪悪感を感じたり家族の表情が濁ったりしそう…と、あまりよいイメージがないですよね。世間一般にも、そんな風潮があります。筆者が活動す[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
名古屋モーターサイクルショー実行委員会は、「第4回名古屋モーターサイクルショー」を2025年4月4日(金)~6日(日)の3日間、愛知県常滑市セントレアのAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
MVアグスタ(イタリア、ヴァレーゼ)は2025年1月31日、サルダロフ家が経営するアート オブ モビリティがMVアグスタの完全な経営権を取り戻し、正式にKTMから分離することを発表した。 KTMを経営[…]
人気記事ランキング(全体)
市販されなかったターボはミッドナイトスペシャル仕様 1981年10月末~11月にかけて開催された東京モーターショーは、各社がターボのモデルを一斉に出品して話題となった回である。ターボ過給器付き2輪車は[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
天然皮革にデニム調の風合いを与えた人気モデル 数多くあるクシタニの定番モデルの中でもロングセラーのレザーパンツ「エクスプローラージーンズ」に、限定販売の新色とカーゴモデルが加わった。 クシタニ独自の技[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
- 1
- 2