「意外と知らない」「なるほどわかる」水冷エンジンと空冷エンジンって何が違うの⁉︎ バイクの基本をおさえちゃおう!

●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これらはエンジンの冷やし方のタイプを表した言葉なんです。今回はエンジンの冷やし方、二大巨頭の違いを紐解いて行こう!
エンジンは熱との闘い
エンジンは空気とガソリンを混ぜた混合気を燃焼室で燃やすことで動力を取りだしています。当然、内部でガソリンが燃えているんだから、エンジン全体がだんだん熱くなってきますよね。あまりにも高温になるとオーバーヒートでエンジンが停止、最悪の場合はピストンやシリンダーが溶けて、くっついたり変形したりする、焼き付きという症状になってしまうこともあります。熱すぎるとエンジンだって壊れちゃいます。
そんなことにならないようにエンジンが動いている間は、常にエンジンを冷やす機構が働いているんです。その冷やし方に、違いがあるってことなんだね。
コスパよく、ゆるさが魅力の空冷エンジン
空冷は、空気でエンジン全体を冷やす方式です。エンジンがむき出しになっているバイクでは、走ることによってエンジンに風を当てて、冷やすことができるわけなんです。
冷却効率を上げるために、シリンダーやシリンダーヘッドには、「フィン」と呼ばれる薄い金属の板が備えつけられています。これは金属でできたエンジンの表面積を増やすことで、空気に触れる部分を増やし、放熱効果を高めるための機能部品なんです。この冷却フィンはデザインとしても美しいので、空冷エンジンに人気がある一因となっています。
空冷エンジンは走行風で冷やすという性質上、バイクが停車したら、どんどん熱がこもるというデメリットもあります。信号待ちでアイドリングしている時間が長いだけでも、エンジンの温度は上がってしまうというわけ。つまりエンジンの、とくにシリンダー付近の温度を一定に保つことが難しいんです。
そのままじゃ熱膨張でピストンとシリンダーがどんどん近づいていって、オーバーヒートまっしぐら。そこで対策として、熱による金属の膨張を見込んで、1番熱にさらされるピストンとシリンダーの間には少しの隙間、いわゆるクリアランスが設けられています。
そのため、エンジンが暖まって、このクリアランスが適正値になるまでは、性能が発揮しずらくなっています。始動直後に振動が大きかったり、回転上昇がぎこちなかったりするのも、このため。スロットルの操作に対して、じんわり加速していくという、空冷エンジン搭載車のゆるいフィーリングも、クリアランスの大きさが影響しているんです。
また、クリアランスが大きい分、本来排気されるはずの燃え終わった燃焼ガスや、燃え切っていない混合気の未燃焼ガス、エンジンオイルなどの、いわゆるブローバイガスがクランクケース内に漏れ出しやすくなっています。
ブローバイガスは、ブローバイホースを通じてエアクリーナーへ戻され、再び吸気されるため、ブローバイガスの分だけ、新しく吸気できる新鮮な混合気の割合が減少。空冷がパワーを発揮しにくいのは、ここにも理由があります。
デメリットも多いけれど、構造がシンプルな分、軽くてコストも抑えられるし、穏やかなフィーリングで扱いやすいのが空冷エンジンのいいところ。メンテナンスも容易なので、小排気量車や、実用車でよく採用されています。
現代では標準的な水冷エンジン
対する水冷は、シリンダー近くのウォータージャケットという専用の通路に、液体を循環させてエンジンを冷やす方法です。冷却用の液体には、凍結しにくくて防錆効果も持つ、クーラント液を使うことが多いですね。エンジンの熱を吸収したクーラント液は、ラジエターを通る際に走行風や冷却用ファンの生み出す風によって冷やされ、再びエンジンの冷却へと向かうという仕組みです。
水冷式のエンジンは、エンジンの温度を外気温や走行速度に関係なく、一定に管理することができます。つまり、ピストンとシリンダーの間のクリアランスを空冷より少なくできて、高出力化が可能ということ。さらに、エンジン全体を走行風に当てる必要がないため、スーパースポーツのようにエンジンをカウルで覆ってしまっても、エンジンの冷却に支障がありません。
水冷式はウォータージャケットの分、エンジン幅が大きくなり、ラジエターや冷却水循環用のウォーターポンプ、ホース類など部品点数が多くなりがち。構造も複雑化しやすくコストも高くなりがちなのが、ネックです。しかし、現代的な高出力エンジンを作るには、もはや必須条件となっている冷却方式なんですね。
さらに、今や水冷エンジンの新車が大半となっている大きな理由のひとつが、ユーロ5をはじめとした排出ガス規制の影響です。年々、厳しくなる基準をクリアするためには、排気ガスの温度を綿密にコントロールして、有害物質を浄化しないといけません。前述したとおり、空冷エンジンは温度管理が苦手。排気ガス中の有害物質を再燃焼させるといった制御だってできません。そのため、温度管理が容易な水冷エンジン搭載車でないと市販化が難しくなってきているのです。
エンジンの冷却方式でバイクの特性がだいたいわかる!
高性能かつ車体設計の自由度が高い水冷式と、エンジンの美しさや独特のフィーリングを持つ空冷式。それぞれの特性がわかると、自分のバイクの特徴がわかりやすくなって、さらに愛着が湧きやすいかも。これから愛車を選ぶという人は、エンジンの冷却方式から選んでみるのもいいと思うぜ!
88サイクルズ Youtube本店では、バイクを広めるためにてんちょーが動画でバイクを語ったり、配信でツーリングに行ったりしています。Youtubeにも遊びに来てね!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(てんちょー)
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
ホンダの英国車風シリーズ「GB」 ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれている[…]
BIGなCBとBIGな企画 ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1っ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
ニューモデル攻勢は一段落。これからは収穫の時期 REを追うライバルも続々登場しているなか、商品展開も次のステージに移行すると考えていいのだろうか。 「たしかにそうですが、REは他社の競合機種をあまり意[…]
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍 富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ 2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]