
ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんなひとり一人のこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。第11回は、ひとりひとりのオーナーと愛車の思い出を、MVやPV化する活動を行っている、映像クリエイターのマチルダさんだ。
●文:[クリエイターチャンネル]マチルダ ●編集:ヤングマシン編集部(石川) ●外部リンク:GarageFilmHP, GarageFilmYouTube
読者のみなさま、はじめまして! バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「GarageFilm」のマチルダと申します。私の記事では、現在の活動をするきっかけになったエピソードや、これまでの人生、そして愛車との関わりを語らせていただきます。
物作り大好き少年から物作り大好きライダーへ
絵を描いたり、工作をするのが大好きになったのは、幼少期から。それはもう、暇さえあれば、当時ハマっていた映画「STAR WARS」のダースベイダーのマスクやR2-D2をダンボールで作ったり、「ハリーポッター」の杖を、本物の木から削り出して、手作りしていたぐらいです。
デジタルに興味を持ち出したのは、中学生の頃。パソコンと映像編集と出会い、物作り同様、自分でいちから作っていく過程と、完成した時の達成感が楽しくてドンドンハマっていき、高校生になる頃には、MV(ミュージックビデオ)やドキュメンタリーなどの、実写映像制作にのめり込んでいきました。
当時、自動車免許はもっていましたが、AT限定でしたし、クルマは単なる移動手段程度にしか思っていませんでした。そんなバイクや車に一切興味を持たない日常がガラリと変わったのは、高校3年生の夏。
バイクに乗っていた幼馴染が、タンデムで乗せてくれたのです。地元である北海道の大自然の中を、風を切って駆け巡る気持ちよさは格別で「自分で運転したらもっと楽しそう!」と、一発でバイクの虜になりました。
1度興味を持つとトコトン追求する性格な私。自分なりにいろいろ調べていく中で、クラシカルで雰囲気のあるカフェレーサーというカスタムスタイルに惹かれていきました。
「バイクに乗りたい!」、そして「カッコイイカフェレーサースタイルにカスタムされたバイクを作りたい!」という気持ちがどんどん強くなっていき、大学入学後すぐに2輪免許と最初の愛車GB250クラブマンを購入している自分がいました。
マフラーを変え、ハンドルを変え、ロケットカウルを取り付け…。もともとの性質もあってか、カスタムを楽しんでいるうちに、いつしか物作り大好きライダーとなっていました。
形に残す大切さに気づいた、不幸な事故
バイク乗りになって1年がすぎた頃には、マン島TTレースをリスペクトした、フルカウルGB250が完成。一緒に走り回って、作り上げたスタイルに見惚れる日々を過ごす中、突然の不幸が襲いかかりました。
脇見運転をしながら急右折してきた乗用車と衝突。目が覚めたら、自分は病院のベットの上でした。95:5で相手の過失の事故でしたが、複数箇所の骨折と脾臓の破裂、そして何より大切にカスタムしたGB250は見るも耐えない姿へと変わり果てていました。
自分にとって唯一無二、世界でたったひとつだけの愛車は突然廃車となり、残ったものはたった数枚の写真のみ。この時、しっかりと形に残しておけば良かったと、とても後悔したことを今でも鮮明に覚えています。
この経験が、バイクや車の映像を作成する、現在の活動のキッカケとなったのです。
バイクと映像制作を通じて得た人生の転機
少しでも思い出を残そうと、次の愛車GB500TTを題材に映像制作を開始。最初は1眼レフなどの機材も何もなくて、撮影はiPhoneのみでした。MV風に編集してみたり、友人達とのツーリングをVlog風に編集してみたりと、最初は自分や仲間内で楽しむぐらいの活動から始めました。
向かって右側がかわさきしゃけ君
そんな中、たまたまコンビニでエンカウントしたことをキッカケに仲良くなった、1人のバイク乗りとの出会いが転機となりました。それが同い年で、カワサキZXR250とゼファー750に乗る、かわさき しゃけ君。今では、毎晩バイクで走りに行くほど、親しい友人になりました。
彼も撮影に興味があったようで、互いに互いを引っ張る形でミラーレスカメラとジンバルを購入することになったのです。知り合いの協力の元、カワサキW650を題材にした映像を一緒に制作して、YouTubeで公開したところ、まさかのタイで大バズり(笑)。
その反響を受ける形で、さまざまなオーナーが持つバイクや車の魅力を、自分たちのセンスで映像作品化して発信する活動を主とする、YouTubeチャンネル兼アートチーム「GarageFilm」を2人で本格始動することにしたのです。
入院やコロナ禍など、辛い時期や紆余曲折もありましたが、活動開始から4年、今や私は一端の映像クリエイター兼空間デザイナーとして、しゃけくんはプロのスチールカメラマンとして活動できるようになりました。
人生とは不思議なものですね。バイクに乗り始めなければ、事故に巻き込まれなければ、映像制作を始めなければ…ひとつでも違えば、今自分を取り巻いている環境や、関わってくれている人たちに出会えなかったと思います。
周囲からはバイクは危ないと言われることも多いですし、実際に危ないということを身をもって経験していますが、バイクがあったからこそ、充実した生活を送れていると思っています。まさにバイクあっての人生って感じです。
私たちは現在、東京と札幌を拠点とし、この3人で車やバイクの映像制作や写真撮影などを行っております。日々状況が変化していき、いつ愛車が乗れなくなるか分からない世の中です。みなさんの思い出に残る様な素敵な作品作りをお手伝いさせてください!
次回の「こだわりライダーSNSショッキング」は…
スチールカメラマンのかわさきしゃけさんが登場予定。どんなバイクライフやバイク愛を語ってくれるか、乞うご期待!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(SNSショッキング)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
はじめまして! 北海道札幌市でバイク乗り&スチールカメラマンをしております、かわさきしゃけと申します! Garagefilmというクリエイティブチームで活動をしております。この記事では、私のバイクや物[…]
読者のみなさん、どうも初めまして! ちょっと古めのバイクと女の子の組み合わせをメインに描いてる、イラストレーターのすらくすと申します。すごいクリエイターやバイク乗りの方々から回ってきたバトンということ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト バイク趣味のきっかけは、ノルタルジー溢れるYB-1 バイク趣味のきっかけは、ヤマハの原付「YB-1」が映る一枚の写真。1996年に発売されたレトロスポーツで、背景とマッチ[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]






































