旧車乗り必見! バイクのキックペダルを分解する方法【DIY整備ワンポイント】

スクーターのキックペダルを分解してみました! カンタンかと思いきや予想以上に苦戦したので、せっかくだから皆様にシェアしたいと思います。「そんなネタ需要ない」とか言わないで(汗)。どこかの誰かのお役に立てると思ってレポートしてみたいと思います~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考になれば嬉しいです!
折れたキックペダルの謎
原付スクーター(ホンダのズーマー)のキックペダルが折れていて、その代用品としてオークションでキックペダルを落札したのが、コトの始まりでした。
コチラが、その送られてきたキックペダル。
先端部分が・・・動きません!! レンチで挟んでも動かないし、潤滑剤を吹き付けても動かない。動きが悪い、どころじゃなくてマジで微動だにしない。
なるほどなるほど、ここがサビで固着して、それを無理やり回そうとして折れる!・・・というトラブルが起きるわけですね。よくわかったけど、これじゃオークションで買った意味がないじゃないか!
上等だ! 分解してやろうじゃないの
なるほど、わかった。そんならば、分解してサビ落としと掃除をしてやろうじゃないの。・・・と、奮起したものの。よくよく見てみると、このキックペダル。はたしてどうやって、分解したらいいのでしょうか・・・??
構造はシンプルなのだが??
構造は割とシンプルです。先端のキックするシャフト。それを固定しているCクリップを、ワッシャーが抑えていて、そのワッシャーは挟まっているスプリングの力で、押し付けられているという構造。
つまり分解するためには、ワッシャーを均等に抑え込んでスプリングを縮めながら、シャフトを止めているCクリップを外せばいいハズ。
・・・だけどチョットマッタ。このキックペダル、微妙に湾曲しているではないか。この形状をどうやって固定して、スプリングを縮めるというのか??
固定方法に悩むぞ!
バイス(万力)に挟んで縮めてみても、片側はクランプできても、その反対側に引っかかるものはない。つまり、ワッシャーを均等に抑え込むことはできない。
プライヤーを併用してみたけど、同様に引っかかる場所がないので、やっぱりワッシャーを均等に縮めることがとても困難なのです。ちょいまち。これって難しくないかい??
エンジン分解に使う特殊工具が使える説
「スプリングを均等に縮めた状態」で「中のピンを外す」という目的においては、この道具は使えるのは間違いないでしょう。
「バルブスプリングコンプレッサー」
これは、エンジンのシリンダーヘッド内のバルブスプリングを縮めながら、バルブコッターを取り外すための特殊工具。考えれば考えるほど、これほど適任の工具はないんじゃなかろうかと、思えてくる。
縮めた状態で中のクリップを外すことは可能! ・・・なのだけど、でもやっぱり、この湾曲したキックペダル本体をどうやって固定するか?? これが課題になってきますね。
ちなみに、キックペダルがまっすぐだったら、もうちょっと簡単かもしれない。だけど、ちょっと曲がっているだけで、反対側から押すことがこんだけ難しくなると思わなかった。ここからしばし悩みますが、その過程は省略させていただきまして・・・そんなわけで、至った結論がコレです。
キックペダルを卓上バイスにクランプして、スプリングコンプレッサーで、その卓上バイスごとクランプするという作戦。
このやり方はビンゴで、見事スプリングを縮めることができましたっ!
Cクリップさえ外せればコッチのもの
残りはこのCクリップの外し方、ですね。お察しの通り、このクリップ、フリーになったらくるくる回ります。
外そうと思ってもずっと逃げられてしまうので、針状のもので切り欠きの半分を抑え込んだ状態で、マイナスドライバーでクリップを引きずり出しました。
やっと外れた~! 文字にすると短いものですが、実際リアルにはどんだけ苦労したことか・・・。
ペダルの先端を外しますが、サビによる固着で予想以上の硬さ。こりゃ~回らないわけだわ。で、無事に全バラにできました~。
分解さえできればコッチのもの。錆を落として、グリスアップしてやれば、さっきまでの苦労は何だったの? ってぐらいに、軽快にクルクルと回転してくれました~・・・!!
このニッチな情報よ、貴方届け!!!
・・・というわけで、かなりマニアックな作業になってしまいましたが、ここまで読んでくれてどうもありがとうございました! 同じようにキックペダルを分解しようとして苦労してる方だったら、もう最高に嬉しいです。
ちなみに、分解の様子はYouTubeでより詳細に紹介しているので、ぜひとも映像でもチェックしてみてください。クリップの外し方などは、映像のほうがわかりやすいと思います。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]