旧車乗り必見! バイクのキックペダルを分解する方法【DIY整備ワンポイント】

スクーターのキックペダルを分解してみました! カンタンかと思いきや予想以上に苦戦したので、せっかくだから皆様にシェアしたいと思います。「そんなネタ需要ない」とか言わないで(汗)。どこかの誰かのお役に立てると思ってレポートしてみたいと思います~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考になれば嬉しいです!
折れたキックペダルの謎
原付スクーター(ホンダのズーマー)のキックペダルが折れていて、その代用品としてオークションでキックペダルを落札したのが、コトの始まりでした。
コチラが、その送られてきたキックペダル。
先端部分が・・・動きません!! レンチで挟んでも動かないし、潤滑剤を吹き付けても動かない。動きが悪い、どころじゃなくてマジで微動だにしない。
なるほどなるほど、ここがサビで固着して、それを無理やり回そうとして折れる!・・・というトラブルが起きるわけですね。よくわかったけど、これじゃオークションで買った意味がないじゃないか!
上等だ! 分解してやろうじゃないの
なるほど、わかった。そんならば、分解してサビ落としと掃除をしてやろうじゃないの。・・・と、奮起したものの。よくよく見てみると、このキックペダル。はたしてどうやって、分解したらいいのでしょうか・・・??
構造はシンプルなのだが??
構造は割とシンプルです。先端のキックするシャフト。それを固定しているCクリップを、ワッシャーが抑えていて、そのワッシャーは挟まっているスプリングの力で、押し付けられているという構造。
つまり分解するためには、ワッシャーを均等に抑え込んでスプリングを縮めながら、シャフトを止めているCクリップを外せばいいハズ。
・・・だけどチョットマッタ。このキックペダル、微妙に湾曲しているではないか。この形状をどうやって固定して、スプリングを縮めるというのか??
固定方法に悩むぞ!
バイス(万力)に挟んで縮めてみても、片側はクランプできても、その反対側に引っかかるものはない。つまり、ワッシャーを均等に抑え込むことはできない。
プライヤーを併用してみたけど、同様に引っかかる場所がないので、やっぱりワッシャーを均等に縮めることがとても困難なのです。ちょいまち。これって難しくないかい??
エンジン分解に使う特殊工具が使える説
「スプリングを均等に縮めた状態」で「中のピンを外す」という目的においては、この道具は使えるのは間違いないでしょう。
「バルブスプリングコンプレッサー」
これは、エンジンのシリンダーヘッド内のバルブスプリングを縮めながら、バルブコッターを取り外すための特殊工具。考えれば考えるほど、これほど適任の工具はないんじゃなかろうかと、思えてくる。
縮めた状態で中のクリップを外すことは可能! ・・・なのだけど、でもやっぱり、この湾曲したキックペダル本体をどうやって固定するか?? これが課題になってきますね。
ちなみに、キックペダルがまっすぐだったら、もうちょっと簡単かもしれない。だけど、ちょっと曲がっているだけで、反対側から押すことがこんだけ難しくなると思わなかった。ここからしばし悩みますが、その過程は省略させていただきまして・・・そんなわけで、至った結論がコレです。
キックペダルを卓上バイスにクランプして、スプリングコンプレッサーで、その卓上バイスごとクランプするという作戦。
このやり方はビンゴで、見事スプリングを縮めることができましたっ!
Cクリップさえ外せればコッチのもの
残りはこのCクリップの外し方、ですね。お察しの通り、このクリップ、フリーになったらくるくる回ります。
外そうと思ってもずっと逃げられてしまうので、針状のもので切り欠きの半分を抑え込んだ状態で、マイナスドライバーでクリップを引きずり出しました。
やっと外れた~! 文字にすると短いものですが、実際リアルにはどんだけ苦労したことか・・・。
ペダルの先端を外しますが、サビによる固着で予想以上の硬さ。こりゃ~回らないわけだわ。で、無事に全バラにできました~。
分解さえできればコッチのもの。錆を落として、グリスアップしてやれば、さっきまでの苦労は何だったの? ってぐらいに、軽快にクルクルと回転してくれました~・・・!!
このニッチな情報よ、貴方届け!!!
・・・というわけで、かなりマニアックな作業になってしまいましたが、ここまで読んでくれてどうもありがとうございました! 同じようにキックペダルを分解しようとして苦労してる方だったら、もう最高に嬉しいです。
ちなみに、分解の様子はYouTubeでより詳細に紹介しているので、ぜひとも映像でもチェックしてみてください。クリップの外し方などは、映像のほうがわかりやすいと思います。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
最新の関連記事(工具)
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]