旧車乗り必見! バイクのキックペダルを分解する方法【DIY整備ワンポイント】

スクーターのキックペダルを分解してみました! カンタンかと思いきや予想以上に苦戦したので、せっかくだから皆様にシェアしたいと思います。「そんなネタ需要ない」とか言わないで(汗)。どこかの誰かのお役に立てると思ってレポートしてみたいと思います~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考になれば嬉しいです!
折れたキックペダルの謎
原付スクーター(ホンダのズーマー)のキックペダルが折れていて、その代用品としてオークションでキックペダルを落札したのが、コトの始まりでした。
コチラが、その送られてきたキックペダル。
先端部分が・・・動きません!! レンチで挟んでも動かないし、潤滑剤を吹き付けても動かない。動きが悪い、どころじゃなくてマジで微動だにしない。
なるほどなるほど、ここがサビで固着して、それを無理やり回そうとして折れる!・・・というトラブルが起きるわけですね。よくわかったけど、これじゃオークションで買った意味がないじゃないか!
上等だ! 分解してやろうじゃないの
なるほど、わかった。そんならば、分解してサビ落としと掃除をしてやろうじゃないの。・・・と、奮起したものの。よくよく見てみると、このキックペダル。はたしてどうやって、分解したらいいのでしょうか・・・??
構造はシンプルなのだが??
構造は割とシンプルです。先端のキックするシャフト。それを固定しているCクリップを、ワッシャーが抑えていて、そのワッシャーは挟まっているスプリングの力で、押し付けられているという構造。
つまり分解するためには、ワッシャーを均等に抑え込んでスプリングを縮めながら、シャフトを止めているCクリップを外せばいいハズ。
・・・だけどチョットマッタ。このキックペダル、微妙に湾曲しているではないか。この形状をどうやって固定して、スプリングを縮めるというのか??
固定方法に悩むぞ!
バイス(万力)に挟んで縮めてみても、片側はクランプできても、その反対側に引っかかるものはない。つまり、ワッシャーを均等に抑え込むことはできない。
プライヤーを併用してみたけど、同様に引っかかる場所がないので、やっぱりワッシャーを均等に縮めることがとても困難なのです。ちょいまち。これって難しくないかい??
エンジン分解に使う特殊工具が使える説
「スプリングを均等に縮めた状態」で「中のピンを外す」という目的においては、この道具は使えるのは間違いないでしょう。
「バルブスプリングコンプレッサー」
これは、エンジンのシリンダーヘッド内のバルブスプリングを縮めながら、バルブコッターを取り外すための特殊工具。考えれば考えるほど、これほど適任の工具はないんじゃなかろうかと、思えてくる。
縮めた状態で中のクリップを外すことは可能! ・・・なのだけど、でもやっぱり、この湾曲したキックペダル本体をどうやって固定するか?? これが課題になってきますね。
ちなみに、キックペダルがまっすぐだったら、もうちょっと簡単かもしれない。だけど、ちょっと曲がっているだけで、反対側から押すことがこんだけ難しくなると思わなかった。ここからしばし悩みますが、その過程は省略させていただきまして・・・そんなわけで、至った結論がコレです。
キックペダルを卓上バイスにクランプして、スプリングコンプレッサーで、その卓上バイスごとクランプするという作戦。
このやり方はビンゴで、見事スプリングを縮めることができましたっ!
Cクリップさえ外せればコッチのもの
残りはこのCクリップの外し方、ですね。お察しの通り、このクリップ、フリーになったらくるくる回ります。
外そうと思ってもずっと逃げられてしまうので、針状のもので切り欠きの半分を抑え込んだ状態で、マイナスドライバーでクリップを引きずり出しました。
やっと外れた~! 文字にすると短いものですが、実際リアルにはどんだけ苦労したことか・・・。
ペダルの先端を外しますが、サビによる固着で予想以上の硬さ。こりゃ~回らないわけだわ。で、無事に全バラにできました~。
分解さえできればコッチのもの。錆を落として、グリスアップしてやれば、さっきまでの苦労は何だったの? ってぐらいに、軽快にクルクルと回転してくれました~・・・!!
このニッチな情報よ、貴方届け!!!
・・・というわけで、かなりマニアックな作業になってしまいましたが、ここまで読んでくれてどうもありがとうございました! 同じようにキックペダルを分解しようとして苦労してる方だったら、もう最高に嬉しいです。
ちなみに、分解の様子はYouTubeでより詳細に紹介しているので、ぜひとも映像でもチェックしてみてください。クリップの外し方などは、映像のほうがわかりやすいと思います。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
最新の関連記事(工具)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]