ドライブスルーはバイク/電動キックボード/馬でも利用できる? 大手ファーストフード4社に聞いてみた【マック/モス/ケンタッキー/スタバ】

●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひとつ疑問が浮かんだ。「バイクであればドライブスルーって問題ないよね…?」と。
また、なにかと物議を呼びがちな電動キックボードはどうなのだろう? そうした疑問に答えを見つけるべく、大手ファーストフード4社に取材してみた。
ドライブスルーは基本的に車向けである
結論から言えば、ドライブスルーは基本的に車向けというのが、各社の共通認識。とはいえ、ライダーとしてはわざわざヘルメットをとって入店するのが、面倒だと感じるときもある。なんとかならないものか。
バイクでドライブスルーは利用できる?
聞き取り調査に協力してくれたファーストフード各社は、下記の4つだ。
- マクドナルド
- モスバーカー
- ケンタッキーフライドチキン
- スターバックス
これら4社に「バイクでドライブスルーは利用可能であるか?」と尋ねてみた。それぞれの回答を、ここからまとめてみる。
マクドナルド「基本的には車以外は利用できない」
マクドナルドでは、「現在のルールでは車以外のご利用はできない。ただし、店舗によっては可能な場合もある」との回答だった。これは、マクドナルドのホームページにおいても同様の記載を見つけた。
弊社のドライブスルー方式での販売方法は、お車でご来店いただいたお客様が車から降りることなく、商品をお求めいただくことができるように設けました販売方法でございます。 現在、車以外でのご利用は「お客様の安全を最優先する」との判断の上、お断り致しております。ただし、店舗によりましては、安全の確保ができると判断した場合は、車以外でも、自動二輪もしくは、原付のご利用は可能とさせていただく場合もございますので、詳しくは、ご利用店舗へ直接ご確認いただけますようお願い致します。
引用元:ドライブスルー | よくあるご質問 | マクドナルド公式
上記にもあるように、「基本的には車だけ。あとは店舗の判断になる」というわけだ。
モスバーガー「店舗の判断に任せている」
モスバーガーについても、マクドナルドとほぼ同様の回答だった。「基本的には乗用車向けで対応しているが、バイクにおいては、店舗の判断に任せている」とのことだ。
ケンタッキーフライドチキン「バイクでも問題なし」
マクドナルド、モスバーガーと変わって、ケンタッキーフライドチキンはハッキリと「バイクでも問題ありません」と回答を得られた。これは朗報だ。
スターバックス「基本的にお断りはしていない」
ではスターバックスというと、「バイクでの利用を基本的にはお断りしていないが、店舗の状況によって異なる」とのことだった。意外と緩めな印象だ。
電動キックボードでドライブスルーを利用できる?
電動キックボードでのドライブスルー利用についても、上記同様4社に尋ねてみた。
マクドナルド/モスバーガー「NGだが店舗による」
バイクと同様、キックボードも基本はNGだが、店舗判断に任せているとのこと。基本的には車で、といっている以上、当然と言えば当然だ。
ケンタッキーフライドチキン「対応していない」
ケンタッキーは「現時点では、電動キックボードでの利用は対応していない」と、先程同様にハッキリとした回答を得られた。とはいえ、今後のキックボードの普及状況や、顧客の要望によっては、何かしらの対応を考えてくれそうな可能性を残していると、感じられる。
スターバックス「正確な回答はできない」
スターバックスは、電動キックボードについて「現時点で正確な回答はできない」とのことだった。前述した通り、バイクの場合は店舗の状況によって異なるとのことなので、電動キックボードでも同様に対応してくれる店舗も、あるにはあるのかもしれない。
馬でドライブスルーを利用できる?
ところで一定の条件下であれば、実は馬も公道を走れたりする。なぜなら、道路運送車両法上では軽車両に該当するからだ。となると、こちらもドライブスルーを利用できるか気になるところ。この点についても、各社に尋ねてみた。
マクドナルド/モスバーガー/ケンタッキーフライドチキン「対応はNG」
マクドナルドやモスバーガーは、当然「車以外でのご利用は基本的にお断りしている」の姿勢を貫いているのでNG。ではケンタッキーならば…と聞いてみたものの、やはり「対応していない」とのこと。バイクについては問題ないが、馬はさすがに利用できないとのことだった。
スターバックス「禁止というルールはないが…」
意外だったのが、スターバックス。「馬での利用を禁止するルールはない。ただし、そもそもドライブスルーのシステムは車に合わせて設計されているため、安全面、センサーに反応しない、他のお客様に影響を与えるなどの面から、断るケースもある」との回答だった。つまり、馬での利用も場合によっては可能ということだ。懐の広さに驚き!
ライダーはテイクアウトが無難
当たり前といえば当たり前だが、バイクで来店した際は、テイクアウトが無難というのが結論だ。「店舗の判断に任せている」との回答もあったが、いざドライブスルーを利用して「一旦停車してテイクアウトしてください」と言われれば、その方が面倒だし…。
最初から駐車してテイクアウトしてしまった方が、店舗側にしても自分にしても、お互いに安心というもの。基本的には車向けのサービスなのだから、そのルールに則っておこう。禁止ルールがないからといって、面白半分でドライブスルーに突撃してはいけないぞ。おじさんとの約束だ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
- 1
- 2