ドライブスルーはバイク/電動キックボード/馬でも利用できる? 大手ファーストフード4社に聞いてみた【マック/モス/ケンタッキー/スタバ】

●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひとつ疑問が浮かんだ。「バイクであればドライブスルーって問題ないよね…?」と。
また、なにかと物議を呼びがちな電動キックボードはどうなのだろう? そうした疑問に答えを見つけるべく、大手ファーストフード4社に取材してみた。
ドライブスルーは基本的に車向けである
結論から言えば、ドライブスルーは基本的に車向けというのが、各社の共通認識。とはいえ、ライダーとしてはわざわざヘルメットをとって入店するのが、面倒だと感じるときもある。なんとかならないものか。
バイクでドライブスルーは利用できる?
聞き取り調査に協力してくれたファーストフード各社は、下記の4つだ。
- マクドナルド
- モスバーカー
- ケンタッキーフライドチキン
- スターバックス
これら4社に「バイクでドライブスルーは利用可能であるか?」と尋ねてみた。それぞれの回答を、ここからまとめてみる。
マクドナルド「基本的には車以外は利用できない」
マクドナルドでは、「現在のルールでは車以外のご利用はできない。ただし、店舗によっては可能な場合もある」との回答だった。これは、マクドナルドのホームページにおいても同様の記載を見つけた。
弊社のドライブスルー方式での販売方法は、お車でご来店いただいたお客様が車から降りることなく、商品をお求めいただくことができるように設けました販売方法でございます。 現在、車以外でのご利用は「お客様の安全を最優先する」との判断の上、お断り致しております。ただし、店舗によりましては、安全の確保ができると判断した場合は、車以外でも、自動二輪もしくは、原付のご利用は可能とさせていただく場合もございますので、詳しくは、ご利用店舗へ直接ご確認いただけますようお願い致します。
引用元:ドライブスルー | よくあるご質問 | マクドナルド公式
上記にもあるように、「基本的には車だけ。あとは店舗の判断になる」というわけだ。
モスバーガー「店舗の判断に任せている」
モスバーガーについても、マクドナルドとほぼ同様の回答だった。「基本的には乗用車向けで対応しているが、バイクにおいては、店舗の判断に任せている」とのことだ。
ケンタッキーフライドチキン「バイクでも問題なし」
マクドナルド、モスバーガーと変わって、ケンタッキーフライドチキンはハッキリと「バイクでも問題ありません」と回答を得られた。これは朗報だ。
スターバックス「基本的にお断りはしていない」
ではスターバックスというと、「バイクでの利用を基本的にはお断りしていないが、店舗の状況によって異なる」とのことだった。意外と緩めな印象だ。
電動キックボードでドライブスルーを利用できる?
電動キックボードでのドライブスルー利用についても、上記同様4社に尋ねてみた。
マクドナルド/モスバーガー「NGだが店舗による」
バイクと同様、キックボードも基本はNGだが、店舗判断に任せているとのこと。基本的には車で、といっている以上、当然と言えば当然だ。
ケンタッキーフライドチキン「対応していない」
ケンタッキーは「現時点では、電動キックボードでの利用は対応していない」と、先程同様にハッキリとした回答を得られた。とはいえ、今後のキックボードの普及状況や、顧客の要望によっては、何かしらの対応を考えてくれそうな可能性を残していると、感じられる。
スターバックス「正確な回答はできない」
スターバックスは、電動キックボードについて「現時点で正確な回答はできない」とのことだった。前述した通り、バイクの場合は店舗の状況によって異なるとのことなので、電動キックボードでも同様に対応してくれる店舗も、あるにはあるのかもしれない。
馬でドライブスルーを利用できる?
ところで一定の条件下であれば、実は馬も公道を走れたりする。なぜなら、道路運送車両法上では軽車両に該当するからだ。となると、こちらもドライブスルーを利用できるか気になるところ。この点についても、各社に尋ねてみた。
マクドナルド/モスバーガー/ケンタッキーフライドチキン「対応はNG」
マクドナルドやモスバーガーは、当然「車以外でのご利用は基本的にお断りしている」の姿勢を貫いているのでNG。ではケンタッキーならば…と聞いてみたものの、やはり「対応していない」とのこと。バイクについては問題ないが、馬はさすがに利用できないとのことだった。
スターバックス「禁止というルールはないが…」
意外だったのが、スターバックス。「馬での利用を禁止するルールはない。ただし、そもそもドライブスルーのシステムは車に合わせて設計されているため、安全面、センサーに反応しない、他のお客様に影響を与えるなどの面から、断るケースもある」との回答だった。つまり、馬での利用も場合によっては可能ということだ。懐の広さに驚き!
ライダーはテイクアウトが無難
当たり前といえば当たり前だが、バイクで来店した際は、テイクアウトが無難というのが結論だ。「店舗の判断に任せている」との回答もあったが、いざドライブスルーを利用して「一旦停車してテイクアウトしてください」と言われれば、その方が面倒だし…。
最初から駐車してテイクアウトしてしまった方が、店舗側にしても自分にしても、お互いに安心というもの。基本的には車向けのサービスなのだから、そのルールに則っておこう。禁止ルールがないからといって、面白半分でドライブスルーに突撃してはいけないぞ。おじさんとの約束だ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
メーカーのサス設定はPL対策で乗りやすさと快適さを犠牲にしている! ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備されている。 しかし知識のないシロウトが触ったら、メーカーがテストを繰り返し[…]
バイク購入後の楽しみを提案し、一緒にイベントを楽しむ 関西/中部圏で6店舗ものBMW販売店を展開するモトラッドミツオカグループ。各店はツーリングをはじめ、さまざまなイベントを独自に実施しており、車両の[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
最新の関連記事(Q&A)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
スーパースポーツの前傾姿勢は特にコーナリング向き! A.スーパースポーツとネイキッドでは、前傾度の違いだけでなく、シート座面へ体重の載る位置、重心となるエンジン位置とライダーの関係も違います。体幹移動[…]
ハイグリップ仕様でなくても溝が少なく浅い最新スポーツタイヤ! A. 確かに最新のツーリングを意識したスポーツタイヤは、少し前のサーキット専用のハイグリップタイヤのように、トレッドに刻まれた溝が少なく、[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2