ネオクラシックとは? 旧車/クラシックバイクとの違いを有名バイクショップ店員に聞いてみた
「やっぱ旧車かっこいいな…」。そんな思いからネットサーフィンをしていると、クラシックバイクという単語を見つけた。「旧車のことかな?」と調べを進めてみると、さらに「ネオクラシックバイクが人気!」という話も出てきたではないか。はたしてこれらは何を示していて、どんな違いがあるのか? 知り合いの有名バイク屋さんに確認しつつ、調べてみた。
旧車とクラシックバイクの違いは?
旧車とクラシックバイクは基本的にはどちらも、ほぼ同じ意味合いだということがわかった。設計が古く、インジェクションや電子制御といったハイテクな機能がない、昔ながらのバイクを指す。そのため、現代のバイクより速さや扱いやすさはないものの、ダイレクトで荒々しいフィーリングを楽しむことができるといった特長があるのだ。
1978年から大きな設計変更を受けることなく、2021年まで販売されていたSR400。クラシックバイクの代表格だ。
旧車/クラシックバイクとネオクラシックバイクの違いは?
じゃあ旧車やクラシックバイクと、ネオクラシックバイクの違いはというと…、簡潔に言うのであれば「中身」だ。ネオクラシックバイクは、旧車やクラシックバイクに寄せた見た目をしているものの、中身は近代的。インジェクションにABS/トルクコントロール/走行モードなど、現在のバイクと同じ機構や装備を採用しているのだ。
ネオクラシックバイクって何が良いの?
ネオクラシックバイクがどのようなものなのかは理解できたが、いまいちネオクラシックバイクが選ばれる理由がわからない。何かしら人気の理由があるのだろうか?と知り合いのバイク屋に話を聞いてみた。以下に、その内容をまとめてみる。
ネオクラシックバイクだからこそのメリットって何?
ネオクラシックバイクだからこそのメリット、それは「比較的安価で安全、手間をかけずに見た目クラシカルなバイクに乗れる」ことだ。
やはり、私のように、旧車の見た目に憧れるライダーは多い。しかし、キャブレターをイジれたり、絶版パーツをいかに揃えるかなど、維持には知識と資金が必要。そして、なにより旧車は現在、価格がどんどん高騰していて、人気車種ほど手が出せない状況が続いている。
一方で、ネオクラシックは中身が安心の現代仕様。初心者でも扱いやすく、故障しにくいから維持費も抑えられる。それに人気の旧車と比べれば、はるかにネオクラシックの方が安いというのも魅力だ。
つまり、「見た目は旧車が良いが、お金も技術もない…」という私のような人間にとっては、とても助かるバイクなのだ。
バイク屋目線ではクラシックバイクとネオクラシックバイクどっちがおすすめ?
あくまでバイク屋としては、パーツを取り寄せられるネオクラシックの方が助かるとのこと。旧車は、実際に触れたことのない若いスタッフもいるので、メンテナンスの簡単さで言えば、やはりネオクラシックに軍配が上がる。
とは言え、「どちらがおすすめか?」と言われると、一概にはなんとも言えないという。生粋の旧車好きからすれば、見た目だけを寄せているネオクラシックは本物ではないからだ。メンテナンスの手間がかかるところも含めて「旧車」なのだ。
2019年にスズキの現行KATANAがデビューしたときには、「これはカタナじゃない」という昔ながらのカタナ乗りから、否定的な意見も出たという。個人的にはかっこいいと思うけど…。
形から入るならネオクラシックバイクはいい!
ネオクラシックバイクに関しては、本物の旧車好きからは賛否両論というところだろう。しかし、私のように、旧車の見た目が好きなバイク初心者にとっては、これほどありがたいことはない。
安全安心に形だけでも当時の雰囲気が味わえるからこそ、ネオクラシックは人気なんだなと感じた調査であった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]