ネオクラシックとは? 旧車/クラシックバイクとの違いを有名バイクショップ店員に聞いてみた
「やっぱ旧車かっこいいな…」。そんな思いからネットサーフィンをしていると、クラシックバイクという単語を見つけた。「旧車のことかな?」と調べを進めてみると、さらに「ネオクラシックバイクが人気!」という話も出てきたではないか。はたしてこれらは何を示していて、どんな違いがあるのか? 知り合いの有名バイク屋さんに確認しつつ、調べてみた。
旧車とクラシックバイクの違いは?
旧車とクラシックバイクは基本的にはどちらも、ほぼ同じ意味合いだということがわかった。設計が古く、インジェクションや電子制御といったハイテクな機能がない、昔ながらのバイクを指す。そのため、現代のバイクより速さや扱いやすさはないものの、ダイレクトで荒々しいフィーリングを楽しむことができるといった特長があるのだ。
1978年から大きな設計変更を受けることなく、2021年まで販売されていたSR400。クラシックバイクの代表格だ。
旧車/クラシックバイクとネオクラシックバイクの違いは?
じゃあ旧車やクラシックバイクと、ネオクラシックバイクの違いはというと…、簡潔に言うのであれば「中身」だ。ネオクラシックバイクは、旧車やクラシックバイクに寄せた見た目をしているものの、中身は近代的。インジェクションにABS/トルクコントロール/走行モードなど、現在のバイクと同じ機構や装備を採用しているのだ。
ネオクラシックバイクって何が良いの?
ネオクラシックバイクがどのようなものなのかは理解できたが、いまいちネオクラシックバイクが選ばれる理由がわからない。何かしら人気の理由があるのだろうか?と知り合いのバイク屋に話を聞いてみた。以下に、その内容をまとめてみる。
ネオクラシックバイクだからこそのメリットって何?
ネオクラシックバイクだからこそのメリット、それは「比較的安価で安全、手間をかけずに見た目クラシカルなバイクに乗れる」ことだ。
やはり、私のように、旧車の見た目に憧れるライダーは多い。しかし、キャブレターをイジれたり、絶版パーツをいかに揃えるかなど、維持には知識と資金が必要。そして、なにより旧車は現在、価格がどんどん高騰していて、人気車種ほど手が出せない状況が続いている。
一方で、ネオクラシックは中身が安心の現代仕様。初心者でも扱いやすく、故障しにくいから維持費も抑えられる。それに人気の旧車と比べれば、はるかにネオクラシックの方が安いというのも魅力だ。
つまり、「見た目は旧車が良いが、お金も技術もない…」という私のような人間にとっては、とても助かるバイクなのだ。
バイク屋目線ではクラシックバイクとネオクラシックバイクどっちがおすすめ?
あくまでバイク屋としては、パーツを取り寄せられるネオクラシックの方が助かるとのこと。旧車は、実際に触れたことのない若いスタッフもいるので、メンテナンスの簡単さで言えば、やはりネオクラシックに軍配が上がる。
とは言え、「どちらがおすすめか?」と言われると、一概にはなんとも言えないという。生粋の旧車好きからすれば、見た目だけを寄せているネオクラシックは本物ではないからだ。メンテナンスの手間がかかるところも含めて「旧車」なのだ。
2019年にスズキの現行KATANAがデビューしたときには、「これはカタナじゃない」という昔ながらのカタナ乗りから、否定的な意見も出たという。個人的にはかっこいいと思うけど…。
形から入るならネオクラシックバイクはいい!
ネオクラシックバイクに関しては、本物の旧車好きからは賛否両論というところだろう。しかし、私のように、旧車の見た目が好きなバイク初心者にとっては、これほどありがたいことはない。
安全安心に形だけでも当時の雰囲気が味わえるからこそ、ネオクラシックは人気なんだなと感じた調査であった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 高速道路を走ってみたいが…怖い ライダーの先輩に、高速道路を走る注意点やポイントについて聞いた。一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ怖いという印象[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
Street VWs Jamboreeの概要 フォルクスワーゲンの祭典、Street VWs Jamboree 2025が6月1日に開催されます。 概要についてはこちらの記事に詳しくまとめてありますの[…]
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
『エンジンの振動・騒音低減技術 二輪・四輪・汎用』(グランプリ出版) 内燃機関を搭載するモビリティで、快適性や信頼性に大きな影響を与えるのが振動と騒音。その対策技術を二輪/四輪、そして汎用分野に至るま[…]
最新の関連記事(Q&A)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年モデル概要:400クラス唯一のクルーザーとして登場 カワサキ「エリミネーター/SE」の初公開は、2023年3月17日に開催された大阪モーターサイクルショーでのこと。発売はその約1ヶ月後となる[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
シート&タンクが単色化。フレーム色も独自設定 発売は2024年7月25日。主要諸元に変更はなかったものの、カラーリングが変化。2023年モデルよりも、初期のモンキー125に近い、シンプルなカラーリング[…]