こんにちは!!マットです!! 愛車のカワサキ Ninja ZX-25Rはとにかくお気に入りで、あれこれカスタムパーツをつけていたら、いつの間にか140万円を超えてしまう結果に…。そんな僕が、ZX-25Rにつけて効果を実感できた、パフォーマンスを上げるパーツを厳選して、お届けします!!
約4年経過したKawasaki Ninja ZX-25R SE。気づいたらカスタムが止まらなくなっていた。
コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション!
個人的に中排気量ぐらいのバイクに多いと感じているのが、どうしても車体コストを抑えるためか「サスペンションがもう少し、良いものだったらなぁ〜」という点です。今回はリヤサスペンションとフロントサスペンションのインナーカートリッジを、YSS製のものに変更しています。
リヤサスペンションには、ストリート用のMA Series-MA456を装着しています。欧州ブランドなどの社外サスペンションパーツは、通常10万円以上するイメージでしたが、このMA Series-MA456は8万8000円というお値打ち価格!!
肝心の交換直後の劇的変化はというと、ショップから公道に出た瞬間に違いを感じることができました。一番ツーリング時に恩恵があるのは、路面の衝撃吸収性でしょう。「今段差あったかな?」となるほど、乗り心地が良くなった印象です。
リヤサスペンションの交換のみでも十分に満足できるコスパが良いパーツ!
リヤサスペンションを入れた半年後ぐらいに、フロントサスペンションのオープンカートリッジキットも導入しました。こちらはサスペンションに強いショップか、YSS JAPAN本社に発送して交換をお願いしないといけません。少しハードルが高いパーツでしたが、純正との違いは歴然。
とくにサーキット走行や、ワインディングロードを少しスポーティーに走った際のS字などの切り返しが、格段に軽く(速く)なりました!!
減衰力の調整やプリロード調整も細かく追い込めるため、こちらはより玄人向けの交換パーツかと思います。そのため「ツーリングメインですよ〜」という方にも、YSS製であれば、リヤサスペンションの交換のみでも、十分に満足できることでしょう!!
フロントオープンカートリッジキットは減衰力やプリロードの調整が細かくできます。
導入するだけで馬力アップ!? パワーインテークダクト
続いては、トリックスター製のパワーインテークダクト。吸気系のパーツですが、純正エアダクトは、空気の通り道が大分絞られてしまっています。このパワーインテークダクトは特殊加工等の作業がいりません。純正ダクトのみを交換することによって、より多くの空気を取り入れることができます。
気になるパフォーマンスは、トリックスター社が社内で計測した結果ですが、約1.5馬力ほどアップしたとのこと。実際に装着してみると、まず吸気音の迫力がガラリと変わります笑。また個人的な感想にはなりますが、高回転域がスムーズに回るようになったような感覚は確かめられました。
その一方で、サスペンションやマフラーなどのパーツのようなわかりやすいパーツと比較すると、少しパフォーマンスの変化はわかりにくい印象です。しかしよりお手軽で安価にパフォーマンス向上に寄与するため、入れる価値のあるパーツです!!
大型バイクのような高性能に大変身!? 〜ラピッドバイク〜
紹介するパーツ類の中で、車体のパフォーマンス向上に大きく寄与しているパーツが、このラピッドバイク Racing TRICKSTAR ver. フルセット。通称”サブコン”と呼ばれるサブコンピューターです。
中にはECUを書き換える方もいるかと思いますが、サブコンの利点は車体にもう1つコンピューターが追加されるということ。純正状態に戻したい場合は、サブコンを取り外すことで簡単に元に戻せるというわけです。
トリックスターが監修しているこのフルセットは、同社のフルエキゾーストマフラーに最適化された燃調やエンジンブレーキ、トラクションコントロール、クイックシフターの感度など、細かなセッティングを好みに調整できます。
またレースモードも実装されていて、このモードを使うと「本当に250ccの加速か!?」と疑うほどキャラクターが豹変します。僕のZX-25Rに装着しているものは、一番上のRacing TRICKSTAR ver.フルセット。予算とやりたい内容に応じていくつかグレードが用意されているので、自分の状況に合ったものを選択すると良いでしょう!
実際にEVOを入れているオーナーさんのお話を聞いたこともありますが、かなり街乗りが楽になったという話を聞きました。一番下のグレードだから微妙ということは、もちろん無さそうです!!
カスタムの可能性は無限大!! ZX-25Rはカスタムパーツが豊富だ!!
バイクの楽しみは人それぞれですが、カスタムもまた1つの楽しみですよね。カワサキ Ninja ZX-25Rはその話題性もあってか、いろいろなメーカーから種類豊富な社外カスタムパーツが発売されています。
なので、ZX-25Rは自分の好みのパーツを見つけて、自分好みの車体にしていくことができます。優秀なカスタムベース車両といえますね!! 僕のYouTube内では実際に本当に馬力アップするのか? などの検証もしています。見た目がガラリと変わるパーツについて紹介した記事も含め、良かったらそちらも参考にしてください!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト “M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 10[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
最新の関連記事(サスペンション)
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
「サスペンション」と聞くと、レースシーンで活躍する”走りに特化したパーツ”というイメージを持たれるかもしれません。 確かに、レースの世界においてはサスペンションのセッティングがタイムに大きく影響するた[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]












































