こだわりバイクライフSNSショッキングVol.8
「原付は排気量以上の喜びを与えてくれる」永遠の分解小僧 缶コーヒーさんのバイクライフ
初めまして、缶コーヒーです。よく愛飲していたことからそう名乗っております。なんのことはないただのオートバイマニアです。さまざまな方を経由して私のところまで来たタスキ、これまでの方々と比べて見劣りするのではと大変恐縮ですが、私のバイクライフから、オートバイという機械の魅力について、私の感じていることを書かせていただきます。
機械を分解せずにはいられなかった幼少期
幼少期から機械好きで、それはもう目に付くものを手あたり次第に分解していたぐらい。元に戻せなくなった思い出は数え切れないほどです(苦笑)。ラジコン、ミニ四駆などのホビーはもちろんのこと、ラジオやアンプといったオーディオ等がお気に入りでした。
そんな分解小僧が成長するにつれて、手を伸ばすようになったのが自転車でした。それまで触れてきたものと大きく違った点は「人が乗れる」こと。「自身で締めたネジで構成された機械に跨り、実際に走行することができる」といった乗り物の基本が、当時の私にとっては新鮮でした。部品を付けたり外したり、付け忘れたり余計に付けたり…整備した結果に一喜一憂と、中学校から帰ってきてはそんなことを繰り返してましたネ。
エンジンが与えてくれた感動
オートバイとの付き合いは、自動車免許を取得した20歳の頃から。高校生のときに目にした、カブエンジンのミニマムさがなぜか自分の琴線に触れて、くたびれたスーパーカブ50を友人づてで手に入れたのが始まりです。
「人が乗れる」ことに加えて、「エンジン」が搭載されていることに心躍りましたヨ。それもたった39mm径の円筒形の部品が、自転車以上の速度を与えてくれる…その体験と機構に感動しっぱなしでした。
学生だった私にとって、道路交通法をもとに成り立っている「公道」という社会に属したという実感が得られたことも転機でした。大人に近づいたような気がして誇らしく思ったことを、今でも覚えていますネ。
サビを愛着に変えたスーパーカブの奥深さ
そんなスーパーカブは、居ても立っても居られず、手に入れたその日のうちに分解しました(笑)。中古だったこともあり、染み付いた汚れをブラシとボロキレで掃除して、ネットの情報やサービスマニュアルとにらめっこしながら、地道に組み立て直しました。そうした作業を通して、カブにも年代や国によって違いがあること、大別して6V、12Vの種類があることなど、カブの歴史や奥深さを知ったのです。先人の知恵様様ですネ。
では自分のカブはと、フレームナンバーを見てみると、72年式のいわゆる“行灯カブ”であることであることがわかりました。「50年以上前の機械が今日の公道を走行できるなんて…」と思うと、フレームについたサビにも愛着が湧いてくるから不思議です。時代を経てきた証拠ですし、交換する部品もあえておなじようにサビている部品を選んだりするようになってしまいました(苦笑)。
カブは小排気量だからこそ、キャブセッティングひとつ、最終減速比ひとつで乗り味がまったく変わります。小さな作業でも変化が実感できることが、うれしかったのでしょうネ。旋盤を使ってフライホイールの軽量化や、ポート加工、バルブの軽量化など、削るだけでできるチューニングから始まり、4速化、ハイカム化、ハイコンプ化などのカスタムにまで手を出すようになりました。
手を入れるにつれて他の形式のエンジンはどうなのかと興味が尽きなくなってしまったのが、運の尽き。2ストのヤマハysr50やら、ホンダAF16タクトといったスクーターやら、手あたり次第に入手していじるようになってしまいました(笑)。
SNSが繋いだ仲間との出会い
そんな愛車達について、SNSで情報発信を行っていたら、同じ目線を持つ気の合う仲間が自然と集まるようになりました。これまでの連載を担当した、えすごさんやSammasworksの益田さん、Hoity’s荒木さんと知り合ったのも、その流れです。仲間と会う日には、夜通し愛車トークを繰り広げることもしょっちゅう。
缶コーヒー片手に、「あのオートバイに付いているボルトは頭がかっこいい」「この部品の取付角度はもう数度ズラした方が渋いんじゃないか」と会話が止みません。集まった乗り物ジャンキーと情報交換や親睦を深めていくと、いろいろな刺激を受けます。
それがオートバイをいじるモチベーションに繋がるのです。みんな熱量がすごくて、会うたび、彼らの乗り物に付いてる部品が、なんなら車種が変わってるんですヨ(笑)。オートバイを通して、いろんな人物と知り合える…それもまたオートバイの魅力ですネ。
仲間の影響で興味が湧いた’60sスポーツ
いつしか60年代のスポーツ原付に興味が湧くようになったのも、そんな仲間たちの影響です。実用車から流用したプレスフレーム、ローライズな一文字ハンドル、セミロングシート…私も乗ってみたいと思い、ブリヂストンのBS50を入手しました。
レストアを進めながらハンドルを自作し、シートは他車種流用を行い、念願のスポーツ車の形に仕立て上げました。今自分の中で一番ホットなオートバイです。カブとは違って部品流通や情報も少ない点が、知恵の輪のようで面白く、日々試行錯誤しています。
予備部品と称して中古部品をストックしていたら、もう一台組み上げることができる程になり、組み上げてしまいました(苦笑)。旧車乗りあるあるですネ。このオートバイのおかげで新たな仲間も増えたり、雑誌に取り上げていただいたり。仲間たちが開催した走行会の参加まで、49cc以上の働きぶりをしてもらいました。
排気量やサイズ以上の喜び
部品ひとつを交換して変化する“乗り心地”というオートバイ自身のフィードバックが何よりの魅力です。そして「この部品は雰囲気がある見た目だ」とか「前の部品より今の部品のほうが好みだ」とか、そんな“意見交換できる仲間との出会い”もオートバイの魅力のひとつカナと思っております。
オートバイに触れてから、行動範囲もさることながら、SNSでのつながりも拡大し、いろんな出会いを経験できました。人生になくてはならないとはいわないけれど、あると排気量やサイズ以上の喜びを与えてくれる…。私にとって、オートバイはそんな乗り物です。
次回の「こだわりライダーSNSショッキング」は…
たまねぇさんが登場予定。どんなバイクライフやバイク愛を語ってくれるか、乞うご期待!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SNSショッキング)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
はじめまして! 北海道札幌市でバイク乗り&スチールカメラマンをしております、かわさきしゃけと申します! Garagefilmというクリエイティブチームで活動をしております。この記事では、私のバイクや物[…]
読者のみなさま、はじめまして! バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「GarageFilm」のマチルダと申します。私の記事では、現在の活動をするきっかけになっ[…]
読者のみなさん、どうも初めまして! ちょっと古めのバイクと女の子の組み合わせをメインに描いてる、イラストレーターのすらくすと申します。すごいクリエイターやバイク乗りの方々から回ってきたバトンということ[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]