“ガソリンが腐る”ってどういうこと? 意外と短い消費期限や対策方法を徹底解説【バイクメンテの疑問】
「腐ったガソリン」とは、どんな状態のこと?
「ガソリンが腐ってる」と聞いたことはないでしょうか? ちなみに「ガソリンが腐る」とはもちろん比喩表現で、生鮮食品のように腐るわけではありません。時間経過とともに燃料の品質が低下して変質したガソリンの状態を「腐ってる」と言うのですが、それがどんなものかと言いますと・・・ほらっ! ↓↓↓
風の谷のナウシカよろしく「チッ、腐ってやがる」って言いたくなるでしょ? これをさらに放置すると、ドロドロを通り越してガム状の固形物へと変化してしまうのです。
ガソリンはこうして腐って(劣化して)いく
そもそも「ガソリンが腐る」とは、酸化や揮発によって燃料の品質が低下した状態を指しますが、ぶっちゃけた話軽度の劣化であれば問題なく走行できてしまうため気づかないことも多いのです。ガソリンが劣化しはじめると、まず「臭い」が変わります。
劣化してくると新鮮なガソリンとは違って独特の「酸っぱい」臭いになり、ガソリンの色も新鮮な頃の赤っぽい色から、だんだんと濁ってきます。ただしそれは軽度な状態であり、まだ普通にエンジンをかけて走ることができるため、なかなか気づかない状態でもあります。
さらに劣化してくると「鼻にツンとくる」刺激臭になります。その頃になるとガソリンも緑っぽい色になってきて、もうエンジンで爆発できなくなってきます。いわゆる「放置してたらエンジンが始動しなくなった」状態ですね。
そこからさらに時間がたつと茶色っぽいドロドロになってきて、やがては黒いガム状の物質に変化します。そうなるとキャブレターだろうとインジェクションだろうと詰まらせる原因となり、燃料コックやフューエルホースを詰まらせたりすると大事になってしまうのです。
ガソリンの使用期限はどれぐらい?
では、ガソリンはどれぐらいの期間放置したら腐ってしまうものなのでしょうか?
じつは明確な使用期限はないものの、一般的には冷暗所に保管されているガソリンであれば半年たっても問題なく使えるようです。とはいえそれは条件が良い場合の話で、3ヶ月で劣化が始まるという話も聞かれます。
ここからは、筆者の経験談をお話ししますね。ガソリンは、少量よりも多い方が腐りにくいです。ガソリンは、空気に触れにくいほうが腐りにくいです。また、気温は高いより低い方が腐りにくいです。
キャブレターの中のガソリンは要注意
つまり、キャブレターに入っているガソリンは、少量なうえに空気に触れやすいので、それこそ気温が高い季節だと最短で2~3ヶ月で怪しくなって、6ヶ月超えるとエンジンがかからなくなることが多いです。
ガソリンを腐らせないためにはどうするべきか
とはいえ、土地柄、季節柄、または仕事や諸々の事情でバイクを長期保管することもあるでしょう。そんな時はどうしたらいいか??
まずキャブレターの中のガソリンは腐りやすい上に変質するとすぐ詰まるので、できるだけ抜いておいた方がいいです。ただ抜くだけでなくて、可能であればいちどキャブレタークリーナーで洗浄したり、圧縮空気で乾燥させておくのがベストでしょう。
できるだけ空気が入らないように満タンに
ガソリンタンクは酸化を減らすためにも、できるだけ空気が入らないように満タンにしておくといいでしょう。冷暗所であれば一年ぐらい放置しても大丈夫だったりしますが、理想を言えば、半年ごとのガソリン入れ替えがおすすめです。
抜いたガソリンは使ってしまおう
ガソリン入れ替えのやり方としては、ポンプなどを利用してガソリンタンクから携行缶に移し入れて、日常的に乗っているバイクや車などに使ってしまうというものです。
半年サイクルで新鮮なガソリンに入れ替えれば完璧!
そして、携行缶で新しいガソリンを買ってきて、ふたたびガソリンタンクいっぱいに新鮮なガソリンを入れておくのです。
まとめ
ガソリンは時間の経過とともに劣化します。そして劣化したガソリンはエンジンの始動を困難にするだけでなく、キャブレターやインジェクションのジェット類を詰まらせてしまったり、燃料コックや燃料ポンプ、さらにはフューエルラインそのものを詰まらせてしまうことさえあります。そうなると直すのが困難になるだけでなく、高い修理費用がかかってしまいます。
そうならないためにも、ガソリンを劣化させない対策はしっかりしておきましょうね。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
メーカーのサス設定はPL対策で乗りやすさと快適さを犠牲にしている! ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備されている。 しかし知識のないシロウトが触ったら、メーカーがテストを繰り返し[…]
バイク購入後の楽しみを提案し、一緒にイベントを楽しむ 関西/中部圏で6店舗ものBMW販売店を展開するモトラッドミツオカグループ。各店はツーリングをはじめ、さまざまなイベントを独自に実施しており、車両の[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]