“ガソリンが腐る”ってどういうこと? 意外と短い消費期限や対策方法を徹底解説【バイクメンテの疑問】
「腐ったガソリン」とは、どんな状態のこと?
「ガソリンが腐ってる」と聞いたことはないでしょうか? ちなみに「ガソリンが腐る」とはもちろん比喩表現で、生鮮食品のように腐るわけではありません。時間経過とともに燃料の品質が低下して変質したガソリンの状態を「腐ってる」と言うのですが、それがどんなものかと言いますと・・・ほらっ! ↓↓↓
風の谷のナウシカよろしく「チッ、腐ってやがる」って言いたくなるでしょ? これをさらに放置すると、ドロドロを通り越してガム状の固形物へと変化してしまうのです。
ガソリンはこうして腐って(劣化して)いく
そもそも「ガソリンが腐る」とは、酸化や揮発によって燃料の品質が低下した状態を指しますが、ぶっちゃけた話軽度の劣化であれば問題なく走行できてしまうため気づかないことも多いのです。ガソリンが劣化しはじめると、まず「臭い」が変わります。
劣化してくると新鮮なガソリンとは違って独特の「酸っぱい」臭いになり、ガソリンの色も新鮮な頃の赤っぽい色から、だんだんと濁ってきます。ただしそれは軽度な状態であり、まだ普通にエンジンをかけて走ることができるため、なかなか気づかない状態でもあります。
さらに劣化してくると「鼻にツンとくる」刺激臭になります。その頃になるとガソリンも緑っぽい色になってきて、もうエンジンで爆発できなくなってきます。いわゆる「放置してたらエンジンが始動しなくなった」状態ですね。
そこからさらに時間がたつと茶色っぽいドロドロになってきて、やがては黒いガム状の物質に変化します。そうなるとキャブレターだろうとインジェクションだろうと詰まらせる原因となり、燃料コックやフューエルホースを詰まらせたりすると大事になってしまうのです。
ガソリンの使用期限はどれぐらい?
では、ガソリンはどれぐらいの期間放置したら腐ってしまうものなのでしょうか?
じつは明確な使用期限はないものの、一般的には冷暗所に保管されているガソリンであれば半年たっても問題なく使えるようです。とはいえそれは条件が良い場合の話で、3ヶ月で劣化が始まるという話も聞かれます。
ここからは、筆者の経験談をお話ししますね。ガソリンは、少量よりも多い方が腐りにくいです。ガソリンは、空気に触れにくいほうが腐りにくいです。また、気温は高いより低い方が腐りにくいです。
キャブレターの中のガソリンは要注意
つまり、キャブレターに入っているガソリンは、少量なうえに空気に触れやすいので、それこそ気温が高い季節だと最短で2~3ヶ月で怪しくなって、6ヶ月超えるとエンジンがかからなくなることが多いです。
ガソリンを腐らせないためにはどうするべきか
とはいえ、土地柄、季節柄、または仕事や諸々の事情でバイクを長期保管することもあるでしょう。そんな時はどうしたらいいか??
まずキャブレターの中のガソリンは腐りやすい上に変質するとすぐ詰まるので、できるだけ抜いておいた方がいいです。ただ抜くだけでなくて、可能であればいちどキャブレタークリーナーで洗浄したり、圧縮空気で乾燥させておくのがベストでしょう。
できるだけ空気が入らないように満タンに
ガソリンタンクは酸化を減らすためにも、できるだけ空気が入らないように満タンにしておくといいでしょう。冷暗所であれば一年ぐらい放置しても大丈夫だったりしますが、理想を言えば、半年ごとのガソリン入れ替えがおすすめです。
抜いたガソリンは使ってしまおう
ガソリン入れ替えのやり方としては、ポンプなどを利用してガソリンタンクから携行缶に移し入れて、日常的に乗っているバイクや車などに使ってしまうというものです。
半年サイクルで新鮮なガソリンに入れ替えれば完璧!
そして、携行缶で新しいガソリンを買ってきて、ふたたびガソリンタンクいっぱいに新鮮なガソリンを入れておくのです。
まとめ
ガソリンは時間の経過とともに劣化します。そして劣化したガソリンはエンジンの始動を困難にするだけでなく、キャブレターやインジェクションのジェット類を詰まらせてしまったり、燃料コックや燃料ポンプ、さらにはフューエルラインそのものを詰まらせてしまうことさえあります。そうなると直すのが困難になるだけでなく、高い修理費用がかかってしまいます。
そうならないためにも、ガソリンを劣化させない対策はしっかりしておきましょうね。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
答えは違反になる場合あり! 結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗る方は、違反の対象になる条[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]