[熊本ツーリング定番]全国からライダーが集まる阿蘇の魅力満点スポットは一日じゃ周り尽くせない!?
![[熊本ツーリング定番]全国からライダーが集まる阿蘇の魅力満点スポットは一日じゃ周り尽くせない!?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
1分でわかる記事ダイジェスト
阿蘇は一日では回りきれない!?
ツーリングの名所中の名所「阿蘇」。立ち寄るべき観光スポットがたくさんあるが、阿蘇そのものがすべて写真映えするスポット。異世界レベルの絶景に感動しっぱなし。
阿蘇の定番!「あか牛」グルメ
至る所で大草原の中で放牧されて育った阿蘇の名産「あか牛」の看板を目にする。私が行った、人気のお食事処「やま康」は開店30分前からすでに20組ぐらいの行列ができていた。
ツーリングで一息つくならココ「ひばり工房」!
熊本県の「ひばり工房」で2日間靴磨きをさせていただくことに。広い敷地内にカフェとソーセージ工房があり、バイク好きなライダーが集まる。本場ドイツの食肉コンテストで金賞を受賞されている。
大迫力の大絶景「大観峰(だいかんぼう)」
標高約935mで阿蘇を一望できる、阿蘇を代表する絶景スポット「大観峰」。スケジュール上回れず、阿蘇の北部に位置する大観峰は泣く泣く諦め南下した。
目に映るすべてが絶景! 「阿蘇パノラマライン」
標高が高くなるにつれ見えてくるのは牛たちの放牧されている様子。広大な草原の中のびのび歩いたり休んでいる牛の姿を見るだけで癒やされる。名所の草千里ヶ浜では実際にその草原を歩くことができる。ハイキングコースやカフェのほかポニーに乗ったりするアクティビティもあった。
ツーリングの締めは温泉「瑠璃」でのんびり
阿蘇パノラマラインの一番先にある温泉「瑠璃」へ。気持ちの良い温泉と地元のおばあちゃんの会話にほっこり癒やされる。心身ともにリフレッシュした後は次の目的地、鹿児島に向かって走り出す。温泉に入ればツーリングの疲れも大分柔らぎ、心身ともにリフレッシュできる。
阿蘇のツーリングスポットの充実具合は、日本中探してもなかなかないと思う。いとの靴磨き日本一周の旅は現在も進行中。終盤に差しかかった今は関西から関東に向かって一県ずつ進んでいる。靴磨きのイベントスケジュールなどはInstagramに詳しく載せているのでチェック。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ツーリング)
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]