ゴミ同然のブレーキも丸ごとクリーンナップ! 超音波洗浄はマジ凄いんだってばよ【自分でメンテおすすめツール】
「ゴミ認定」されたブレーキ一式は復活できるのか?
超音波洗浄機の可能性を追及しています。スゴいのよ、便利なのよ、超音波洗浄機。今回のターゲットは「ブレーキ」!キャリパーもマスターシリンダーも表からは掃除できない箇所ばかりですが、これこそ超音波洗浄の得意分野なのです。
てことで、今回掃除したいブレーキがこちらです。
見た目がボロいですが、それ以上に問題なのが・・・「まったく動かない」のです。ブレーキレバーを握ってみても、まるで溶接してるかのようにまったく動かない。そして、当然のごとくキャリパーのピストンも動く気配がありません。
スライドピンなども腐食はしていたものの、幸いなことに苦戦しながらなんとか分解はできました。
マスターシリンダーの中身はこんな感じ。
ブレーキフルードなんか、とっくに化石化しちゃってミニチュアの採石場みたいな有様。ここに針穴のような小さい穴があるはずなんだけど、完全に埋没しちゃってます(マジかー)。ブレーキキャリパーもこの状態。
ピストンが動かない。特殊工具でも圧縮空気でもテコでも動かない有様。マスターシリンダーの状態から鑑みると、このキャリパーの中身も相当ひどい状態になってるのが容易に想像できます。・・・こうなったらもう、もう超音波洗浄に賭けてみるしかない!
超音波洗浄を二段階に分けてみる
内部に細い通路を持つ構造のマスターシリンダーとブレーキキャリパーは当然ながら表からの掃除は限界があるので、もう超音波洗浄機しか頼る道具はありません。マジで頼むよ!!
今回は汚れ以前に固着がひどいので超音波洗浄を2段階に分けてみました。
1回目は超音波+加温で柔らかくして固着の解除だっ!
※超音波洗浄のメカニズムについて
ここでまずは、超音波洗浄のメカニズムについて簡単におさらいしておきます。超音波洗浄の原理は、液体内で微小な気泡(超音波)を発生させて、それが瞬間的に崩壊する「キャビテーション」という現象を利用しています。この気泡の崩壊が生み出す強力なエネルギーが、物体の表面や細かな隙間に入り込んで、汚れを剥がし取ります。これが超音波洗浄で物をキレイにする原理です。
もともと超音波洗浄は汚れを分解して落とす道具ではありますが、これに加温機能がある機種ならば、固まってしまったものを熱で柔らかくして、そして超音波で分解するということが可能になります。それが今回の狙いなのですよ!
分解したブレーキの部品を超音波洗浄機に付け込んで、80度の高温に設定して30分間超音波洗浄してみます。使った洗剤は食器洗い洗剤ですが・・・30分後にはこんな状態に!
どす黒いドロドロした液体になっちゃってます
取り出したブレーキキャリパーがこちら。
洗浄前とは別物のように汚れが落ちてますね。そして気になるピストンは・・・圧縮空気で簡単に「ボンッ!」と取れました!!
簡単で外れちゃって拍子抜けするぐらい。だけど、あれだけ専用工具でグリグリ回そうとしても外れなかったピストンが一発で取れちゃいました。すごいね、効果てきめんじゃん。
温めて、柔らかくして、そして超音波のチカラで汚れを粉砕。まさかこれほどの威力があるとは・・・。
続きましてマスターシリンダーですが、こちらのプライマリーピストンもあっさり抜けました!
こうなると予想はしていても目の当たりにすると筆者もびっくり。まじか、すげーな、超音波洗浄!
第二弾は超音波+洗剤で汚れを落とす
部品が外れたことで全バラにできたブレーキキャリパーとマスターシリンダー。
やっと内部の状態を知ることができました。といっても、もうこの時点でかなり汚れが落ちてはいるものの、でもやっぱりまだまだ汚れが残ってます。
マスターシリンダーは、さっきまで積もっていた固形物は流れたものの、やはり内部の細い通路が詰まってる模様。当然ながらこのままではマスターシリンダーの機能を果たしません。
ってことでここからは第2ラウンド。部品全体に液体が行き渡るようになったはずなので本格的な洗浄作業に入ります。温度は60度、洗剤は中性洗剤を使って、タイマーを30分にセットしました。「ちーん」と鳴って洗浄終了!
2回目の洗浄なのでそんなに汚れが出ないかと思いきや、ご覧の通りの真っ黒っぷり。ていうか、まだこんなに汚れが詰まってたのね! これは結果が期待できるというもの。
仕上げ洗いとして、部品のひとつひとつを表からブラシで洗ってやります。
いくらか汚れが残っていたのですが、すでに2度にわたる超音波洗浄でかなり柔らかくなっているから、とくに力を入れることなく軽くこするだけで汚れがほとんど落ちてしまいました。超音波洗浄は基本的に放置するので、実質自分の手で洗ったのをこれだけだったのですが。
まず、ブレーキパッドはこんな状態に! 表面だけでなく溝の中の汚れも落ちたので控えめに見てもかなり新品よりの見た目になってます。
バックアップスプリングやゴム部品も綺麗になりました。形状が複雑でも汚れが落ちるのは本当にありがたい。
バンジョーボルトもご覧の通り!表面だけでなくボルトの内部の通路も綺麗になってます。残ってた汚れは圧縮エアで吹っ飛びました♪ そして・・・ブレーキキャリパーとピストンはこんなに綺麗になりました。
如何でしょう?
以前は灯油に浸け込んでスチールウールや歯ブラシ洗えるブラシを使ってゴシゴシ磨いたものですが、今回は超音波洗浄であらったあとに古歯ブラシと中性洗剤でかるく洗っただけでこの輝きっぷりですよ。
・・・以前のあの苦労は一体何だったのでしょうか?? そしてあんな悲惨な状態になっていたマスターシリンダーは御覧の通りっ!!
凄い、スゴい。怪しい通販CMのような汚れの落ちっぷりですが、これはヤラセなしのガチの結果です(筆者もマジで感激しております)。
ゴミ同然だったブレーキがこんなにキレイに!
ここまで綺麗になっちゃえば後は簡単。
カップやシール類をすべて新品交換して組み立てれば…
マスターシリンダー完成! レバーを動かしてみると、まるで新品のように滑らかに動いてくれます(これがまた気持ちイイのなんのって)。
グリスを塗ってオイルシールを組み付ければ
ブレーキキャリパー完成!!
挿入した後のピストンを動かしてみるとこちらもとても滑らかに動いてくれます(これ以上ないぐらいの出来栄えに思わず拝みたくなっちゃいます)。
超音波洗浄マジでおすすめです。
いかがでしたでしょうか? ひとつひとつの工程を解説してるので一見長く感じますが、実際の超音波洗浄の工程は、水入れて洗剤入れてあとはタイマーをセットして放置しておくだけなので、実質的な作業のほとんどは「放置」です。
手間的には少ないのですが、だけど超音波のパワーで奥の奥まで掃除してくれるので、手作業で掃除するよりも数段レベルの高い掃除ができます。マジですごいです、超音波洗浄機!
この記事を読んでくれた方が少しでも興味を持っていただけたらとても嬉しいです。これはマジで便利です。これからも、超音波洗浄の啓蒙活動を続けますよ~!
編集部INFO:先行セール開催中のAmazonプライムデー本番は7/16,17! その前のトクする準備も忘れずに
セールに参加する前にぜひ行っておきたいのが、プライム会員登録。年会費5900円(税込)が必要なものの、下記のようなうれしい特典がついてくる。
- 少額の買い物でも送料無料!
- お急ぎ便/日時指定便が使い放題!
- 特定の映画やドラマ・TV・アニメ、電子書籍が見放題、音楽も聴き放題!
- Amazonのプレセールに参加可能!
税込600円の月額プランもあるが、12ヶ月つかうと7200円。1年で1300円も割高になってしまうので、頻繁にAmazonで買い物をしたり、サブスクで映像や音楽を日頃から楽しんでいる人なら、年会費をパーっと払ってしまったほうが断然おトクだ。
大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校に通っているなら、より特典の多い「Prime Student」がおすすめ。しかも年会費は通常会員のほぼ半額、2950円だ。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]


































































