ヤマハXSR900GPの元ネタ! レーサーYZR500とヤマハのレースヒストリー

●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
1分で分る記事ダイジェスト
XSR900GPってどんなバイク?
ヤマハのXSR900GPとGPレーサーYZR500がどうリンクしているのかを解説。XSR900GPの開発コンセプトは「The Embodiment of Yamaha Racing History =ヤマハレースヒストリー」。ロードレース世界最高峰でのYAMAHAの足跡とスピリッツを表現している。
YZRが登場した頃の世界GP
世界GPこと「ロードレース世界選手権」は各クラスに分かれた二輪ロードレースの総称。1970年代にはハイパワーが狙える2ストロークエンジンを採用する車両がほとんど。 世界GP500ccクラスに参戦する際に登場したヤマハの「YZR500」。エンジンの仕様によって並列4気筒期、スクエア4気筒期、V型4気筒期の3つに分類できる。0W〇〇と〇〇に当たる番号はGP500以外のレーサーも含む通し番号で、後期のモデルには記号も入ってくる。
YZR500の始まり<並列4気筒期>
1973~74年にかけて登場し、ヤマハに500ccクラス初のメーカータイトルをもたらした0W20。1974年からはモノクロスサスペンションを採用し、少しずつ進化が進んでいた。1980年の0W48からはアルミフレームを採用するなど軽量化が押し進められた。
YZR500の完成
試行錯誤の0W61が1982年第2戦から登場。最初の2ストロークV型4気筒エンジン、アンダーループが無くエンジンを横から抱えるフレーム。 ケニー・ロバーツの「中速域より高回転でのモアパワーを」という意見が反映されたマシン。ワイドなバイアスタイヤではハンドリングが悪化するなど厳しい結果に。
新時代の礎 デルタボックスフレーム
乗りやすさ重視に舵を切った0W70が、翌1983年に登場。この年は、タバコ「マールボロ」がチームアゴスチーニのスポンサーになったことにより、により、いわゆるマルボロカラーに塗り分けられた。「デルタボックスフレーム」というアルミ製ツインスパーフレームが初採用。これは、ヘッドパイプからリアピボット部を結ぶ直線を極力直線に近づけることでねじり剛性を確保している。
アルミのダブルクレードルフレームだった0W60から、エンジンハンガーに進化していく途中の0W61、ツインスパー型になり、エンジンハンガーが徐々にメインフレームに取り込まれていくといったように歴代YZR500を追っていくと、現代につながるフレーム進化の歴史をみることができる。 歴代YZR500と見比べてみると味わい深い。
まとめ:ヤマハレーシングヒストリーの体現者XSR900GP
XSR900GPはフレームがシルバー仕上げとなっているが、デルタボックスフレームをオマージュしているのだろう。ネオレトロスポーツの新たな潮流が気になる人は要チェックなバイク。「YZR500と共に歩んだヤマハレーシングヒストリー」を考えると、XSR900GPはヤマハが大事にしていることがより理解できる!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | レース)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
最新の関連記事(XSR900GP)
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]































