ヤマハXSR900GPの元ネタ! レーサーYZR500とヤマハのレースヒストリー

●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
1分で分る記事ダイジェスト
XSR900GPってどんなバイク?
ヤマハのXSR900GPとGPレーサーYZR500がどうリンクしているのかを解説。XSR900GPの開発コンセプトは「The Embodiment of Yamaha Racing History =ヤマハレースヒストリー」。ロードレース世界最高峰でのYAMAHAの足跡とスピリッツを表現している。
YZRが登場した頃の世界GP
世界GPこと「ロードレース世界選手権」は各クラスに分かれた二輪ロードレースの総称。1970年代にはハイパワーが狙える2ストロークエンジンを採用する車両がほとんど。 世界GP500ccクラスに参戦する際に登場したヤマハの「YZR500」。エンジンの仕様によって並列4気筒期、スクエア4気筒期、V型4気筒期の3つに分類できる。0W〇〇と〇〇に当たる番号はGP500以外のレーサーも含む通し番号で、後期のモデルには記号も入ってくる。
YZR500の始まり<並列4気筒期>
1973~74年にかけて登場し、ヤマハに500ccクラス初のメーカータイトルをもたらした0W20。1974年からはモノクロスサスペンションを採用し、少しずつ進化が進んでいた。1980年の0W48からはアルミフレームを採用するなど軽量化が押し進められた。
YZR500の完成
試行錯誤の0W61が1982年第2戦から登場。最初の2ストロークV型4気筒エンジン、アンダーループが無くエンジンを横から抱えるフレーム。 ケニー・ロバーツの「中速域より高回転でのモアパワーを」という意見が反映されたマシン。ワイドなバイアスタイヤではハンドリングが悪化するなど厳しい結果に。
新時代の礎 デルタボックスフレーム
乗りやすさ重視に舵を切った0W70が、翌1983年に登場。この年は、タバコ「マールボロ」がチームアゴスチーニのスポンサーになったことにより、により、いわゆるマルボロカラーに塗り分けられた。「デルタボックスフレーム」というアルミ製ツインスパーフレームが初採用。これは、ヘッドパイプからリアピボット部を結ぶ直線を極力直線に近づけることでねじり剛性を確保している。
アルミのダブルクレードルフレームだった0W60から、エンジンハンガーに進化していく途中の0W61、ツインスパー型になり、エンジンハンガーが徐々にメインフレームに取り込まれていくといったように歴代YZR500を追っていくと、現代につながるフレーム進化の歴史をみることができる。 歴代YZR500と見比べてみると味わい深い。
まとめ:ヤマハレーシングヒストリーの体現者XSR900GP
XSR900GPはフレームがシルバー仕上げとなっているが、デルタボックスフレームをオマージュしているのだろう。ネオレトロスポーツの新たな潮流が気になる人は要チェックなバイク。「YZR500と共に歩んだヤマハレーシングヒストリー」を考えると、XSR900GPはヤマハが大事にしていることがより理解できる!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | レース)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
最新の関連記事(XSR900GP)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
レーサーレプリカスタイルだからこそ映えるレーシングスタンド。ガレージREVOのスタンドは、車種に合わせて注文時に太さが選べるのが魅力 1980年代のバイクブームから派生したレーサーレプリカブームの際に[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]