どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。
突然ですが、皆さん。クラシカルなデザインのフルフェイスヘルメットって数少なすぎだと思いませんか? 僕の愛車はカワサキW800なので、出来ればレトロ系なヘルメットを選びたいのですが、ジェットヘルメットだと顔面へのダメージが心配なんですよね。
なのでフルフェイスヘルメットを使いたいところなのですが、Araiの「ラパイドネオ」や、SHOEIの「グラムスター」は結構な価格するし…BELLの「ブリット」は海外製なので頭の形状的に日本人の僕には厳しいし…アクティブのBELL(復刻版)や、リード工業の族ヘルタイプは、ガチの旧車では無いW800には渋すぎる…。
「値段が安くてデザインもレトロなカワイイヘルメットは無いのか…」
そんな悩みを抱えていた僕にピッタリのヘルメットが、ついに見つかりましたのでご紹介します!
HORIZON(ホライズン)の「LAMP HELMET(ランプヘルメット)」です!!!
HORIZON(ホライズン)とは?
皆さん、ホライズンというヘルメットメーカーはご存知でしょうか? ホライズンは、香川県に拠点を構えるヘルメットメーカーで、当初はカスタムペイントショップとして創業をスタートしました。
そのデザインノウハウを活かして、後にヘルメットメーカーとして再スタートをし、その後はクラシックやネオレトロをコンセプトにアメリカ、ヨーロッパをイメージとしたグラフィックのヘルメットを開発されております。レトロなルックスだけど、既存の族ヘル等とは少し方向性が違う海外テイストのデザインがカッコイイんですよね。
今回は、LAMP HELMET(ランプヘルメット)という商品を提供して頂きましたので、ヘルメットコレクターのナカモトが赤裸々にレビューをしていきます!
’70年代アメリカテイストなデザイン!
いかがですか? クラシカルな雰囲気なのに、シンプル過ぎないオシャレなデザイン。70年代のアメリカテイストなレインボーラインは、特にハーレーダビッドソンやインディアンなどのアメ車との相性が良さそうです。個人的には、カワサキW800などの英国車系のバイクにも意外と合うんじゃないかと思っておりますが、どうでしょ?
キラリと輝くモールもアクセントになっており、硬派になり過ぎないデザインが気に入っております。インナーはキルティング風の生地になっており、この雰囲気もどこか海外っぽいテイストを感じさせますね。
顎紐は、ワンタッチで締めることが出来るラチェット式になっております。ビンテージ好きの僕としては、Dリングタイプの方が好みなのですが、毎日通勤・通学で使用するライダーにとってはラチェット式の方が手間がかからないのでは無いでしょうか。
帽体がコンパクトなフルフェイスヘルメット!
それでは早速、被ってみます! いかがでしょうか! こちらの「ランプヘルメット」の素晴らしい点は、SG規格を通っているのに帽体がとくかく小さいのです!
似たデザインのアメリカのヘルメットブランド「Biltwell(ビルトウェル)」のフルフェイスも以前、試着したことがあるのですが、こちらの「ランプヘルメット」の方が帽体がコンパクトに感じました。
サイズはS、M、L、XLの4種類なのですが、帽体の大きさ自体は変わらず、内装(インナー)の厚みが違っているようです。重量自体も軽いですし、サイズもコンパクトなので、僕のような見てくれを気にするライダーにとっては大変嬉しいですね。
レトロ系だけど実用性は!?
お次はこちらのランプヘルメットを装着し、愛車W800でひとっ走りしてみます! シールドを閉じても完璧に密閉はされないので、風が入ってくるかな?と思いきや、意外や意外! 街中での走行レベルだと全く問題ありませんでした!
またシールドを開けたまま走行しても、保持力がちゃんとあるため走行中にシールドが下りてくるといった心配もありません。他メーカーの低価格な族ヘルもこれまで過去にいくつか使ったことがあるのですが、シールドの間から風がどんどん入ってくるので目は乾くし、シールドを開けたまま走行しているとすぐに下りてきて困った思い出があったので、これは嬉しい誤算でした。
また、一般的なのフルフェイスヘルメットと比べると視界がかなり広い点も好印象でした。ちなみに高速道路だとさすがに風切音が気になりましたので、がっつり長距離ツーリングに行くようなライダーには合わないかもしれませんね。しかし、1万8800円という2万円を切った低価格ヘルメットで、この性能は十分過ぎるというか、他メーカーの低価格な族ヘルにはもう戻れないかなとさえ思いました。
毎日使えるコスパ最強のレトロフルフェイス!
はい、ということで今回はホライズンの「ランプヘルメット」をご紹介しました。デザインもクラシカルでカワイイし、重量も軽いし、ラチェット式の顎紐は毎日使用するライダーは助かるし、普段使いの便利さとオシャレさを兼ね備えた素晴らしいフルフェイスヘルメットでした! よくよく考えると、低価格で使い勝手の良いクラシック系フルフェイスって、あるようで無かったので、こちらの「ランプヘルメット」はマジでオススメですね!
ホライズンさんは今回ご紹介した「ランプヘルメット」以外にもジェットヘルメットタイプの「DELTRON500」や、ビンテージオフロードのフルフェイス「MX-H4」など、数多くの商品をラインナップされております! 詳細は下記のリンクからご確認下さい!
最後まで読んでくださりありがとうございました! 是非、皆さんこちらのヘルメットで街中を颯爽と駆け抜けて下さい! 今後もホライズンさんのヘルメットはご紹介していきますのでこちらレビュー記事が参考になったという方はシェアの方もよろしくお願いいたします!
ホライズン「ランプヘルメット」を動画でレビュー!
「ナカモトモータース」というバイク用品レビューのYouTubeチャンネルをやっております! 今回の商品のレビュー動画を近日中にYouTubeにアップ予定ですので、映像で確認したい方は是非チャンネル登録をしておいて下さい! ほいじゃまた!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ナカモトユウ)
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。賃貸ガレージユーザーの僕は、自宅でバイクのカスタムや整備をすることが多いのですが、ここ最近願望がありまして…。それは…エアコンを設置したい!!! 9月[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。突然ですが皆さん、「仮面ライダー」は、お好きですか? 僕は幼少期に観た「仮面ライダークウガ」に憧れてバイクに乗り始めました。もしかしたら僕のような仮面[…]
どうも! ヤングマシンさんでバイク用品レビューを書かせていただいております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 僕の愛車は、カワサキW800やKZ1000,W3などのレトロなスタイリングのバイク[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん。ヘルメットはどのブランドの製品を使用していますか? SHOEI、Arai、OGK KABUTO、BELL…色んなメーカーがあります[…]
どうも! ヤングマシンさんで不定期にバイク用品レビューを書かせて頂いております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん。最近、雨の日多くないですか? 春も近いので、革ジャンを着て颯[…]
最新の関連記事(バイク用品)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]