どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。
突然ですが、皆さん。クラシカルなデザインのフルフェイスヘルメットって数少なすぎだと思いませんか? 僕の愛車はカワサキW800なので、出来ればレトロ系なヘルメットを選びたいのですが、ジェットヘルメットだと顔面へのダメージが心配なんですよね。
なのでフルフェイスヘルメットを使いたいところなのですが、Araiの「ラパイドネオ」や、SHOEIの「グラムスター」は結構な価格するし…BELLの「ブリット」は海外製なので頭の形状的に日本人の僕には厳しいし…アクティブのBELL(復刻版)や、リード工業の族ヘルタイプは、ガチの旧車では無いW800には渋すぎる…。
「値段が安くてデザインもレトロなカワイイヘルメットは無いのか…」
そんな悩みを抱えていた僕にピッタリのヘルメットが、ついに見つかりましたのでご紹介します!
HORIZON(ホライズン)の「LAMP HELMET(ランプヘルメット)」です!!!
HORIZON(ホライズン)とは?
皆さん、ホライズンというヘルメットメーカーはご存知でしょうか? ホライズンは、香川県に拠点を構えるヘルメットメーカーで、当初はカスタムペイントショップとして創業をスタートしました。
そのデザインノウハウを活かして、後にヘルメットメーカーとして再スタートをし、その後はクラシックやネオレトロをコンセプトにアメリカ、ヨーロッパをイメージとしたグラフィックのヘルメットを開発されております。レトロなルックスだけど、既存の族ヘル等とは少し方向性が違う海外テイストのデザインがカッコイイんですよね。
今回は、LAMP HELMET(ランプヘルメット)という商品を提供して頂きましたので、ヘルメットコレクターのナカモトが赤裸々にレビューをしていきます!
’70年代アメリカテイストなデザイン!
いかがですか? クラシカルな雰囲気なのに、シンプル過ぎないオシャレなデザイン。70年代のアメリカテイストなレインボーラインは、特にハーレーダビッドソンやインディアンなどのアメ車との相性が良さそうです。個人的には、カワサキW800などの英国車系のバイクにも意外と合うんじゃないかと思っておりますが、どうでしょ?
キラリと輝くモールもアクセントになっており、硬派になり過ぎないデザインが気に入っております。インナーはキルティング風の生地になっており、この雰囲気もどこか海外っぽいテイストを感じさせますね。
顎紐は、ワンタッチで締めることが出来るラチェット式になっております。ビンテージ好きの僕としては、Dリングタイプの方が好みなのですが、毎日通勤・通学で使用するライダーにとってはラチェット式の方が手間がかからないのでは無いでしょうか。
帽体がコンパクトなフルフェイスヘルメット!
それでは早速、被ってみます! いかがでしょうか! こちらの「ランプヘルメット」の素晴らしい点は、SG規格を通っているのに帽体がとくかく小さいのです!
似たデザインのアメリカのヘルメットブランド「Biltwell(ビルトウェル)」のフルフェイスも以前、試着したことがあるのですが、こちらの「ランプヘルメット」の方が帽体がコンパクトに感じました。
サイズはS、M、L、XLの4種類なのですが、帽体の大きさ自体は変わらず、内装(インナー)の厚みが違っているようです。重量自体も軽いですし、サイズもコンパクトなので、僕のような見てくれを気にするライダーにとっては大変嬉しいですね。
レトロ系だけど実用性は!?
お次はこちらのランプヘルメットを装着し、愛車W800でひとっ走りしてみます! シールドを閉じても完璧に密閉はされないので、風が入ってくるかな?と思いきや、意外や意外! 街中での走行レベルだと全く問題ありませんでした!
またシールドを開けたまま走行しても、保持力がちゃんとあるため走行中にシールドが下りてくるといった心配もありません。他メーカーの低価格な族ヘルもこれまで過去にいくつか使ったことがあるのですが、シールドの間から風がどんどん入ってくるので目は乾くし、シールドを開けたまま走行しているとすぐに下りてきて困った思い出があったので、これは嬉しい誤算でした。
また、一般的なのフルフェイスヘルメットと比べると視界がかなり広い点も好印象でした。ちなみに高速道路だとさすがに風切音が気になりましたので、がっつり長距離ツーリングに行くようなライダーには合わないかもしれませんね。しかし、1万8800円という2万円を切った低価格ヘルメットで、この性能は十分過ぎるというか、他メーカーの低価格な族ヘルにはもう戻れないかなとさえ思いました。
毎日使えるコスパ最強のレトロフルフェイス!
はい、ということで今回はホライズンの「ランプヘルメット」をご紹介しました。デザインもクラシカルでカワイイし、重量も軽いし、ラチェット式の顎紐は毎日使用するライダーは助かるし、普段使いの便利さとオシャレさを兼ね備えた素晴らしいフルフェイスヘルメットでした! よくよく考えると、低価格で使い勝手の良いクラシック系フルフェイスって、あるようで無かったので、こちらの「ランプヘルメット」はマジでオススメですね!
ホライズンさんは今回ご紹介した「ランプヘルメット」以外にもジェットヘルメットタイプの「DELTRON500」や、ビンテージオフロードのフルフェイス「MX-H4」など、数多くの商品をラインナップされております! 詳細は下記のリンクからご確認下さい!
最後まで読んでくださりありがとうございました! 是非、皆さんこちらのヘルメットで街中を颯爽と駆け抜けて下さい! 今後もホライズンさんのヘルメットはご紹介していきますのでこちらレビュー記事が参考になったという方はシェアの方もよろしくお願いいたします!
ホライズン「ランプヘルメット」を動画でレビュー!
「ナカモトモータース」というバイク用品レビューのYouTubeチャンネルをやっております! 今回の商品のレビュー動画を近日中にYouTubeにアップ予定ですので、映像で確認したい方は是非チャンネル登録をしておいて下さい! ほいじゃまた!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ナカモトユウ)
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。賃貸ガレージユーザーの僕は、自宅でバイクのカスタムや整備をすることが多いのですが、ここ最近願望がありまして…。それは…エアコンを設置したい!!! 9月[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。突然ですが皆さん、「仮面ライダー」は、お好きですか? 僕は幼少期に観た「仮面ライダークウガ」に憧れてバイクに乗り始めました。もしかしたら僕のような仮面[…]
どうも! ヤングマシンさんでバイク用品レビューを書かせていただいております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 僕の愛車は、カワサキW800やKZ1000,W3などのレトロなスタイリングのバイク[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん。ヘルメットはどのブランドの製品を使用していますか? SHOEI、Arai、OGK KABUTO、BELL…色んなメーカーがあります[…]
どうも! ヤングマシンさんで不定期にバイク用品レビューを書かせて頂いております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん。最近、雨の日多くないですか? 春も近いので、革ジャンを着て颯[…]
最新の関連記事(バイク用品)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]



















































