約5万円から楽しめる日本最果ての旅! 五島列島 福江島の魅力とオトクにツーリングするためのポイントを紹介
最果て、端っこ、海岸線。さすらい系バイカーはこうした目的地に眼がないものです。
長崎県五島市福江島には”辞本涯の碑”と呼ばれる遣唐使にまつわる石碑が立っています。「本邦の涯を辞す」、つまり「我が国の最果てを去る」という意味で、かつて遣唐使が中国にわたるときの最後の寄港地だったことを示しています。
五島列島は釣り人の聖地ともいわれますが、その1つである福江島は最果てかつ海岸線1周をぐるっとツーリングできるちょうどいい大きさ。そう考えるとバイカーにとっても聖地なのかもしれません。
つまりアウトドアもバイクも大好きな私向けの観光地ということ。去る2024年のゴールデンウィークに行ってきたので、今回は日本の最果てツーリングスポットを紹介するとともに、費用を抑えるポイントを実体験から解説します。最果てにはセンチメンタルになる条件が整いすぎている…。
最果ての地 福江島には船か飛行機で行ける
福江島にいく方法は大きく分けて2つあります。
車両を持ち込みたい方、時間に余裕がある方は船がおすすめ
船の発着地は長崎港または博多港です。船はジェットフォイルとフェリーの2種類があり、下記のような特徴があります。
- ジェットフォイル:速いが高価で車やバイクを乗せられない
- フェリー:安価で車やバイクを乗せられるが遅い
ジェットフォイルはクーラーボックスをはじめとした大きな荷物が載せられないので要注意です。つまり、釣り具一式を持ち込むならフェリー一択となります。
フェリーの中はカップラーメンやパンなどの軽食の自販機しかありませんが、福江港周辺は飲食店や居酒屋もあるので、到着後すぐに島のご飯を食べられます。
五島うどんや五島牛などの名産品はもちろん、そこでしか食べられない珍味を食べてもよいですね。私はスーパーでウツボの湯引きを買って食べました。ゼラチン質で触感は豚足のようです。めちゃくちゃ好みのお味というわけではなかったですが、好奇心が満たされて大満足でした。
とにかく早く行きたい方は飛行機がおすすめ
飛行機は福岡空港か長崎空港から福江つばき空港に飛んでいます。フライト時間は福岡からだと45分弱、長崎からだと約30分。日本各地の空港からどちらかの空港に飛び、乗り換えて福江つばき空港に飛ぶというパターンもよくあるようです。
福江つばき空港も福江港と同じく島の中心地の近くにあり、レンタカー・レンタルバイク屋の無料送迎も依頼できます。
バイクを持ち込みしなくてもツーリングできるぞ
私はハイエースで名古屋から長崎港まで1000kmほど走り、そこからフェリーで福江島に行きました。
なぜそんな長距離を走ったのかといえば…
「もう考えるのはめんどくせえ!長崎港近くまで高速道路で行けるし、そしてフェリーがあるんだから車で行けるだろ!」
となっただけです。旅は計画立てるのが楽しいといいますが、私は行き当たりばったりタイプでそれほど得意じゃありません。
福江島ではレンタカー屋で50ccの原付を借りました。125ccもレンタルできますが、島をぐるっと1周150kmくらいとそれほど広くなく、急ぐ旅でもなかったので30km/hで走るくらいがちょうどよかったと感じでいます。
日本最果ての地”オレンジロード”はまさに最果ての風景だった
辞本涯の碑の近くから三井楽長崎鼻灯台の海沿いを走れる数キロはオレンジロードという名称で、福江港から少し離れた場所にあります。海側に障害物が少なく、すべての場所が風光明媚な展望スポットです。
道は車1台分の幅しかなくて歩道っぽいですが、車やバイクも問題なく走行可能です。
こんな風に障害物もない海のすぐそばを走れる場所は、日本ではあまり見かけません。だいたい柵があったり、木々が生い茂っていたり、そもそも快適に走れる道がなかったりします。
オレンジロードは北から侵入するとゴールが灯台になるという演出もニクい。灯台は船が航海するときの目印として海岸線に建てられます。端っこや海岸線を目指しがちなバイカーの生態にこれ以上ないくらいハマりますね。感傷にひたってしまう。
私は訪れた5月にはミヤコグサという黄色くてかわいらしい花が群生していました。他の季節だと違う植物が見られるだろうし、いつ来ても目を楽しませてくれそうです。
お酒が好きなら”五島つばき蒸留所”も一緒に行くといいぞ
一緒に行ける近くのおすすめスポット”五島つばき蒸留所”を紹介します。
五島つばき蒸留所は島の北東、オレンジロードから30kmほどの半泊という場所にあります。かつてキリシタン弾圧から逃れるためにやってきた移住者の半分はここに、もう半分は別の場所に移り住んだので半泊という地名になったそうです。
五島つばき蒸留所は国内でも珍しいジン専門の蒸留所。五島のジンということでGOTOGINという名前のジンを製造販売しています。福江島の名産である椿を原材料として使っていたり、ビンに椿の模様をあしらったり、福江島の物語を感じさせるジンです。
1瓶500mlで5500円と少々お高いジンですが、これには理由があります。スーパーのお求めやすいジンは複数の原材料を一度に蒸留し手間を抑えています。GOTOGINは原材料をそれぞれ適した条件で別々に蒸留し、手間暇かけて最もよい部分だけ抽出するこだわりっぷり。お値段にも納得です。
蒸留所へは狭い山道を越えていく必要があるため、大型バイクでは大変かもしれません。車で観光しに来ている方もいたので、注意しながら進めばなんとかなりそうです。蒸溜所の開店時間は月から土曜日の10時~15時。ノンアルコールは販売していないので、味見してから運転して帰ることはできません。
毎週土曜日の11時と14時から蒸溜所と半泊協会の説明ツアーをやっています。オタクを自称している元キリン社員の従業員さんが、圧倒的な熱量でGOTOGINの美味しさの秘密を化学的な知見から分かりやすく説明してくれるので必聴です。思わず聞き入ってしまいますよ。
出費は減らし、楽しみは増やそう
4/27(土)長崎港出発、5/5(日)長崎港到着の計9日間楽しんだ福江島の旅。旅費は合計で約11万5900円かかりました。内訳としてはこんな感じ。
- フェリー往復(ハイエース+1人):4万900円
- レンタルバイク(3日間):約9000円
- ガソリン(レンタルバイク+車):約6000円
- 宿(8泊):約4万円
- 飲食:約2万円
とはいえ、これはあまり食費も宿代もケチらなかった場合の話です。振り返ってみると、次のような費用を抑えるコツが見えてきました。
1.車両を持ち込む場合、ガソリンは長崎で入れる
離島である福江島は輸送コストがかかるのか、ガソリンがレギュラーで200円/Lと高価でした。長崎本土は180円/Lくらいだったので約1割の差があります。ガソリン満タンにしてからフェリーに乗りましょう。
2.食料は長崎本土または福江港付近で買う
福江港付近に大きなスーパーがいくつかありますが、そこを離れると小さな個人商店かコンビニだけになります。コンビニだと食費がかさむため、長崎本土か福江港付近で食料を多めに買っておくとよいでしょう。
3.宿は福江港より遠いところでとる
宿は福江港付近だと普通のビジネスホテルくらいの値段ですが、島の南東にあるキャンプ場だとコテージで1泊1万2000円くらいでした。私は3人で行ったこともあり、割り勘でひとり4000円と十分安価に抑えられました。コテージには風呂やトイレ、キッチン、布団など設備が充実していて、快適に過ごせました。
島の西側まで行くと旅館でも1泊2食付きで7500円という格安っぷり。海が目の前にあるので釣りにも行きやすいことも魅力です。そしてキャンツー好きなら、キャンプ場でのテント泊もオススメ。一泊630円という安さで宿泊費を抑えることができます。
1~3のポイントを押さえると約5万円~でも行けちゃう!
以上を踏まえると、バイク持ち込みで行った場合、下記程度まで安くできます。
- フェリー往復(ハイエース+1人):4万900円→そのまま
- レンタルバイク(3日間):約9000円→0円
- ガソリン(レンタルバイク+車):約6000円→5400円
- 宿(8泊):約4万円→5040円
- 飲食:約2万円→1万5000円
8泊9日で6万6340円、1泊2日なら約5万円から福江島の旅を楽しめるというわけです。
まとめ:”バイクと最果て”これほど相性のいいものが他にあるのか!?
福江島は、最果てや海岸線1周などバイカーの大好物ばかり。福江島に限りませんが、離島はフェリーや飛行機で行く必要があるため混雑することが少ない実感があります。どこにいっても人が多い長期連休にこそ、行くべき観光地です。
さあ、バイクに乗って離島を気ままにさすらおう!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(ツーリング)
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
ワンハンドで味わえる中華まんが税抜29円引き! 今回、4日間の期間限定で実施される中華まんのお買い得セール。ツーリングの途中でも、ワンハンドで味わえるホットスナックは、コーヒーのお供にも最適です。 実[…]
プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーを3月31日まで開催! 富士山麓のとある町で不思議な出来事が起こったり起こらなかったりする、地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー『ホットスポット』が、いよい[…]
KUSHITANI COFFEE BREAK TRAVEL HUNT クシタニより、ツーリングアプリ”RISER”を使ったチャレンジの第2弾として、全国の指定したスポットを巡ってスタンプを集めるイベン[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]